目次を閉じる
葉月とは
明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、その8番目の月を「葉月」としていました。現代では、これを陽暦(新暦)8月に当てはめ、「葉月=和風月名の8月」として用いています。
陰暦の8月は、陽暦の8月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の8月は、陽暦の8月下旬から10月上旬頃に当たるのです。
葉月の読み方、意味・由来・語源
葉月は「はづき」と読みます。その意味・由来・語源には諸説があるものの、実はどれも根拠には乏しいといわれています。
なかでも有力だとされている説は「葉落ち月(はおちづき)」が「葉月(はづき)」に転じたというものです。現代の9月にあたる葉月は、落葉や紅葉が始まる時期。それが「葉落ち月」と呼ばれるようになったとのでは、といわれています。
ほかにも、シベリアから雁が越冬のために渡ってくる月であるため「初雁月(はつかりづき)」が転じて「はづき」になったという説、稲の穂が張る月である「穂張り月(ほはりづき)」「張り月(はりづき)」が転じたという説があります。
いずれにしても当て字の可能性は否めず、正式な語源は未詳ともいわれています。
葉月の別名・異称
葉月には、別名や異称で表されるさまざまな呼び名があります。そのいくつかを紹介しておきましょう。
仲秋(ちゅうしゅう)
陰暦では、7月から9月が「秋」になります。このため、8月である「葉月」が、秋の真ん中の月になるため「仲秋」とも呼ばれます。
雁来月(がりくづき、がんらいげつ)
シベリアから渡り鳥の雁が来る月であるため「雁来月」とも呼ばれます。
燕去月(つばめさりづき)
燕が南方へ去っていく月であることから、「燕去月」とも呼ばれます。
南風月(はえづき)
南方からの強い風、つまり台風の季節であることから「南風月」とも呼ばれました。
穂張り月(ほはりづき)
稲の穂が大きく育ち、張って来る月であることから「穂張り月」とも呼ばれています。
そのほかの別名・異称
- 秋風月(あきかぜづき)
- 観月(かんげつ)
- 雁来月(かりきづき)
- 建酉月(けんゆうづき)
- 壮月(そうげつ)
- 竹春(ちくしゅん)
- 月見月(つきみつき)
- 紅染月(べにそめづき)
葉月のまとめ
陰暦の秋となる葉月は仲秋とも呼ばれており、この時期の十五夜が「中秋の名月」といわれるのはこのためです。月の満ち欠けや、渡り鳥の往来など、自然との関わりが和風月名にも反映される陰暦のなかでも、葉月は特にその色合いが強いように感じられますね。
月の異名一覧
働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説
Beyondは、ビジネスリーダーのための働き方メディアです。
経済成長の鈍化、労働人口の減少が進む日本。この地で経済活動を営む私たちが希望を持って豊かな生活を送るためには、これまでの非効率な働き方を変え、一人ひとりの生産性を高めることが重要です。
Beyondでは、政府・民間企業による働き方改革の取り組みを中心に、経営戦略、テクノロジー、キャリア、経済まで、幅広い分野の情報を配信します。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL SaaS質問箱とは
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。