電子請求書とは?メリット・デメリットや作成方法を解説 | 請求書発行システム9選
請求書発行システムを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位※」のBOXILがおすすめ請求書発行システムを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
⇒【特典比較表つき】請求書発行システムの資料ダウンロードはこちら(無料)
※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

おすすめ請求書発行システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な請求書発行システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ請求書発行システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を閉じる
- 電子請求書とは
- 電子請求書が注目される背景
- 電子請求書の種類
- メール型
- ダウンロード型
- システム型
- 電子請求書のメリット
- 郵送・保管コストの削減
- 業務効率化と作業時間の短縮
- 管理のしやすさ・検索性向上
- 再発行や修正の手間削減
- 電子請求書のデメリットと対応策
- 紙と電子の併用リスク
- 初期コストや導入工数の課題
- 法的保存要件への対応
- 電子請求書の作成方法と発行手段
- 手作業(Excel/Word → PDF)
- 請求書発行システムの活用
- 電子請求書システムの選び方ポイント
- 発行件数と運用コストのバランス
- 業務フローとの連携・自動化機能
- 使いやすさとサポート体制
- おすすめ請求書発行システムの比較表
- 無料で使える電子請求書発行システム2選
- freee請求書
- Misoca
- 発行枚数が多い企業におすすめの電子請求書システム4選
- マネーフォワード クラウド請求書
- 楽楽明細
- 請求管理ロボ
- Bill One債権管理
- 取引先と電子請求書を共有できるプラットフォーム3選
- invoiceAgent
- Edge Tracker 電子請求書
- e-メイサイプロ - 株式会社 シスプロ
- 請求書の電子化でコスト削減と業務効率化を進めよう
電子請求書とは
電子請求書とは、紙の請求書の代わりに、電子データの形式で作成・送付・受領する請求書のことです。従来の紙媒体の請求書と同様に、取引内容や金額、支払期限などの情報を記載し、取引の証憑として機能します。
電子請求書はPDFファイルをはじめとする電子データ形式で作成され、メールやオンラインストレージ、専用システムなどを介してやり取りされます。
電子請求書が注目される背景
請求書の電子化が急速に進んでいる背景には、大きく2つの要因があります。
ひとつは電子帳簿保存法の改正です。2022年1月の法改正により、電子取引における帳票の電子保存が義務化され、手続きも簡略化されました。これにより電子請求書の利用が促進されています。
もうひとつは働き方改革の推進です。テレワークの普及にともない、場所を問わず請求書処理ができる電子化のニーズが高まりました。電子請求書はオンラインでのやり取りを可能にし、業務効率化と生産性向上に寄与します。
これらの要因が相まって、請求書の電子化が急速に進展しています。
電子請求書の種類
電子請求書にはいくつかの種類があり、大きく次の3つに分けられます。
- メール型
- ダウンロード型
- システム型
メール型
PDF形式にした請求書をメールに添付して送るタイプのものです。
新しいシステムを導入せず、従来のメールを利用して送れるためコストを抑えて利用できます。一方で、誤送信によるセキュリティのリスクや業務効率化の面では課題となります。
ダウンロード型
クラウド上のプラットフォームを用いて、請求書をアップロード/ダウンロードして利用できるタイプのものです。一定期間、データを保管できたり、相手がダウンロード済みであるかどうかを確認できたりすることが特徴です。
システム型
専用のシステムを利用して請求書を作成し、そのまま提出まで完了できるタイプのものです。
修正依頼や再発行などもシステム上で行えるため、発行側も受取側もスムーズに業務を行えます。
電子請求書のメリット
電子請求書は、紙の請求書に比べて多くのメリットがあります。業務効率化やコスト削減だけでなく働き方の改善にも貢献します。
郵送・保管コストの削減
電子請求書は印刷や封筒、切手、保管スペースが必要ありません。大量の請求書を発行する企業にとってはコスト削減につながるため、メリットといえます。
業務効率化と作業時間の短縮
電子請求書は、メールやオンラインストレージを介して瞬時に送付できるため、郵送による時間的なロスがなくなります。また、受領確認や承認もオンラインで完結するため、請求書の処理にかかる時間を短縮できます。
管理のしやすさ・検索性向上
電子請求書は、ファイル名やタグを付けて整理できるため、必要な請求書を見つけやすくなります。また、一度保存しておけば履歴に残るため、紛失および破損のリスクが低いです。
再発行や修正の手間削減
電子請求書は原本を修正して再発行したり、過去の請求書を複製して新しい請求書を作成したりできます。紙の請求書のように、印刷や郵送の手間をかけずに再発行できるため、効率が上がります。
電子請求書のデメリットと対応策
電子請求書は多くのメリットがある一方で、導入や運用においていくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解したうえで、最適な方法を選択しましょう。
紙と電子の併用リスク
取引先によっては、紙の請求書でのやり取りを引き続き希望される場合があります。
そのため、紙と電子の請求書が混在し、管理が煩雑になるかもしれません。取引先が電子請求書に対応してくれそうか様子をみつつ、厳しそうであれば紙も電子も効率化できるサービスを検討しましょう。
初期コストや導入工数の課題
電子請求書を管理するためのシステムには、初期費用やランニングコストが発生します。また、システムの操作方法を習得するためには時間が必要です。新しいものを受け入れられづらい社内文化の場合は、導入に苦労するかもしれません。
法的保存要件への対応
電子請求書は、電子帳簿保存法で定められた保存要件を満たす必要があります。具体的には、改ざん防止や検索機能など、一定の技術的要件を満たした状態で保存しなければなりません。
多くの請求書発行システムや請求書受領サービスでは要件を満たしているものの、導入時には念のため確認しておきましょう。
電子請求書の作成方法と発行手段
電子請求書の作成方法は主に2つあります。それぞれの特徴を理解し、自社に合った方法を選択しましょう。
手作業(Excel/Word → PDF)
ExcelやWordなどを使って、請求書を作成しPDFファイルに変換する方法です。テンプレートを活用したり、数式を組み込んだりすることで、効率的に請求書を作成できます。ただし、PDFファイルは編集が難しいため、修正が発生した場合には再度ExcelやWordなどの原本から作成し直すケースが多いです。
請求書発行システムの活用
専用の請求書発行システムを利用する方法です。システム上に必要事項を入力するだけで、簡単に電子請求書を作成できます。また、請求書の管理や送信、ステータス確認なども一括で行えるため、業務効率化にも有効です。
電子請求書システムの選び方ポイント
電子請求書の導入にあたっては、業務フローや取引先の対応状況、自社のITリテラシーなどに応じて、適切なシステムを選定することが重要です。
電子請求書システムを選ぶ際にチェックすべき代表的なポイントを紹介します。
発行件数と運用コストのバランス
毎月の請求書発行数が多い企業では、1件あたりのコストや従量課金制の仕組みが導入のハードルになります。定額プランやボリュームディスカウントの有無を比較検討しましょう。
業務フローとの連携・自動化機能
他の会計ソフトや販売管理システムと連携できるか、請求書の自動発行やリマインド機能など業務効率化に寄与する機能があるかも大切です。API連携の可否もチェックしておきましょう。
使いやすさとサポート体制
日常的に利用する担当者が直感的に操作できるUIであること、導入時や運用中にしっかりとしたサポートを受けられるかも選定のポイントです。特に初めて電子化に取り組む企業にとっては重要です。
おすすめ請求書発行システムの比較表
【特典比較表つき】『請求書発行システムの資料18選』 はこちら⇒無料ダウンロード
一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。
【特典比較表つき】『請求書発行システムの資料18選』 はこちら⇒無料ダウンロード
※資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
無料で使える電子請求書発行システム2選
freee請求書は、無料でミスを防ぎながら電子請求書を発行できるシステムです。フォーム入力で各種帳票を作れる機能や40種以上のテンプレートが搭載されており、帳票発行を効率化できます。freee請求書には次のような特徴があります。
- 帳票発行の基本機能が無料
- 請求・入金ステータスの一元管理
- 有料で郵送代行にも対応
Misocaは、シンプル操作で電子請求書を無料発行できるシステムです。無料プランでも作成した電子請求書のPDFダウンロードや保存の機能が搭載されており、コストをかけずに請求書の電子化ができます。Misocaには次のような特徴があります。
- PDFダウンロードなら無料、有料で郵送代行やFAX送信も可能
- 無料プランは月10通までの請求書を作成可能
- 取引先が10社以内の企業におすすめ
発行枚数が多い企業におすすめの電子請求書システム4選
マネーフォワード クラウド請求書 - 株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド請求書は、請求書をはじめとする帳票の作成・送付・保管を一元管理するシステムです。定期発行やテンプレート切り替えの機能が搭載されており、取引先や顧客が多い企業におすすめできます。マネーフォワード クラウド請求書には次のような特徴があります。
- システム上から直接メール送信できるほか、ボタンひとつで郵送を代行
- 一括でメール送信や郵送をすることでスピーディに処理
- ステータスや自由に設定できるタグで書類を簡単に検索
楽楽明細は、取引先まで請求書を自動で届けられるシステムです。メールアドレス収集や宛先まとめの機能が搭載されており、取引先数が膨大でも請求書送付を効率化できます。楽楽明細には次のような特徴があります。
- ダウンロード、メール、郵送、FAXにて送付可能
- 既存の請求書レイアウトを再現できる自由度の高いカスタマイズ
- 請求書発行に特化しているため操作がシンプル
請求管理ロボは、請求書の作成から集金、消込、催促までを自動化できるシステムです。月10万件以上※の請求書に対応できるほか、小口債権管理も得意とするサービスです。請求管理ロボには次のような特徴があります。
- 請求書PDFを指定日に自動作成し、メールや郵送で自動送付
- 単発請求から定期定額、金額変動がある従量請求まで柔軟に処理
- 銀行振込、口座振替、クレジットカード決済などの決済手段に対応
※出典:ROBOT PAYMENT「請求管理システムなら『 請求管理ロボ 』」(2025年4月20日閲覧)
Bill One債権管理 - Sansan株式会社
Bill One債権管理は、請求書の作成から入金確認までのワークフローをサポートするクラウド債権管理サービスです。Bill One債権管理には次のような特徴があります。
- 請求書の作成から発行、入金消込までの請求業務を自動化
- 合算入金を含む入金情報を自動取得し、入金消込を実行
- 複数の拠点、部門の債権や入金を一元管理
取引先と電子請求書を共有できるプラットフォーム3選
invoiceAgent - ウイングアーク1st株式会社
invoiceAgentは、文書管理や電子取引ができる電子帳票プラットフォームです。電子帳票の送受信や管理の機能が搭載されており、取引先を巻き込んで電子請求書を一元管理できます。invoiceAgentには次のような特徴があります。
- 取引先と共通のシステムで帳票を保管
- 取引先ごとに私書箱画面を設定
- AI-OCRので受領請求書をデータ化
Edge Tracker 電子請求書 - 株式会社ミロク情報サービス
Edge Tracker 電子請求書は、効率的なオンライン請求書管理を提供するクラウドプラットフォームです。取引先とのデータ共有を簡単に行え、紙ベースの処理をデジタル化することで作業効率を向上させます。Edge Tracker 電子請求書には次のような特徴があります。
- クラウド上で安全に請求書を管理し迅速かつ効率的に処理可能
- 取引先への請求書をワンクリックで共有し手間を大幅に削減
- 会計ソフトとスムーズに連携しデータ入力の手間を軽減
e-メイサイプロ - 株式会社 シスプロ
e-メイサイプロは、請求書の発行と受取の業務を減らせるシステムです。電子請求書の管理を取引先も利用できる画面なため、取引先を巻き込んで請求書を電子化できます。e-メイサイプロには次のような特徴があります。
- 請求データを一括で読み込み、請求書を発行
- PDFをアップロードしてシステム上で送信
- 取引先企業からの電子請求書発行は無料
請求書の電子化でコスト削減と業務効率化を進めよう
請求書の電子化はコスト削減や業務効率化だけでなく、働き方改革にも貢献する取り組みです。電子請求書の発行システムを効果的に活用し、業務プロセスに最適な方法で電子化を進めることで、成長を加速させましょう。
