Benefitterの評判・口コミ
Benefitterは、GUI(グラフィカルユーザインターフェイス)により、プログラミング不要で高度なAIボットを作れる、汎用型のチャットボット開発プラットフォームです。企業の業務に合わせたAIボットをノンプラミングで開発できます。
優れた会話シナリオによって、人との会話の中にある言葉の意味を正確にとらえて、メッセージのタイプや形式、正規表現、データベースの状態を判断し、思い通りの対話を実現します。
また、豊富な外部サービス連携で、手間のかかる業務の多くをAIボットに任せることができます。社内問合せの打ち返しや、マーケティング施策への活用など、あらゆるシーンで利用可能です。連携設定は、外部サービスのURLやメソッド、データ形式、ヘッダー、データなどを登録するのみで完了です。
一般的なチャットボットサービスでは、FAQ自動応答、申請サポート、会議室予約など、質問回答のカテゴリーごとに別々の画面になってしまうものも少なくありません。Benefitterは、1ボット=複数スキルなので、仕事の依頼から問合せまで1つの画面で会話が可能です。
AIチャットボットの導入をはじめて検討する企業でも、開発企業の専任コンサルタントがサポートするので安心して導入できます。
よく比較されるサービス
評判・口コミの概要
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/08/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
派遣エンジニアという形で社員数の多い企業でシステム開発に従事しており、外部スタッフを含め社員向けに採用されています。FAQはもちろん申請関係や会議調整にも対応していて利用用途の幅が広いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
単純な疑問から、どうしても確認が必要な事までBenefitterのチャットボットに質問する事で、各担当に連絡する手間が省けますし、担当者も回答にかける時間を他の仕事に回せています。
匿名のユーザー
コンサルタント
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/10/22
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
コンサルタントとしてチャットボット導入提案を行い、本サービスを選定して導入しました。
「サービスありき」の場合、サービス機能に合わせてビジネス要件を諦める事項が出てくるものですが、本製品の機能キャパシティは高く、工夫次第で様々な処理を実装できるのが利点です。プログラムレスでボットを短期間で試作できるため、クライアントとの機能要件確認も捗り、結果的に導入期間も短く済んでいます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社員の業務効率改善(本業集中)を促進するため、社内で発生する問合せ応答の自動化を試みました。(まずは情報システムに関する問合せ案件から)。事業予算の関係から納期およびランニングコストに厳しい制約がありましたが、本製品の開発機能の多彩さやCTCのサポートにより、機能的にも期間的にも希望要件どおりに稼働させることができました。
現在は問合せ応答内容を拡充して属人的な対応からの脱却を図る途上であるとともに、他のバックオフィスへの横展開を検討しているところです。
Benefitterの概要
Benefitterは、GUI(グラフィカルユーザインターフェイス)により、プログラミング不要で高度なAIボットを作れる、汎用型のチャットボット開発プラットフォームです。企業の業務に合わせたAIボットをノンプラミングで開発できます。
優れた会話シナリオによって、人との会話の中にある言葉の意味を正確にとらえて、メッセージのタイプや形式、正規表現、データベースの状態を判断し、思い通りの対話を実現します。
また、豊富な外部サービス連携で、手間のかかる業務の多くをAIボットに任せることができます。社内問合せの打ち返しや、マーケティング施策への活用など、あらゆるシーンで利用可能です。連携設定は、外部サービスのURLやメソッド、データ形式、ヘッダー、データなどを登録するのみで完了です。
一般的なチャットボットサービスでは、FAQ自動応答、申請サポート、会議室予約など、質問回答のカテゴリーごとに別々の画面になってしまうものも少なくありません。Benefitterは、1ボット=複数スキルなので、仕事の依頼から問合せまで1つの画面で会話が可能です。
AIチャットボットの導入をはじめて検討する企業でも、開発企業の専任コンサルタントがサポートするので安心して導入できます。