Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/01/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルやDMを利用し、必要な単位ごとに連絡が取れます。操作性にも優れており、社内コミュニケーションに不便を感じさせないサービスだと思います。
連携サービスの選択肢にありませんでしたが、Googleドライブとも連携できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務上多くの人・グループと連絡する必要があったのですが、チャンネル・DM・メンションで細かく公開範囲をコントロールできて非常に便利です。
DMもグループ分けができ、適切に設定していれば100人単位でやりとりをしていても都度名前を検索してDM画面に遷移して…という手間がなく迷いません。
予約投稿もできるようになり、日々利便性が増しています。
いくつか類似サービスを利用したことがありますが、オンラインコミュニケーションの不便を徹底的に取り除いているという点で頭1つ抜けている印象を受けます。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能は便利で、グループごとに分けられたチャンネルを使えるため、複数のグループ間でのコミュニケーションを簡単に行えます。スレッドを使って詳細な会話を行うことも可能です。また、スラック上でのタスク管理もできるため、作業の追跡や優先順位を管理することが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前には、チームメンバー間のコミュニケーションが難しく、取引先・顧客とのコミュニケーションも不活発でした。
Slackを導入することで、チームメンバー間のコミュニケーションが円滑になり、取引先・顧客とのコミュニケーションも活発になりました。
特に、取引先・顧客とのやり取りがSlackを通じて行われるようになったことで、業務効率が大きく向上しました。
また、Slack上でアイディアの共有や情報の共有を行うことでチームのコラボレーションが上がりました。
その結果、チームのモチベーションがグンと上がり、プロジェクトの遂行期間が短縮され、取引先・顧客からも高い評価を受けることができました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/01/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはビジネスグループチャットツールとして、国内も海外も多い方だと思います。アプリはメモリをだいぶ使うのですが、動作は軽いので、立ち上げっぱなしでも問題なく使えるサービスだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackは主に社内コミュニケーションの円滑化を目的に導入しました。プロジェクトごとにチャンネルを分けることによって、メール以上に頻繁に連絡が取れますし、全体への連絡事項も既読されたかどうか確認しやすいので、結果的に会議をする必要がなく、仕事が効率的に進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/01/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
さまざまなツールと連携ができる(backlogやIFTTTなど)
メールのような挨拶文も基本使わないので気軽にコミュニケーションが取れる
スタンプでリアクションをすることができ、文を書かなくても気持ちが伝わる
料金がユーザー単位なので、一時的(飲み会や遊び)に必要なチャンネルを立てても問題ない
パブリックとプライベートチャンネルを分けることができるので、用途を分けやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
bot機能を使用することにより、定期的な連絡を忘れることなく出来ている。
また、アプリを追加することによりAWSの利用料金を定期的に教える / メールをSlackのチャンネルに連携することにより
確認し忘れを防ぐことができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかく使いやすいです。チャットでのやり取りにおいてさえ、他のツールを遥かに凌ぐ使いやすさであることに加えて、他ツールとの連携により何倍にも使いやすくなるツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
時差があったり、物理的に離れていたりしても、リアルタイムにコミュニケーションができることが大きなメリットです。リモートワークであっても、心理的な距離が感じられないのは、大きな効果だと思っており、リモートワーク化には欠かせないツールです。
匿名のユーザー
導入推進者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/05
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コロナの拡大により弊社でも一部業務担当を在宅業務形式に移行した
これまでは社内にいたためちょっとした確認も得に問題なかったがSlackの導入で在宅業務担当とのコミュニケーションもスムーズとなった
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
在宅業務担当との連携や連絡、確認は社用携帯を使用することが多かったが、話し中であったり処理締め切り時間間際だと電話対応が難しかったりするのでチャットベースでやり取りできると都合の良い時間に対応できる
また、電話番号やメールアドレスのやりとりにも聞き間違いがなくなる
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的には無料で十分な機能を使うことができる。大人数で、LINEグループのように使用できるので、上の世代の人たちにも比較的わかりやすいサービスだと思う。わかりやすさで言えば他のツールよりも優れている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍で在宅勤務の報告や部署全体への連絡がしづらくなっていたため導入された。ラインのように使えるがプライベート感はないので、ビジネス用のツールとしてちょうど良い距離感でコミュニケーションを活性化することができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/01/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはセールスフォース製ということもあって、多機能なビジネスグループチャットツールだと言えると思います。他社のアプリとの連携もでき、便利にカスタマイズできるのも魅力的です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外とのコミュニケーション用として、導入しました。Slackはスタンプをカスタマイズできるので、メールよりも、より頻繁で略式なコミュニケーションをとれるようになり、業務が円滑に進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/01/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・スレッド機能のおかげで、社内外の方と議論したい内容が流れてしまうことが少なるなりました
・検索機能で過去にやり取りしていた内容をすぐに調べられるようになって便利でした
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slack導入によって社内外の人とコミュニケーションツールを一元管理できた。
今まで、メールや、Teamsのチャット機能を使っていましたが、
どうしても、議論したいことが他の議題で流れてしまったことがあり、
それを忘れてしまうか、再度議題に戻すかを苦労してしまう経験があり、
Slackではスレッド機能があり、過去の議題を継続議論するには非常に役が立った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
連絡やコミュニケーションの相手の設定を細かく変更可能で、非常に使いやすいと感じたツールです。リモートワークに必須の機能がツールに一式揃ってて無駄のない便利さを感じました。外部連携の幅の広さも人気の理由だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク時の連絡、コミュニケーションの円滑化に良いツールを探しておりslackを導入しました。導入の決め手は、外部連携できるツールの豊富さです。
導入から慣れるまでは少し時間を要しましたが、必要な相手との連絡、通話、グルーピングがスムーズに行える仕様のおかげで業務がとても効率化されました。外部連携でevernoteを使いましたが、連携の設定も簡単で非常に便利に使うことができました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはビジネスチャットツールの中でも、周囲では一番利用者が多いツールで、誰とでもコミュニケーションがとりやすいです。セールスフォース製ということもあって、世界中でも利用されていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームタスクを進行するために、Slackを導入しました。導入前のメールと違い、より頻繁で密なコミュニケーションが取れるようになり、仕事の進捗状況が共有しやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Teamsも利用していますが、チャットツールとしては、やはりスラックの方がスタンプを作れたり、他社とも協業しやすいので、圧倒的に使いやすいと思います。あとデザインに遊び心があって好きです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインのやりとりが圧倒的にやりやすくなった。話していると同じ感覚でチャットできる。私は本社と別拠点で働いていたので打ち合わせの際にいちいち本社まで移動しなくても、オンラインでミーティングができる様になった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/30
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入している企業も多いと思うが、社内でのコミュニケーションが非常にスムーズになる。また、他のチャットツールと比較してタスク管理が行いやすく、個人的な業務効率も向上するため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当時、まだチャットツールが定番化していおらず、社内でもメールでのコミュニュケーションが中心だったときに、slackが導入された際は衝撃でした。社内の人にもメールでお決まりのあいさつ文をいれるのが当たり前だったのが、slackによってラフなやり取りができるようになり、業務時間内に気軽に連絡ができ、即座にレスしあえるのは業務の効率化に大きく繋がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームス、チャットワーク、Slackの中で1番SlackがUIUXがよく使いやすいです。スレッド機能やカスタマイズしたスタンプが作れるので、コミュニケーションが活発になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景 課題
業務委託も含めたチャットツールがほしかった
メールが面倒
効果
少ない人数のうちは無料で使えたし、メールよりコミュニケーションが楽に取れるようになった
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチームコミュニケーションを改善するためのあらゆるツールが揃っているため、チームの一貫性に役立ちます。 また、Slackの通知機能は非常に便利で、重要な情報をすばやく伝えることができます。 ファイルの共有や検索機能も使いやすく、チームで作業する際に役立ちます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、会社内でのコミュニケーションを円滑にし、時間の短縮による生産性の向上を実現しました。
導入前は、チーム間で情報を共有するために、電話、メール、会議を行うなど、時間がかかっていました。このため、会社内でのタスクの進捗が遅延していました。
Slackを導入することで、チーム間でのコミュニケーションが容易になり、情報共有が迅速に行えるようになりました。これにより、会社内のタスクは効率的に進めることができるようになり、時間の短縮が実現されました。
また、Slackを導入することで、会社内の情報共有がしやすくなり、コラボレーションも容易に行えるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のすべてのコミュニケーションを担うツールになっている。
もともと前職でも使っていたが、非常に使いやすく何も問題はない。
ビデオ通話ができるようになったりと拡張性も高い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットツールを使いコミュニケーションを取ることがニューノーマルな時代だと思うが、
その中で一番使いやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/12/27
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
1つのチームメンバーのルームでも、スレッドごとに会話を分けることができたり、ピン留め、フラグ立てを行うことができる。他のチャットツールと比べても、重要情報が流れない機能がとても魅力的です使い勝手がいい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
同じSalesforceのchatterを活用していたが、Slackを併用することで、チャットとSalesforceレコードとの連携が図れるようになり、SlackでSalesforceの情報も一元管理できるようになった。
また、テンプレート投稿や自動化設定が簡単にできるため、よくある質問などはテンプレートに則して記入し投稿する、といったルール決めで簡素化することができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社で、PC以外での社員とのやり取りはこちらで行うようにとの指示があり、使用しております。無料で使える上、操作性もわかりやすいです。報連相などもチャットででき、webミーティングも特に不満はなかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はラインでやり取りをしていましたが、自分の端末だったので、プライベートと混同してしまうのが難点でした。会社用としてこちらに纏めたことで管理しやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
弊社はハイブリッド型の勤務形態を採用しているが、リモートワーク中の社員ともストレスなくコミュニケーションが図れる点が良いと思います。また社外とも共通グループを作成することで、メールや電話に頼らずとも簡単に連絡できるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム、プロジェクト、管理者など、個別のチャンネルを作成することで話題が錯綜せずにスムーズなコミュニケーションが実現できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
PC・スマホともにUIが見やすくて気に入っています。文字の大きさはアイコンの位置など直感的に理解しやすく、長い利用でもストレスなく利用ができます。データファイルのやり取りも可能なので軽いデータであれば簡単に送付することができる。Box連携もあるので重たいデータにはアクセスURLを送信可能。スタンプも豊富にあるので返信ができない場合はスタンプで対応も可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の方とのコミュニケーションに利用しています。企業ごとにワークスペースが区切られるので対応企業が増えた場合でも見やすさが損なわれないので効率よく対応が出来ています。チャンネルによるグループ化もチームで仕事を進める上では非常に効率よく確認がお互いにできるようになり業務生産性が大きく向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットとして利用頻度の高い、チャネルによるグループ設定、メンション、返信など基礎機能が充実しているにも関わらず、追加機能も大変豊富でSlackから業務全体にアクセスできるようになるのかとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他社員の人とのコミニュケーションがしっかりととれること、1つにまとまったツールなので、他の業務の時間も確保できるのが魅力的。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/12/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- フルリモート化でのコミュニケーション円滑化
- 他社アカウントを招待した上でのオンラインコミュニケーション
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 直感的に操作ができ、迷わない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモート勤務者が多い環境において、社内全体のコミュニケーションツールとして活用しています。
気軽に音声チャットができるハドル機能のおかげで、困ったことや相談を周りの人に気軽に行える点も重宝しています。
アプリをDLするたけでカンタンに使用開始できるのでインターン生はじめリテラシーが高くない方でもすぐに使えるようになる点も助かっています。
匿名のユーザー
導入決裁者
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームで仕事をする際に、非常に便利に利用する事ができた。特に、社内・社外問わずアカウントをチームでまとめる事ができ、参加しているプロジェクトごとにやりとりを進める事ができたのが大きなメリット。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでメール、SNSなどさまざまに分散していたコミュニケーションを一つにまとめて複数のプロジェクトを進行できたことで効率よく仕事を進める事ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今までのコミュケーションツールとは少し違って、打ち合わせしている場所がいくつか調べることができて、途中から参加してもチャットも積み重なっているので、遅れなく入れます。デザインも直感的にわかりやすくかなり良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署外のやりとりが活発になったことと、世代別交流や世代間交流なとめの企画も行えるようになり、とてもオンライン会議の幅が広がりました。
丸山 理
ユーザー
慶應義塾
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【良い点】
- スタンプが豊富かつ、好きな写真をスタンプに起こせるため、リアクションの幅が広がりチャットでのコミュニケーションがしやすくなる
- トーク履歴の検索が条件検索ができるため非常にやりやすい
チャット上でチームのタスクを箇条書きし、編集で終わったタスクに横線を引くなどでタスク管理が容易に可能
【悪い点】
たまにアプリ自体がどうにも立ち上がらないことがあり、やや不便なことが生じうる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内での情報共有やタスク管理がオンタイムにできないことに課題があったが、Slackを用いることでチームのNewsチャネルなどを作り、みんなが気になったニュースを投稿したり、チャットでタスク管理をすることでチームのパフォーマンスが向上した
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。