OJTとは | メリット・デメリット - 即戦力教育のための課題と問題点

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2018-07-25時点のものです。

OJTとは実務の中で一人ひとりに指導者をつけて実践的にPDCAを回しながら新人の教育指導を行う人材育成手法です。セミナーやワークショップによって一律的に人材を育成するOff-JTとは対照的な指導方法です。本記事ではOJTのメリットやデメリット、OJTを行う際に発生しがちな課題とその対応策を解説します。
OJTとは | メリット・デメリット - 即戦力教育のための課題と問題点

OJTとは

OJTとはOn the Job Trainingの頭文字を取った、企業の人材育成に関わる用語です。実際の仕事を通じて指導者から仕事で使うノウハウなどを伝授してもらい、学んでいく教育方法です。

OJTの目的

OJTはアメリカの造船所の訓練施設から始まったと言われています。訓練施設でいちいち教育していては間に合わないほどの作業員の増員が発生した際に効率的に現場作業員を教育することを目的に「OJT」が考案されました。

OJTでは訓練施設などでいちいち人材を教育するほど時間もコストも必要なく、実践的な指導が行えるので効率的に即戦力人材を生み出す目的で導入されています。

人材育成とは?目的や方法、人的資本で成長するポイント
人材育成は、従業員のパフォーマンスが向上するほか、離職率の低下や企業の持続的な成長に貢献します。企業の人材育成の目...
詳細を見る

OJTのやり方

OJTは仕事を通じて指導する方法ですが一口に仕事を通じて指導すると言っても、4つのステップにわかれています。この4つのステップに基づく指導方法は「4段階職業指導法」と呼ばれていて、以下の4つのステップから構成されています。

  • Show=やってみせる
  • Tell=解説する
  • Do=やらせてみる
  • Check=チェックする

まず、指導者がお手本を見せて、方法を解説し、訓練者にやらせてみて、成果を評価、適宜指導するというのが4段階職業指導法に基づくOJTです。

OJTのメリット・デメリット

もちろんOJTは万能というわけではなく、メリットとデメリットがあります。

OJTのメリット 

まずはメリットを2つ解説します。

低コスト教育と即戦力人材の育成

実際の仕事を通じて実践的なノウハウが学べて、特別に教育の時間や場所も提供する必要もないので教育コストも低くなっています。

また、指導者の元で実際の現場で仕事をするため、早いうちに力をつけられます。座学形式ではない、OJTという形を取ることで現場の対応力がいち早く身につくのです。

人材育成とは?目的や方法、人的資本で成長するポイント
人材育成は、従業員のパフォーマンスが向上するほか、離職率の低下や企業の持続的な成長に貢献します。企業の人材育成の目...
詳細を見る

指導者の成長

OJTは訓練者だけではなく指導者の成長にもつながります。指導するためにはその業務を他人に教えられるように言語化する必要があります。指導者は普段何気なく行っている業務を再確認し、業務に対する理解度が向上します。

指導者と訓練者、先輩と後輩という立場でOJTを通して積極的にコミュニケーションを促すことによって、組織内のコミュニケーションが活性化する効果も期待できます。

OJTのデメリット

次はOJTのデメリットをみていきましょう。

指導者の育成力の偏り

教育の品質が担当する指導者に依存してしまうという懸念があります。指導者自体が業務についてよく理解していないと、訓練者は中途半端な教育を受けかねません。

また、その教育者独特の汎用性に欠けるノウハウであったり、応用力に欠ける技術が伝授される可能性があります。

指導者の負担

指導者はただ業務を遂行するだけではなく、訓練者の指導も行わなければならないので負担が大きくなってしまいます。

自分の普段の業務に、指導を行わなければいけない時間も加わるため、指導者の負担が大きくなることは避けられないと言っても過言ではありません。

OJTの課題・問題点

では、OJTで人材育成を行うにあたってどのような課題や問題点が発生しがちなのかについてみていきます。

指導者の能力によって教育のバラつきがある

まず問題になりがちなのが指導者の能力によって教育にバラつきがあることです。特に教育者によってバラつきが出やすいのが、「Tell」と「Check」のステップです。

業務マニュアルに掲載されているようなことでも、その人が独自の方法で行っている可能性があります。もし、マニュアル化されていない業務について教えるのならば、当然その個人によって説明の仕方にばらつきが発生するでしょう。

通常の場合、指導者は教育の専門家ではなく現場で業務を行っている人材なので、必ずしも指導能力があるとは限りません。優れた選手が優れた指導者とは限らないように、きちんと指導者を選定しないと訓練者に十分な教育が施せない可能性があります。

フィードバック、新人へのフォローの欠如

「Check」の場面でも注意する必要があります。指導者は普段の業務を行いながら、訓練者の指導も行うので、教育に手間を掛けられるわけではありません。自分の業務に集中するあまりに、新人へのフォローが欠如する、十分なフィードバックが行われない可能性もあります。

また特に新卒としてこれから社会人として働く新人へのフォローは業務だけではなく、ビジネスマナーや仕事に取り組む姿勢など多岐にわたります。そのため、指導者が業務を行いながらフォローできる範囲にも限界があります。

このような問題を解決するためには、人事が指導におけるマニュアルを作成したり、指導者の研修や人事面での評価を行って、指導者が積極的に指導を行うように促す必要があります。

OJTのうまく進めるための2つのポイント

では、OJTをうまく進めるためにはどうしたら良いでしょうか?

Off-JTの併用 

効率的なOJTを実施するためには、要所、要所でOff-JTを併用する必要があります。

Off-JTとはOff the Job Trainingの頭文字をとった人材育成の用語です。本記事のOJTとは対照的で、教育訓練施設や研修などで訓練者全員に一様な教育を行う教育方法のことを指します。

Off-JTは訓練者全員に一様に体系的な知識をつたえるためには優れた方法です。講師の授業を聞く座学だけではなく、ロールプレイングや実習を行うワークショップやパソコンで行うeラーニングなどさまざまな方法で訓練者に知識を伝えることが可能です。

たとえば、社内の経費精算の仕方や、出退勤の記録方法などまでわざわざ業務を止めてOJTで指導すればかえって現場が混乱してしまいます。全員にマニュアルどおりの作業を教えた方がいい情報はOff-JTが適しています。

また、Off-JTで最低限の知識を訓練者に伝えたうえで、OJTで実践的な訓練を行うことによって、訓練者の業務の習熟度が効率的に高められます。

PDCAサイクルの導入 

OJTを確実に実施するためにはPDCAサイクルをきちんと回す必要があります。PDCAとは、P=Plan(計画)、D=Do(実行)、C=Check(評価)、A=Action(改善)の頭文字をとったビジネス用語です。やりっぱなし、評価だけして改善しないのではなく、きちんと計画、実行、評価、改善を繰り返していくことが重要なのです。

OJTだからといって、現場に任せっきりにしていては、実はOJTが有効に実施されていないかもしれません。OJTが確実に実施されるためには、人事を含めてOJTに関わる人材がきちんとPDCAサイクルを回して、訓練者のスキルアップのために指導方法を改善していく必要があります。

OJTとOff-JTをうまく使い分けよう

OJTで教育訓練を行うことによって低コストで即戦力人材を育てることが可能になります。

ただし、現場に人材育成を任せすぎてしまうと、有効な指導が行われず、新人が充分な教育を受けられない場合もあります。人事などが適宜、OJTの進捗に介入し、PDCAサイクルを回すことによって指導方法を改善し、効率的な指導が行われるようにサポートする必要があります。

OJTとOff-JTをうまく使い分け、PDCAをきちんと回していくことが新人育成においては大切なのです。