目次を閉じる
夏越の祓とは?
夏越の祓(なごしのはらえ)とは、一年を半分にした6月の晦日(みそか)旧暦6月30日に執り行われていた神事です。夏越の祓は、心身の穢れ(けがれ)や、災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式であり「名越の祓」「夏越神事」「六月祓」とも呼ばれます。
応仁の乱で京都市街が荒廃してからは、神仏習合の影響もあり、宮中の年間行事として夏越の祓は執り行われなくなってしまいました。しかし、1871年の太政官布告で復活し、新暦となった現在でも6月30日に各地の神社で執り行われています。
夏越の祓の由来「大祓」
夏越の祓は、年にふたつある神事「大祓(おおはらえ)」のうちのひとつです。
大祓とは、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とする神事であり、701年には宮中の年中行事として定められていたようです。心身の穢れや厄災を祓い清める儀式であった大祓は、毎年12月31日と、それまでの一年を半分にした6月30日に執り行われていたのです。
このうち、6月30日までの半年間の厄災を祓い清める儀式が、夏越の祓です。
年越の祓との違い
年越の祓とは、ふたつある大祓のうち、12月31日の大晦日に執り行われていた神事であり、夏越の祓と対になる存在です。年越の祓では、7月1日から12月31日までの半年間の厄災を祓い清めます。
夏越しの祓の行事
心身を清めてお盆を迎えるための夏越の祓では、厄災を祓い清めるために大祓詩が唱えられるほかにも、いくつかの特徴的な行事が行われます。
茅の輪くぐり
夏越の祓でもっとも知られている行事は、茅の輪(ちのわ)くぐりでしょう。
茅の輪くぐりとは、参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで厄災を祓い清めるというものです。
茅の輪くぐりは、日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ「水無月の夏越の祓するひとは、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが作法とされています。

人形代(形代)
人形(ひとかた)とは、人の形をした紙の形代(かたしろ)です。
この人形に名前などを書き、自身の調子の悪い箇所を撫でて穢れや厄災を人形に移し、身代わりとして神社に奉納して厄払いするのが人形代です。
奉納された人形代は、川に流す、かがり火で燃やすなどで厄払いされ、地域によっては藁の人形を使う場合、人が直接、川や海で清めるなども行われているようです。
京都の行事食「水無月」
災厄を祓い清める儀式である夏越の祓では、特に決められた行事食があるわけではありません。
しかし、京都では「水無月」という、白いういろう生地の上に小豆(あずき)を乗せた、三角形の和菓子が食されることが多く、夏越の祓での行事食として愛されています。
水無月の由来は「氷の節句」
京都で水無月が食されるようになった由来は、宮中で行われていた「氷の節句」だといわれています。
6月1日に行われていた氷の節句では、取寄せた氷を口に含み、暑気を払って夏を無事に乗り切れるよう祈願されました。しかし、庶民にとって氷は高嶺の花であったため、氷をイメージした三角のういろうに、邪気を払う小豆を乗せた水無月が作られたといわれています。
東京の行事食「夏越ごはん」
一方、水無月がそれほど浸透しなかった関東では、夏越の祓での行事食といわれるものは見当たりませんでした。こうした状況のなか、近年になって東京を中心に話題になっているのが「夏越ごはん」です。
夏越ごはんとは、雑穀ごはんの上に、緑や赤の旬の野菜で作られたかき揚げを乗せ、おろしだれをかけた丼です。かき揚げは「茅の輪」をイメージした丸い形にされており、米穀安定供給確保支援機構が、米の普及を目指して「夏越の祓」の行事食として推進するものです。
日枝神社・氷川神社などが協力
夏越ごはんは、東京を中心とした全国330店舗で期間限定提供されるほか、東京・赤坂の日枝神社、氷川神社なども普及に協力しています。
夏越の祓当日には、日枝神社、氷川神社以外にも、都内の多くの神社で夏越ごはんを無料提供しています。
夏越の祓のまとめ
夏越の祓(なごしのはらえ)は、年越の祓と対となり、1,000年以上も昔から続けられてきた厄払いの神事です。祝日として定められていないことや、梅雨明け前となることもあり、夏越の祓は年越の祓に比べ、地味な存在かもしれません。
しかし、茅の輪を目にすれば、もうそんな時期になったのかと感じる方も多いでしょう。夏越ごはんを提供しているレストランも近年増えて来ていますので、神社にお参りしたついでに季節の食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説
Beyondは、ビジネスリーダーのための働き方メディアです。
経済成長の鈍化、労働人口の減少が進む日本。この地で経済活動を営む私たちが希望を持って豊かな生活を送るためには、これまでの非効率な働き方を変え、一人ひとりの生産性を高めることが重要です。
Beyondでは、政府・民間企業による働き方改革の取り組みを中心に、経営戦略、テクノロジー、キャリア、経済まで、幅広い分野の情報を配信します。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL SaaS質問箱とは
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。