お食い初めっていつ?正式なやり方・準備する料理や食器を解説

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2018-11-15時点のものです。

お食い初めとは、子供が生涯食べることに困らず、健康に育つようにとの願いが込められた伝統的な儀式です。生後100日目を祝うこの儀式は、いつ行えばいいのか。どのような料理や食器を準備し、どのようなやり方を行えばいいのか。お食い初めのメニューや正式なやり方を含め、知っていそうで知らないあれこれを解説します。
お食い初めっていつ?正式なやり方・準備する料理や食器を解説

生後100日を祝う「お食い初め」とは?

お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日を祝い、これからの生涯で食べ物に困らないようにとの願いを込め、子供に食べ物を食べさせる真似をする行事です。平安時代から伝わる伝統的な儀式だと言われており、「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれます。

お食い初めの頃は、ちょうど赤ちゃんに歯が生え始める時期。健康に長生きできるようにと願う「歯固めの儀式」も同時に行われ、歯がため、箸初め、箸揃えなどと呼ぶ地域もあるようです。

お食い初めの時期は100日目からズレてもいい?

お食い初めは生後100日目に行う儀式とされているものの、地域によっては生後110日目、120日目に行う場合もあるようです。吉日を選び、多少前後にズレてしまっても問題ありません。

近年では家族のみ、もしくは祖父母を交えた家族でお食い初めを行う場合も多く、子供の体調と家族の都合で日程を調整するといいでしょう。また、お正月など親族が集まるタイミングを待って行う家庭もあるようですね。

お食い初めの食べさせ役はだれ?

子供の長寿を願うお食い初めでは、子供と同性の最年長者が、食べさせ役である「養い親(やしないおや)」を務めるのが一般的だとされています。祖父母に養い親をお願いするケースも多いようです。

家族のみでお食い初めを行う場合には、子供の性別に関係なく父親がその役割を務めるという説、子供と同性の親が務めるという説とで分かれているようです。最近では共働き世帯が増えたこともあり、父親と母親が一緒に養い親をする場合もあるようです。

お食い初めの準備

儀式でもあるお食い初めでは、そのために用意しなければならないものがあります。日程の調整と同時に、早めに手配しておく必要があるでしょう。

お食い初め用の食器(祝い膳)

お食い初めの料理を盛りつけるための食器を用意します。漆器を用いるのがお食い初めの基本です。

子供が男の子であれば、内側も外側も朱塗りの漆器を、女の子であれば内側が朱塗り、外側が黒塗りの漆器を用意します。地域によっては男女逆の場合もあるため、祖父母などの年長者に確認するといいでしょう。

祝い箸

子供に食べさせる真似をするための祝い箸を用意します。柳で作られた白木箸、末広がりの八を表す、八寸(約24cm)の長さのものを用意します。

生後1か月で神社でのお宮参りで授かる場合もありますし、百貨店で購入もできるようです。ネットで探してみるのもいいですね。

歯固め(はがため)の石

歯固めの儀式に使う石を用意します。

歯固めの石は、氏神様の祀られている神社でお借りするほか、通販などで購入する、河原などを石を熱湯消毒して使うなどの方法があります。神社でお借りした場合は、お食い初め後に奉納するのが基本です。

地方によっては歯固め石の代わりに、タコやアワビ、梅干しや碁石を使う場合もあるようです。

お食い初めのメニューは一汁三菜

お食い初めの料理となる祝い膳のメニューは、一汁三菜が基本となります。

  • 魚(鯛の尾頭付き):焼き物としては、鯛の尾頭付きが一般的です。
  • ご飯物(赤飯):赤には邪気を祓う力があるとされ、お祝いの場では赤飯の存在が欠かせません。
  • お吸い物:鯛を中心に、季節ものの具材を使用します。
  • 煮物:人参・大根・かぼちゃ・里芋・レンコンなどを使用するのが一般的です。
  • 香の物

また、仕出しなどで取寄せることもでき、近年ではレストランやホテルのプランも利用できます。両家の祖父母も呼んで大々的に、という場合には助かりますね。

お食い初めのやり方

それでは、お食い初めの正式なやり方を解説していきましょう。

恵方の方角を向く

歳徳神(としとくじん)という、福徳を司る神様がいる方向、恵方の方角を向きます。

縁起のいいとされる恵方の方角は毎年変わり、2023年は「南南東」です。2022年は「北北西」でした。

お食い初めで食べさせる順番

養い親は、子供を自分の膝に乗せます。男の子は男性の養い親の「左膝」へ、女の子は女性の養い親の「右膝」へ座らせます。

食べさせる真似をする順番は、「ご飯」→「お吸い物」→「ご飯」「魚」→「ご飯」→「お吸い物」となり、これを3回繰り返します。

子供が食べたがっているようなら、ご飯を一粒食べさせる「ひとつぶなめ」をさせるといいでしょう。

歯固めの儀式

祝い箸の先を、歯固め石になんどか付け、子供の歯茎に優しく付けてあげます。赤ちゃんが動いたりして怪我をさせないかドキドキするシーンもあるでしょう。焦らずゆっくりと、赤ちゃんに話しかけながら行うとよいですね。

歯固めの儀式まで終了したら、祝い膳は大人がキレイに食べてしまいましょう。

お食い初めの服装は?

お食い初めのときには、どのような服装にすればいいのか、迷ってしまう場合があるかもしれません。お食い初めでは、参加する家族の服装をスーツや着物にするなど、正装するのが基本です。

しかし、レストランやホテルなどではなく、自宅でお食い初めを行う場合は、カジュアルな服装で儀式を行い、写真撮影時のみ正装するという形でも問題ないのではないでしょうか。せっかくのお祝いなので、家族の思い出に残るような過ごし方をできるとよいですね。

お色直し式も兼ねる

お食い初めでの子供の服装は、色付の小袖が基本となり、母方の祖父母から贈ってもらうのが一般的なようです。これは「お色直し式」とも呼ばれ、白い産着しか着てこなかった赤ちゃんに色付の小袖を着せ、初めてのお色直しを行うというものです。

お食い初めでは、このお色直し式を同時に行うのが一般的です。

お食い初めのまとめ

いかがでしたでしょうか?お食い初めをいつ行うのか、どのような料理や食器を準備すればいいのか、やり方やメニューを含め、意外に知らないことが多かったのではないでしょうか?

お食い初めの時期は、母親はまだまだ昼夜を問わない授乳や抱っこで、心身が疲れ切っている場合も少なくありません。母親の手料理にこだわり過ぎず、父親も御膳の準備に参戦してみてはいかがでしょうか。祖父母にも気を遣い過ぎないで、赤ちゃんと親子が笑顔で過ごせることを第一に考えてお食い初めに臨んでみてくださいね。