節分の意味や由来、2023年はいつ?恵方巻き・豆まきとの関係

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2022-12-13時点のものです。

節分といえば豆まき、近年では恵方巻きを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかしその意味や由来、節分がいつ行われるのか、なぜ毎年節分の時期が変わるのかなどを知っている方は意外に少ないのではないでしょうか。なぜ節分が旧暦の大晦日といわれるのか、立春とどのような関係があるのか、節分に鬼が出るのはなぜなのかなど、知っているようで知らない節分の疑問を解説し、柊鰯や恵方巻きとの関係性も紹介します。
節分の意味や由来、2023年はいつ?恵方巻き・豆まきとの関係

節分の意味は?2023はいつ?

節分といえば豆まき、と答える方が多いのではないでしょうか?しかし、その本来の意味や由来、なぜ節分が毎年変わるのかを把握している方は多くないかもしれません。まずは、節分にはどのような意味があるのか、2023年の節分はいつなのかを解説します。

節分の意味

節分には「季節を分ける」という意味があり、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日のことを節分と呼んでいました。つまり、本来節分は年に4回あったのです。しかし、現在では「立春の前日」を節分とするのが一般的です。

それでは、なぜ立春の前日のみが節分となったのでしょうか?

古来日本では、中国から伝わった太陰暦が採用されており、それに伴って多くの風習が日本に持ち込まれました。その太陰暦では「冬から春になる日」を新しい年の正月としており、立春の前日が「大晦日」とされていたのです。

現在の節分が立春の前日になったのは、その日が太陰暦の大晦日だからであり、季節の変わり目としてもっとも重要視されたからだという歴史があったのです。

2023年節分はいつ?

2023年の節分は2月3日(金)で、立春である2月4日(土)の前日です。

二十四節気のひとつである立春の日程は、月の満ち欠けと太陽の黄道を基準にした太陰暦によって決まるため、節分の日程も毎年変動します。

節分に豆まきをする理由

太陰暦の大晦日である節分には、豆まきが行われるのが一般的です。それでは、なぜ節分に豆まきをする風習があるのでしょうか?

豆まきの由来

もともと季節の変わり目を意味する「節分」には、邪気を払うために豆をまくという中国の風習がありました。これが太陰暦とともに日本に伝わり、室町時代には現在の節分の風習として定着したといわれています。

邪気や厄を象徴するものは「鬼(魔)」であり、豆まきは鬼を追い払うために行われていたのです。豆は「魔滅(まめ)」に通じると考えられ、京都に出現した鬼の眼(魔眼=まめ)に向けて大豆(魔滅)を投げたら退治できたという逸話があり、これが豆まきの由来だともいわれています。

炒った豆が豆まきに使われるのは「魔眼を射る」につながるからだ、ともいわれています。

豆まきの作法

豆まきに使う豆は「福豆」といわれる炒った豆を使います。魔の眼を射るというほかに、拾い忘れた豆から芽が出ないようにする意味があります。これは、芽が出る寸前の豆が生命力の象徴とされる一方、拾い忘れた豆から芽が出るのは縁起が良くないとされているためです。

豆をまくのは一家の主の役割であり、年男、年女でも縁起がいいとされています。なるべく夜遅い時間に始め、開け放った窓から「鬼は外!」といいながら豆をまいて閉めます。その後は「福は内!」といいながら部屋のなかに豆をまきます。

最後に、その年を無病息災で過ごせるように、年齢の数だけ拾った豆を食べます。満年齢の分だけ、満年齢に新年の分1粒を足した数だけなど、地方によって豆を食べる数はさまざまなようです。

節分に恵方巻きを食べる理由

近年、全国的に広まった節分の習慣としては、恵方巻きを食べることが挙げられるでしょう。それでは、恵方巻きとはどのようなもので、どのような由来で節分に食べられるようになったのでしょうか?

恵方巻きの由来

恵方巻きとは、七福神にちなんだ七種類の具材を使った巻き寿司です。恵方巻きの由来にはさまざまな説があるものの、大阪の商人が花街で節分を祝った際に、商売繁盛を願いながら食べたという説が有力なようです。

無病息災や商売繁盛の運を「まるごといただく」ため、恵方巻きは恵方を向いて無言で一気に食べるのが基本とされています。

「恵方」の方角

それでは、恵方巻きを食べる際に向く「恵方」の方角には、どのような意味があるのでしょうか?

恵方とは、歳徳神(としとくじん)といわれる金運や幸せを呼び、その年の福を司る神様がいる方角のことをいいます。吉方、兄方とも書かれることがあり、その年の干支によって方角が毎年変わります。

たたり神のめぐってこない、もっともよい方角だといわれ、北北西、東北東、南南東、西南西のいずれかです。

2023年の恵方

2023年の恵方は「南南東」です。恵方の方角は、十干(じっかん)という暦によって決められており、2024年以降の恵方の方角もすでに決定しています。

節分といわしの関係

一般的な節分の風習として知られているのは豆まき、近年では恵方巻きです。しかし地方によっては、節分に密接に関わるものとして「いわし」が挙げられる場合もあります。

節分にいわしを食べるのはなぜ

節分に行われる豆まきは「邪気である鬼を追い払う」ものであり、いわしを食べる習慣も「邪気を払うためのもの」です。

魚へんに弱いと書くいわしは、水揚げするとすぐに死んでしまう弱い魚であり、匂いも強いといわれます。これを焼いた煙や匂いを鬼が嫌うといわれたことから、西日本を中心に、いわしを食べて身体のなかから邪気を払う風習が定着したといわれています。

「柊鰯」の意味と由来

いわしを食べるのが身体のなかから邪気を払うものである一方、家のなかに邪気を入れない、つまり鬼が家に入れないように飾るものとして、柊鰯(ひいらぎいわし)というものもあります。

柊鰯とは、柊の小枝に鰯の頭を刺して作られる飾りです。焼いた鰯の煙や匂いを鬼が嫌うといわれたほかにも、尖ったものも魔除けに効果があるといわれたことから、尖った葉の棘を持つ柊に、匂いの強い鰯の頭を刺したのです。

鰯の頭のようなものでも、信じる人には尊いもの、ということわざ「鰯の頭も信心から」は、ここから来ているともいわれ、平安時代の「土佐日記」でも登場するなど、柊鰯の風習は古くから行われていました。

「柊鰯」の飾り方と飾る日

柊鰯は、鬼が家に入ってこれないように玄関や軒先に飾られます。一般的な風習の飾り物は、当日に飾る一夜飾りはよくないとされている一方で、柊鰯は節分当日に飾られる場合が多いようです。

柊鰯をはずすのは、節分の翌日となる立春が一般的です。しかし、小正月の翌日に飾る地方や、2月中は飾ったままにする、翌年の節分に新たな柊鰯を用意するまで飾る地方など、飾る日もはずす日も地域によって大きく異なっています。

意外と知らない節分文化

節分には、邪気である鬼を追い払うという風習が定着している一方、恵方巻きや柊鰯など、さまざまな節分文化を知る人は少ないでしょう。節分が太陰暦の大晦日であり、立春と深い関わりがあることなど、その由来や意味も意外に知られていないことでもあります。

鬼の目(魔目)を追い払う豆(魔滅)の意味、なぜいわしや柊を鬼が嫌うのかなど、節分文化を深く理解することで、家族とともにより深く節分行事を楽しめるのではないでしょうか。