基本情報
ピックアップ 口コミ
ユーザー
利用状況:利用中 / 利用アカウント数:201件〜300件
4/5
優れている点としては社員たちがこのサービスに登録したメールアドレス(一人複数でもよい)に、一斉に社長や管理部門からメッセージを発信することができ、それを見た社員たちがこの掲示板に返事を書き込みできるので、統一した情報発信と情報共有ができる点、そしてこの掲示板にメッセージを書き込んでほかのだれかが回答するという事もできるのでコミュニケーションのツールとしても有効。UIがシンプルすぎる点が少し殺風景。
サービスの説明

トヨクモの安否確認サービス2は、誰でも簡単に使える直感的なユーザーインターフェースで、「現状を報告させること」「報告状況を集計すること」に加え「対策を議論し、指示すること」の3つの目的で使える次世代型の安否確認システムです。
安否確認サービス2は、緊急時に安心してご利用いただけるための機能を多数実装しております。例えば、地震や津波、特別警報などの災害に連動する自動一斉送信機能や、携帯電話やスマートフォン等、端末を限定しないマルチデバイスへの対応、被災状況を写真で伝えられるファイルの添付機能、家族の安否確認機能やプライベート情報の管理等、管理者も利用者も安心してご利用いただけます。
また、グループ会社とも一緒に運用できる「分散管理」機能も実装。子会社含めた安否確認なども可能になりました。加えて、社内人事システムと連携するためのAPIも提供しております。現在、規模の大小を問わず、様々な企業様でご利用いただいております。
サービス資料

安否確認サービス説明資料
2019-07-03更新
提供企業作成

安否確認サービスカタログ
2019-07-03更新
提供企業作成
料金プラン
ライトプラン 50ユーザー
プラン価格
6,800円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
0円-
最低利用人数
50人
最低利用期間
1ヶ月
30日間の無料トライアルあり 初期費用無料
プレミアプラン 200ユーザー
プラン価格
15,800円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
0円-
最低利用人数
−
最低利用期間
1ヶ月
30日間の無料トライアルあり
初期費用無料
ファミリープラン 500ユーザー
プラン価格
28,800円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
0円-
最低利用人数
0人
最低利用期間
1ヶ月
30日間の無料トライアルあり 初期費用無料
エンタープライズ 1,000ユーザー
プラン価格
43,800円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
0円-
最低利用人数
0人
最低利用期間
1ヶ月
30日間の無料トライアルあり 初期費用無料
50,000ユーザーまで提供可能。
機能・連携
iPhone
Android
スマホブラウザ
日本語対応
連携サービス
APIを提供しているため、基幹システムとの連携が可能
よくある質問
Q
お試し利用はできますか?
A
30日の無料期間をご用意しておりますので、まずはお申込みいただき操作性をお試しください。
Q
無料のトライアル環境から本番環境へデータの引き継ぎはできますか?
A
トライアル期間中に本申込をいただけましたら、データの引き継ぎが可能です。
同じカテゴリのサービスと比較
トヨクモ安否確認サービス2と気になるサービスの2社比較や、複数のサービスを選択して比較・資料請求できます
口コミ・評判
口コミによるサービス評価
トヨクモ安否確認サービス2
安否確認システム
ピックアップ 口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/05/25
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プライバシーを保ちつつ安否確認できるサービス
優れている点としては社員たちがこのサービスに登録したメールアドレス(一人複数でもよい)に、一斉に社長や管理部門からメッセージを発信することができ、それを見た社員たちがこの掲示板に返事を書き込みできるので、統一した情報発信と情報共有ができる点、そしてこの掲示板にメッセージを書き込んでほかのだれかが回答するという事もできるのでコミュニケーションのツールとしても有効。UIがシンプルすぎる点が少し殺風景。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入当初は台風や地震の被害が多発していた時期でBCPについて真剣に検討していたさなかであった。社員のプライベートの連絡先を知らないケースもあり、そもそもネットワークがパンクして電話も利用できないという事になると連絡を取りようがない、また管理職さえ連絡が取れず指揮命令系統が機能しないという課題があった。このサービスは社員のプライベートの連絡先を各上司や同僚が知らなくてもこのサービスにその社員が登録しておけば、このサービスを通して連絡を取ることができ、なおかつプライベートを侵害することもないので難なく受け入れられた。また連絡が一時的に取れない場合でも掲示板に書き込みさえしておけば、通信可能になった際に登録メールアドレスに一斉送信することも可能であるし、その社員が安否を投稿することもできるので有事の時に意思疎通を図ることができるので非常に効果があると実感した。
このサービスの良いポイントはなんですか?
- プライベートの連絡先を教えたがらない社員でもこのサービスを通じて連絡を取ることができる。
- 掲示板に書き込みすることで社員全員にコミュニケーションを図ることができる。
- 定期的に訓練メールを送ることができ、防災訓練としても役立てることができる。
このサービスの改善点はなんですか?
- UIがシンプルなのは良いが少し殺風景なデザイン。
- 有事の際はメッセージを送る手間さえ惜しいので、安否マークなど、一発で意思疎通できるツールを備えてほしい。
- 社員一人一人が意識していないと、連絡先が変わっていたり最新の情報に更新されない可能性がある。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 3 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 5 |
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/03/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
災害時に情報を集めて的確な初動対応の為情報を活かす
東日本大震災でも問題なく稼働した実績、災害での運用経験をシステム改良に活かしているのが安心できる点。なれるまで運用徹底に時間がかかりそうだが、安心感を持って運用できるのがうれしい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
データサーバーを国際分散させたクラウド上にシステムを構築しています。
クラウドサーバは、アクセスが急激に増えて負荷がかかる場合にサーバーの拡張が柔軟にできるのが利点です。
地震の発生を感知すると、自動的にサーバーの拡張が行われるしくみになっており、発生直後に集中する安否確認の通信も、アクセスの負荷によるシステム障害を気にする必要がありません。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 3 |
お役立ち度 | 3 |
カスタマイズ性 | 3 |
機能満足度 | 3 |
サービスの安定性 | 3 |
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/03/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
すぐに通知が飛んできますし、リマインド機能が有難い
リマインド機能があることで、上司にリマインドをさせることがない。
メールで通知されることで、働いていたら必ず目に入るので、安全の時は入力漏れがなくなっている気がする。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入により、即座にメンバーの安否がわかるようになった。
わざわざ上司に「無事です!」という手間が削減されたことも、嬉しいです。(上司も誰からきたか、誰からきていないか把握するの大変ですよね)
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 5 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
谷田 俊二
ユーザー
株式会社タカクラ
/
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/01/24
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ないよりは、あった方が安心感のあるサービスです
大震災など、有事の際にしか役に立たないと言えばそれまでなのですが、企業として、従業員の安全配慮義務の観点から考えたときに、やはり何かしら導入してくれているのはありがたいと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
地震発生じに、掲示板機能を使って、皆で情報共有ができました。
管理部から適宜状況に合わせて、状況判断の上、帰宅させるものには、帰宅させ、立ち往生しているものには、
どこかで休息をとらせるなど、お互いの置かれている状況が、全社で共有できたのは良かったところです。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 4 |
カスタマイズ性 | ー |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
小川 沙織
ユーザー
株式会社シンエンス
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/12/31
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
あると安心があります。後、LINEとかでやるより効率的です。
まず、入社時に説明を受けて良いと思ったのは、個人のスマホに連絡通知が来るわけですが、自分のプライベートなLINEやメールアドレスを会社に知られるわけでは無いというところ。システム管理者にも分からないそうです。
テスト運用で参加しましたが、掲示板で近況報告を全社員でやり取りできるのも便利だと感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題解決かどうかは分かりませんが、まず、導入に対する抵抗感がありません。連絡網を個人のLINEとかでされるのは嫌なので、会社として、従業員の安全管理に配慮してくれているんだなって感じました。
大震災など、実運用の機会はまだありませんが、安否確認サービスが導入されているという安心感はあります。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 4 |
カスタマイズ性 | ー |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
渡慶次 裕子
ユーザー
株式会社シンエンス
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/12/26
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人メールアドレスとかを、会社の人に教えずに済むのが良い。
会社全体として、LINEとか、個人携帯とかで連絡網とか作られるのは、なんか嫌だなと思っています。
この安否確認サービスは、緊急の連絡の受取先を自分の携帯メールアドレスとかで設定したりするんですが、
説明を受けたところ、システム管理者の方にも、私のメールアドレスとかは開示されないとのことでした。
情報漏洩の観点でも、安心感があります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
2018年以降、関西圏では大規模な震災がないので、活用はされていないと思いますが、有事の際には帰宅指示を受けたりとか、皆で連絡を取り合って状況を確認したりとかできるので、いつか役に立つと思っています。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | ー |
カスタマイズ性 | ー |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
吉沢 信二
システム管理者
株式会社シンエンス
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/12/19
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
緊急対応時用(運営元は、元々はサイボウズ関連会社でした)
同種のサービスの中で、価格を比較したときに、このサービスが一番安かったと思います。
一方的な配信もできるし、掲示板機能で、皆で現況の情報確認も行えます。
管理画面もシンプルなUIなので使いやすいし、導入検討のひとつに加えてみて欲しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
震災等が続いた直後に導入したのですが、幸い、それ以降、交通網が停止するようなインフラに影響を及ぼす大地震など大きな震災がありませんでした。(コロナ禍は除く)
ただ、今後の有事の際に何もないよりは役に立つと思います。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 4 |
お役立ち度 | 4 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
営業担当の印象 | 5 |
サポートの品質 | 5 |
初期設定の容易さ | 4 |
料金の妥当性 | 5 |
吉田 里美
ユーザー
株式会社タカクラ
/
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/12/04
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
緊急時に、連絡を取り合うことができて役立ったと思う。
普段は使うこともありませんが、警報発令時や、台風、地震のときなど、会社から連絡が飛んできます。また、掲示板形式で、皆がリアルタイムにチャットのように、現況を報告しあえます。状況によっては、帰宅か、自宅待機の指示もあるため、緊急時にはかかせないツールだと感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
働く側としては、こういうツールがあるのは、ちょっとした安心感に繋がります。自分では判断できないこともあるので、会社から、指示命令が来るというのはありがたいなと思います。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | ー |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | ー |
提供会社

トヨクモ株式会社
IT/通信/インターネット系
東京都品川区上大崎3丁目1−1 JR東急目黒ビル 14階
資本金
379,725,000円
代表者名
山本 裕次
従業員規模
31~50人
企業URL
https://toyokumo.co.jp/
設立年月
2010年8月
提供サービス
その他の安否確認システムのサービス
4.5
自然災害の発生などの緊急時に、従業員の方の安否状況等を迅速かつ確実に収集・集計し、事業継続に向けた次の一手をお手伝いするサービス。
NTTコミュニケーションズの基幹通信網にデータセンターを直接収容。大規模災害時の安定動作を最も重視する企業様に。
新たな感染症対策など、社員の健康管理も強力にサポートします。
NewNormal時代の「新しい日常」に必要な機能を厳選した『ライトプラン』がはじまります。※11月開始予定。先行無償トライアル受付中です。
3.0
Seculioは、災害が発生した際に、従業員の安否をメールで確認できる安否確認機能です。緊急連絡先は従業員ごとに最大3つ登録が可能。メールに記載されたURLをクリックするだけで回答ができるため、Seculioへログインする必要ありません。
5.0
定型的な電話業務をAIで自動化するソリューションです。コールセンター席数20席以上お持ちの企業様に向けたクラウドサービスで、オペレーターに代わりAIが応対。ドコモの高い対話技術でより自然な会話を実現します。