トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ
トヨクモの安否確認サービス2は、誰でも簡単に使える直感的なユーザーインターフェースで、「現状を報告させること」「報告状況を集計すること」に加え「対策を議論し、指示すること」の3つの目的で使える次世代型の安否確認システムです。
安否確認サービス2は、緊急時に安心してご利用いただけるための機能を多数実装しております。例えば、地震や津波、特別警報などの災害に連動する自動一斉送信機能や、携帯電話やスマートフォン等、端末を限定しないマルチデバイスへの対応、被災状況を写真で伝えられるファイルの添付機能、家族の安否確認機能やプライベート情報の管理等、管理者も利用者も安心してご利用いただけます。
また、グループ会社とも一緒に運用できる「分散管理」機能も実装。子会社含めた安否確認なども可能になりました。加えて、社内人事システムと連携するためのAPIも提供しております。現在、規模の大小を問わず、様々な企業様でご利用いただいております。
よく比較されるサービス
評判・口コミの概要
4.46
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/12/20
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
対象地域で地震があると自動的に安否確認メールが飛んでくるのがこのサービスの特徴的な点である。課題としては、安否確認としてメールが来るが、メールをつかえない場面も想定して他の連絡手段もあるとありがたいと感じる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分の場合は実際に地震で使用したことはないが、定期的にメンテナンスとしてこのツールを使用する機会があり、その際には安否連絡をかなり手軽に行えることが良いと感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/06/07
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
この点数の評価をしたのが、実際に使ってみると機種によって通知が出なかったり、、また直感的に扱いにくく、メッセージ表示までに何度も選択していかなかったりしなければならず、とても使いずらいものだった。しかも、臨時での安否確認の場合、TeramsやLINEで事が済んでしまうこともあり、利用をやめることにした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入当初は、BCP対応の一環で導入し、福利厚生がそろってきたかなと、対外的にアピールはできたかなと思う。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/03/31
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
幸いなことに会社のある地域で大きな災害はまだないため本格的に動作したことはありませんが、トヨクモ安否確認サービス2を利用することで、災害時や緊急事態において、上司や同僚の安否情報を迅速に把握することができます。これにより、安否情報を待ち続ける時間や、不安な時間を短縮することができると思います。災害時に発報する内容などアンケート形式で送れるのでユーザーも簡単に安否を登録できるのが良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来は個人が直接連絡を取ることでしか安否情報を共有することができませんでしたが、トヨクモ安否確認サービス2を利用することで、一度の手続きで会社全体に安否情報を共有することができます。安否情報を共有する手間や時間を省くことができ、迅速な情報共有が可能となったのは大きなメリットです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/01
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
改善点にも記載したが、出張や旅行で長距離移動中でもない限り同一災害(台風や広域豪雨)で時間経過と共に別地域で次々と災害に巻き込まれる事はないだろうから何度も回答を求められるのは頂けないのでこの様な評価とした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
安否確認のために必要な最小限度の入力しか求められないので、煩わしさがなく短時間で回答を行うことが可能であるため利用目的を充足。
トヨクモ安否確認サービス2の概要
トヨクモの安否確認サービス2は、誰でも簡単に使える直感的なユーザーインターフェースで、「現状を報告させること」「報告状況を集計すること」に加え「対策を議論し、指示すること」の3つの目的で使える次世代型の安否確認システムです。
安否確認サービス2は、緊急時に安心してご利用いただけるための機能を多数実装しております。例えば、地震や津波、特別警報などの災害に連動する自動一斉送信機能や、携帯電話やスマートフォン等、端末を限定しないマルチデバイスへの対応、被災状況を写真で伝えられるファイルの添付機能、家族の安否確認機能やプライベート情報の管理等、管理者も利用者も安心してご利用いただけます。
また、グループ会社とも一緒に運用できる「分散管理」機能も実装。子会社含めた安否確認なども可能になりました。加えて、社内人事システムと連携するためのAPIも提供しております。現在、規模の大小を問わず、様々な企業様でご利用いただいております。