NotePMの評判・口コミ
NotePMは、社内マニュアルや業務ノウハウ、議事録など、さまざまな情報を一元管理できる社内ナレッジツールです。
専門知識がなくても扱える高機能エディタで、読みやすいドキュメントを誰でも作成可能です。ファイルの中まで検索できる全文検索、スマートフォンやタブレットでの操作も可能で、ほしい情報をすぐに見つけられます。
さまざまなセキュリティ対策・運用を実施し、大切なデータを守りながら、柔軟なアクセス権限よるスムーズな情報共有をサポートします。情報の蓄積・共有に優れた社内版Wikiとして、組織パフォーマンス向上を目指せるサービスです。
評判・口コミの概要
4.34
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「お役立ち度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/07/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
アクセス権限を設定できるので、社内全ての情報を一元管理しながら特定の相手に必要な情報のみを共有することができ、複数のツールを利用していたころに比べてとても効率が良いです。
だれがドキュメントを見たかということが分かるので個別で確認を促すことができるのは便利だと感じています。
【操作性・使いやすさ】
UIの視認性が高く、どのドキュメントがどこにあるかがパッと見てわかります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
もともと情報共有にはクラウドメモ帳のような製品を使っていました。ドキュメントを作成するのは簡単だったのでどんどんナレッジが蓄積されていたのですが、整理の方が難しく検索性もNotePMと比べると乏しかったために後からドキュメントを探すのに時間が掛かるというのが問題でした。
いくつかのツールを試したあとNotePMに決まりましたが、ドキュメントをフォルダ分け、グループ分けしたのち階層を設定できるのでドキュメントの整理がしやすく、確認が必要にな時に該当するドキュメントを瞬時に見つけることができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
かつて、情報共有はWord文書の迷路に迷い込んだようなものでした。必要な情報を探すのに時間がかかり、意思決定が遅れ、生産性が低下していました。
しかし、NotePMを導入したことで、状況は一変しました。情報共有の場が生まれ、個々人が積極的に情報を投稿・共有するようになりました。技術用語でのキーワード検索も優れており、過去の開発情報から必要な情報を見つけやすくなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
・変化の激しいビジネス環境に対応するため、アジャイル型開発手法を導入
・開発仕様が次々に変わるため、従来のWordによる情報管理では非効率
・情報共有の遅延や、必要な情報を探す手間が増加
【導入後の効果】
・情報共有の場が生まれ、個々人が自主的に情報を投稿・共有
・技術用語でのキーワード検索で、過去の開発情報から欲しい情報を容易に特定
・システムやツールの利用方法を周知
・個々人が得た知識をナレッジとして共有
・特定情報を外部共有機能で社内他部署へ共有
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャットでは後々情報を確認したいときに埋もれてしまっていることがありますが、NotePMでやり取りをすれば埋もれたり消えたりすることが無いので安心です。
ノートにコメントを追加でき、絵文字も使えるのでフランクなコミュニケーションが取れます。
【操作性・使いやすさ】
チームにはITに強いとは言えないスタッフもいますが、それでも迷わず使うことができていて導入時の混乱がありませんでした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
仕事にリモートワークが採用され、従来紙運用だった作業のクラウド化が必要になりNotePMが導入されることになりました。紙運用だった申し送りや作業指示をNotePMでオンライン化してチーム全体で可視化できる環境ができ、申し送りや作業指示を受ける当事者以外もその内容や進捗を把握できることで細かなトラブルが起きづらくなり、職場勤務でもリモートワークでも同じレベルで情報を共有できるようになりました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
フォルダの階層化機能を使うことでさまざまなやりとりを時系列に沿って見やすく保存できています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/15
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一度ベースにするひな形を作成してしまえば、それ以降は初めて使う人でもそのひな形を使ってマニュアルや報告書、その他の書類を作ることができるので、研修がほとんど要らず最小限のオンボーディングコストで運用できています。
社内の人間以外に外部から技術者として参加している人間にもゲストユーザーというくくりで必要な情報を共有できるので個別連絡が不要でとても楽です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は社内でさまざまな情報が分散していたことで検索に時間が掛かり、必要な情報にたどり着けずに各部署へ問い合わせをすることが多く、業務効率を考えると大きなデメリットになっていたのですが、NotePMを使い始めてからは社内に分散していた情報を一箇所に集約することができ、検索性能も優れていることで必要な情報に辿り着けないということが無くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/15
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ノートを保存する際に階層を付けて分類できるので、顧客ごとの情報を細かく、見つかりやすい状態で保存でき、検索も絞り込みのオプションが豊富なので見たいノートを瞬時に呼び出せます。
顧客対応法をテンプレート化することで対応品質のばらつきを均一化できました。
【操作性・使いやすさ】
ノートの書き方はマークダウンなので基本さえ覚えてしまえばとても簡単です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
顧客サポートに関して、従来はそれぞれの顧客に対して決まった担当が対応する形だったのですが、顧客の増加により限定的な担当ではリソースが不足してしまうことで担当制が取りやめになり、顧客ごとの対応方法に関して早急に情報共有を進める必要が出たことでNotePMが導入されました。
NotePMで顧客ごとの利用情報、対応方法のtip、注意事項をノートにして共有したことで、それまで自分が担当していなかった顧客の対応に関してもNotePMを参照することでスムーズに対応することができ、リソースの追加無しで顧客対応の質を保つことができました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ネットがあれば出先からでも使えるのでオフィスに居なくても迅速な対応が可能で顧客を待たせることがありません。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/14
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ネット環境があればオンラインでマニュアルを確認でき、専用のソフトなどが要らずブラウザーだけで簡単に使えるのが良いです。
マニュアルはバージョン管理ができるので必要に応じて柔軟に過去のバージョンを復元できます。
【操作性・使いやすさ】
操作方法が簡潔でヘルプを確認しなくても見たまま直感的に触れますし、多機能ながらUIのデザインが簡潔で使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
完全リモートワークで外部エンジニアとして勤務しており、勤務を開始した当初は仕事の進め方に関してわからないことが多々あったものの、毎回担当者に相談すると相手の時間を奪ってしまうことになり申し訳ないという気持ちから、時間をかけてでも自己解決するようにしていました。
しかしながらその進め方だと決して作業効率が良いとは言えず、無駄な質問は控えたいけど作業は早く進めたいというもどかしさがありました。
それから2、3か月してNotePMが導入されましたが、すぐに作業全体の細かな手順がアップされ、作業で不明な点があったらNotePMを見れば瞬時に対処できるようになったので上司に繰り返し質問をすることもなくなり作業がサクサク進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMでマニュアルを作る際には画像を載せることが多いのですが、NotePMには画像エディターがついているのでマニュアル用に画像を加工することが可能で、いちいちほかの画像編集ソフトを立ち上げる必要が無いのが便利です。
アカウントをグループ分けできるので、新規マニュアルの追加や既存マニュアルの更新があった時に必要なグループにまとめて通知できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スマホアプリの制作を行っていますが、新入社員が入ると口頭で同じことを何度も説明する必要があり、その間担当者の仕事がストップしてしまい業務負担が偏ってしまうのでどうにかならないかと考えていたところ、上層部の決定でNotePMが導入されました。
NotePMが導入されてからは口頭説明を最低限に減らし、それ以降わからないことがあればNotePMを参照すれば自己解決できる状態にできたことで口頭説明、指導による担当者の業務負担過多、仕事の遅れを改善することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/07/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMを導入して以来、必要な情報へのアクセスと共有がかつてないほど簡単になりました。おかげで、新入社員でも社内ポリシーや手順を迅速に理解し、業務に貢献できるようになっています。さらに、集中型のナレッジリポジトリにより、情報検索にかかる時間が短縮され、全体的な生産性が向上しました。情報共有の質を高めるための普段使いのツールとして、NotePMは欠かせない存在となっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前】
NotePMを導入する前は、社内の情報共有が大きな課題となっていました。情報が散在し、部門ごとに管理されていたため、必要なデータの取得に時間がかかり、コラボレーションが妨げられていました。これらの問題を解決するために、情報を一元化し、共有を効率化するソリューションが必要でした。
【導入】
さまざまなソリューションを検討した結果、NotePMの堅牢な機能と使いやすいUIをポイントとして、導入を決定しました。導入プロセスはスムーズで簡単であり、チームはすぐに新しいプラットフォームに適応することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/07/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
マニュアルの作成がwebから簡単に行え、特にエディタツールなどを必要としないので使いやすい。
共同編集も楽に行え、マニュアルの更新履歴もわかりやすいため、多人数での管理もしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会社の入退室、申請ワークフロー、旅費精算など、細かいこともマニュアル化することで、新入社員が各自NotePMで検索して解決することができているので、教育の手間が減ったと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/07/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMは、ナレッジ共有の効率化にとても役立つ貴重なツールです。特にドキュメント、動画、その他のトレーニング教材を簡単に保存して共有できる機能がとても使いやすいので導入から浸透も早かったです。社員教育において必要な情報にすぐにアクセスできるようになり、業務が円滑になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の課題
ベテランから若手社員へのノウハウ継承不足という課題に直面ていました。業界は特にトラブルが多く、人的ミスだけでなく、物件にミスがあればトラブルに巻き込まれる可能性もありリスクもある状態だった。
導入後の効果
NotePMで情報共有を促進させたことで、まず、総務部への問い合わせが減りました。社内の共通の情報がを1箇所にまとめて保管できる点が良かった点です。
また、Slackで抜け落ちたり重複して、同じような質問を何度も受け、そのたびに該当するURLを送っていましたが、それも改善されました。
なんといっても、新入社員に向けのオリエンについても、入社関連情報をまとめ、リンクを送ることができるので、工数削減にも繋がっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
通常のユーザーにくわえてゲストユーザーを設定できるので必要に応じて外部の人間を招待できるのが便利です。
記事を読むだけでなくコメントでコミュニケーションをとったり、記事の不明点を質問することができています。
【操作性・使いやすさ】
UIがシンプルなつくりになっているので、操作方法の研修は一度だけでしたがすぐ使いこなせるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
それまで使っていた製品はナレッジの投稿方法、共有に問題はなかったものの、ナレッジを投稿しても閲覧がほとんどないという状況であまり機能していませんでした。NotePMは外部のチャットアプリと連携させて記事の更新時にチャットアプリ上に通知が飛ばせるので各社員の目にも付きやすく、以前使っていた製品に比べて記事の閲覧数が約3倍に増え、記事の確認漏れによるミスも減りました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMで部署を超えて重要な情報をシームレスに集中化および共有することができ、以前生産性を妨げていたサイロを排除することができました。フォルダとタグを使用してコンテンツを簡単に整理および分類できる機能は特に役立ち、必要な情報をすばやく見つけることができます。さらに、リアルタイムのコラボレーション機能により、チームメンバーが同時にドキュメントで作業できるため、より結束した作業環境が実現しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前
NotePMを導入する前は、当社の営業担当者との知識共有において、多くの課題に直面していました。情報へのアクセスが容易でないことが原因で、顧客からの問い合わせへの対応が遅れ、トレーニングコストが増加し、販売業績が阻害されていました。
導入後
まず、NotePM内に専用の「営業担当者」ノートブックを作成し、営業チームにゲストアクセス権を付与して、保存されたリソースを表示および利用できるようにしました。このアプローチにより、エージェントは機密性の高い会社データを侵害することなく、必要な情報にアクセスできるようになりました。さらに、NotePMの外部共有機能を活用することで、エージェントはプラットフォームから直接関連するドキュメントをクライアントとシームレスに共有できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/07/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
弊社では社内問い合わせの増加、プロジェクト間でのナレッジ共有不足、同じ内容のマニュアルの複数作成など、様々な問題に直面していました。しかし、NotePM導入後、これらの課題は大きく改善。社内問い合わせ対応時間は半日かかっていたのが、1日あたり約30分以下に削減され、プロジェクトを超えた全社ナレッジ共有もできるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【背景】
NotePMは、社内問い合わせの増加、プロジェクト間のナレッジ共有不足、同じ内容のマニュアルの複数作成といった課題のため導入しました。
【効果】
導入後は、問い合わせ対応時間が半日かかっていたのが1日あたり約30分以下に削減され、プロジェクトを超えた全社ナレッジ共有も実現。Slackとの連携機能やAPI連携機能、テンプレート機能、社内ポータル機能、新入社員教育機能、個人ノート機能など、様々な機能を活用することで、業務効率を大幅に向上させています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/09
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
Wordファイルをマークダウン記法に自動で変換してインポートできる機能があったので1からマニュアルを作り直す手間が省けました。
また、数十種類にわたる複数の文書テンプレートがあり、プレスリリースやREADME、商品企画所のテンプレはよく利用していますが作業時間を短縮できてとても便利です。
【操作性・使いやすさ】
30日間のお試し期間があり導入効果を予め見込めたことで本登録となりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はマニュアル管理が属人化、属部化されていたことで、マニュアル自体は存在するものの必要な時にどこに保管されているかわからず、作業を進められないことで仕事に遅れが出る場合が多く、マニュアル管理の場所をまとめる目的でNotePMが導入されました。
導入後は存在するマニュアル全てを電子化してNotePMにまとめてアップしたことで、常にどのマニュアルがどこにあるか把握できている状態となり、保管場所がわからないことによる作業ストップ、仕事の遅延が無くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/07/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
新規のナレッジや資料を作成する事はもちろん可能ですが、既存のテキストファイルやExcel、PDFをアップロードすることで、内容も検索対象となり、ドキュメントを素早く探し出すことができます。
豊富なテンプレートが用意されており、日報や議事録など、構成がほとんど決まっている資料については、大変便利に活用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともとWordで作成していたマニュアルがありましたが、大量なので移行作業が大変かと思っていましたが、インポート機能により、すぐに取り込めることが出来ました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
自分が見るべきノートで更新があった際に通知があり、タイムラインにも表示されるので今、何を確認すれば良いかがすぐわかります。
スマホでもChromeからアクセスできるので、出先や自宅からでも簡単にアクセスできます。
【操作性・使いやすさ】
ノート作成に関しては基本的にワードが使える人なら問題なく使うことができています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
NotePMの導入前に利用していたクラウドストレージはファイルを保存するときに親フォルダ、子フォルダ、孫フォルダの3階層までしか設定ができなかったので、それ以降の階層は新たに別の親フォルダから作らねばならず、そうなると後で探すときに時間がかかる、特にオンライン会議中に必要なファイルが見つからない時など非常に面倒だったのですが、NotePMは孫フォルダ以降も続けて階層を付けられる(階層の制限がない)ことで、さまざまな関連ファイルを一つのフォルダにまとめることができ、表示がツリー形式なので会議中で急に必要になったファイルも瞬時に見つけられるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ファイルや画像、動画をドキュメント内に埋め込めるのでより詳細に作業内容、手順を共有できます。
検索機能の絞り込みで複数の選択肢があるのでタイトルしっかり覚えていないようなドキュメントもすぐに見つかります。
【操作性・使いやすさ】
専用のアプリなどが無く、いつも使っているブラウザ上で開けるので画面遷移が少ないのが楽です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
数年前から社内ではナレッジの蓄積を進める方針ができていましたが、従来利用していた製品はドキュメントの作成方法がやや複雑だったことで中々ナレッジの投稿が増えず、ランニングコストに対してあまり導入効果を感じることができなかったことが理由で解約という流れになりました。
その後新たにナレッジを蓄積するツールとして選ばれたのがNotePMだったのですが、その前の製品に比べてドキュメントを作る方法が非常にシンプルで、内容の厚さにもよりけりですが個人的には平均して30分以内でドキュメントを作成、投稿できることでナレッジを投稿しようという気が起きやすく、導入2か月目でナレッジの投稿数が前製品の約3倍にまで増加しました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ナレッジの投稿増加でオンラインマニュアルとして内容が充実したことで、業務全体で細かなアクシデントが減り以前よりもスムーズに仕事が進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
美容教育事業を展開する当社にとって、ノウハウの共有と社員教育は重要な課題でした。NotePMを導入することで、直感的な操作性と豊富な機能により、誰でも簡単にマニュアル作成や情報共有が可能となり、全社的な学習文化の醸成を実現しました。フォルダやタグによる分類・整理機能により、必要な情報に素早くアクセスできるため、時間と労力の削減にもつながっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は口頭での指導が中心だったため、理解度に個人差が生じ、指導側にも負担が大きかったという課題がありました。NotePM導入後は、詳細なマニュアルを作成することで、個々の疑問点のみを質問できるようになり、指導側の負担軽減と理解度の向上を実現しました。また、マニュアルへの質問内容を反映させることで、よりわかりやすいマニュアルへと進化し続けています。
さらに、人事評価制度との連携させることで、NotePMで一日の行動・成果を記入することで、誰が何をどこで行っているのかを把握しやすくなり、より公平性のある人事評価が可能となりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/07/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
紙に印刷していたマニュアルをNotePMにアップできたことで社内のペーパーレス化を進めることができました。
SNSのようなタイムライン形式でマニュアルや確認事項を共有でき、コメント機能を使って簡単なコミュニケーションもとることができています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のマニュアルはもともと紙で印刷したものを使っていましたが、業務が増えたり新たなソフトが導入されるにつれて紙マニュアルの量が増えてしまい、結果として管理に手間がかかるだけでなくオフィス内で場所をとる、見たい箇所を見つけるのが大変といった状況に陥っていました。NotePMはマニュアルをpdf形式で保存できるので紙のようにかさばりませんし検索窓から見たい情報にすぐたどり着くことができます。また、クラウドサービスなので複数人で同時にアクセスして一つのマニュアルを見れるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/07/06
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMを導入して、社内のナレッジ共有が劇的に改善されました。わかりやすいUIと使いやすい機能により、ITに詳しくないスタッフでも簡単に導入・利用しやすいです。結果的に、問い合わせ対応にかかる時間が大幅に短縮し、顧客満足度も向上しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
■NotePMを導入する前は、顧客サポート部門の課題
・属人化によるナレッジの偏在
・情報検索の非効率性
・長時間化する問い合わせ対応
・顧客満足度の低下
■NotePMを導入することで、これらの課題を克服できました
・問い合わせ対応時間の50%削減
・応答率の10%向上
・顧客満足度の向上
・顧客サポート担当者のストレス軽減
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMは、マニュアルや問い合わせ対応ログなどあらゆる情報を一元管理できるため、情報を探す手間が大幅に削減されました。また、編集履歴の追跡機能やコメント機能も便利で、チームでの情報共有がスムーズに行えています。
特に評価しているのは、検索機能の精度です。必要な情報にすぐにたどり着けるため、業務効率が格段に向上しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
NotePMを導入することで、長年の課題だったマニュアルの属人化を解消しました。これまでは、必要なマニュアルを探すのに時間がかかっていましたが、NotePMなら検索機能ですぐに見つけ出すことができます。
また、NotePMにマニュアルを蓄積することで、問い合わせ対応もスピーディーになりました。顧客からの質問にすぐに回答できるため、顧客満足度も向上しています。
将来的には、よくある質問集をNotePMで公開し、顧客によるセルフサービス化も検討しています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/07/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ノートの投稿時間を事前に予約できるので時間があるときに投稿作業を済ませ、既定の時間に自動でアップできるのが助かります。
また、画像や動画だけでなく、pdfファイルやスライド、スプレッドシートも挿入でき使い勝手が良いです。
【操作性・使いやすさ】
ノートを作るのはテンプレートのおかげて簡単、ついでに記入方法の規定を定めたことで書き手が違っても読みやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
NotePM導入前は個人のナレッジを共有する場所が無かったのでさまざまなナレッジが属人化しており、社内全体で有効活用できていないことが改善すべき点として挙がっていました。
導入後は各メンバーで投稿作業を割り振り、属人化していたナレッジをノートにして共有したことで社内全体で有効活用できるようになりました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ナレッジの共有が進んだことで社員が各自で問題を解決できるようになり、さまざまな案件への対応力アップ、そして社内問い合わせの工数削減が見られました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
各ファイルに異なる閲覧権限をかけられるので必要な相手に必要な情報を効率よく共有することができます。
ファイルを検索する際に本文や添付してあるデータ、画像の名前まで検索対象になるので、ファイルが見つからなくてイライラするということがありません。
【操作性・使いやすさ】
操作で不明に感じるところが殆どなく導入時の簡単な研修だけで問題なく使えるようになりました
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
2020年頃からリモートワークが浸透し始め、職場では私を含め約半数のスタッフがリモートワークとなりました。そこで問題となったのが、作業マニュアルや社内外の連絡先がローカルサーバーに保存されていたことによりリモートワーク環境下ではアクセスすることができないということで、それがきっかけとなりNotePMが導入されました。
NotePMはセキュリティ対策が万全なので社外秘扱いのマニュアルや連絡先を安心してアップロードできて、リモートワークをしている人にも職場にいる人と同じようにタイムラグ無しで情報を共有できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルな設定で見やすく使いやすい上、誰でも情報を投稿できるので、情報蓄積しやすい。各部署で別のツールを使っていたが統一することで社内全体へのナレッジ共有が可能になった。高い検索力は今までの時間を半分以上節約できるようになりコスパもいい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は各部署で独自のツールを使ってナレッジを蓄積していたがファイルに統一性がない上、検索力が弱く、情報共有に隔たりがあり、リモートワークになりさらにナレッジの属人化は課題になっていた。部署によりプロジェクト内の社員しか検索できないことも問題だった。
導入後、全社員に権限がナレッジ共有がスムーズになった。コピペの簡単な操作は初めての社員でもスムーズに、さらに統一ファイルは見やすい、読みやすい。引き継ぎも楽になった。タイムライン機能は気軽に使えて今は全社員のベースになっています。リモートワークになりさらに役立っている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
仕事のことで質問されたときにNotePMに格納されている業務手順書を見るよう指示できるので質問対応にかかる工数を大幅に削減できました。
操作も簡単で、導入後一週間ほどで部署内の人間は全員問題なく使いこなせるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務の引き継ぎの際に、すでに退職後であったり体調の理由で長期休暇中などイレギュラーで担当者不在になると属人化されていたTipを後任に引き継ぐ事ができず、その後の業務に支障を来すケースが多くなり、改善が必要だったところでNotePMが導入されました。
NotePMの導入後は、各業務の担当者に投稿権限を与えそれぞれのTipをNotePMへ投稿するルールを作ったことで、後々担当者不在という状況になってもスムーズに引き継ぎが行えるようになり、業務に支障が出ることがなくなりました。
NotePMの概要
NotePMは、社内マニュアルや業務ノウハウ、議事録など、さまざまな情報を一元管理できる社内ナレッジツールです。
専門知識がなくても扱える高機能エディタで、読みやすいドキュメントを誰でも作成可能です。ファイルの中まで検索できる全文検索、スマートフォンやタブレットでの操作も可能で、ほしい情報をすぐに見つけられます。
さまざまなセキュリティ対策・運用を実施し、大切なデータを守りながら、柔軟なアクセス権限よるスムーズな情報共有をサポートします。情報の蓄積・共有に優れた社内版Wikiとして、組織パフォーマンス向上を目指せるサービスです。