NotePMの評判・口コミ
NotePMは、社内マニュアルや業務ノウハウ、議事録など、さまざまな情報を一元管理できる社内ナレッジツールです。
専門知識がなくても扱える高機能エディタで、読みやすいドキュメントを誰でも作成可能です。ファイルの中まで検索できる全文検索、スマートフォンやタブレットでの操作も可能で、ほしい情報をすぐに見つけられます。
さまざまなセキュリティ対策・運用を実施し、大切なデータを守りながら、柔軟なアクセス権限よるスムーズな情報共有をサポートします。情報の蓄積・共有に優れた社内版Wikiとして、組織パフォーマンス向上を目指せるサービスです。
評判・口コミの概要
4.36
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「初期設定の容易さ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/04/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMを導入してからは、情報共有の密度と制度が向上し、誰もがすぐに確認できる環境を整えることで情報の活用も広がり、ひいてはチーム全体の効率化を達成しました。
特に検索速度の速さがオススメポイントです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
異なる部署間での情報共有が遅れ、重要な資料が埋もれてしまうケースが頻発していました。また、社員同士のコミュニケーションが不十分なため、業務における連携がうまく取れないことが課題でした。
【導入後の効果】
NotePMの導入により、あらゆるドキュメントを一元管理できるようになり、必要な情報をすぐに検索して活用できる仕組みが整いました。
ノート共有機能を活用することで、タイムリーかつ効率的な情報連携が可能になり、業務全体のスピードが向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2025/03/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
社内での情報蓄積、共有はもちろん、社外の相手に限定的にドキュメントを参照してもらうことが可能なのは使い勝手が良いです。
マニュアルに作成方法が簡単なので投稿のハードルが低く、ナレッジが集まりやすいです。
【操作性・使いやすさ】
基本的にパソコンに強いとは言えない私でも導入1週間後には普通に使えていたので操作性は良いほうだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
自社では各部署間での情報連携が乏しく、情報の問いあわせやタスク、スケジュールのすり合わせがうまくいかないことが課題となっていました。
NotePMの導入によって問い合わせなしで各部署の情報にアクセスすることができるようになり、カレンダーに関しても共有できたことでスケジューリングが容易になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/03/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルで直感的なインターフェースが使いやすく、導入後すぐに社内で活用できました。
文書の全文検索がスムーズで、欲しい情報をすぐに見つけられるのが大きな魅力です。
多機能性と利便性を兼ね備えているサービスです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
チーム間でのコミュニケーション不足により、同じような課題を複数回解決する非効率がありました。
【導入後の効果】
全社での統一的なナレッジ管理が可能になり、情報の属人化が解消されました。
メンバー全員がアクセスし、必要な情報を検索できるので、コミュニケーション不足でも業務を効率的に回すことに成功しました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2025/03/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインマニュアル、ナレッジ共有だけに留まらず、日報やファイル共有、社内Wikiなどにも利用することができて非常に使い勝手が良く、このツールひとつでさまざまな業務をサポートすることができています。
また、必ず確認してほしい情報を共有する場合に、誰が既読済みなのかアカウント単位で確認できるのもNotePMの便利な機能の一つです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自社内ではスタッフに年齢層、リテラシーに幅があり、オンラインマニュアルの導入はこれまで失敗した過去もあったので若干の心配がありました。
しかし、NotePMはUIの見た目が非常にわかりやすく、スマホからも簡単に操作できるため、年齢層やリテラシーの差に関係なく全ての社員がシチュエーションに合わせて便利に使っています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2025/03/21
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メモ帳のような感覚で利用できるのがシンプルでわかりやすく、他のユーザーや社外の相手との共有が簡単です。
外部製品との連携性も高くSlackやTeams、LINEWORKSといったコミュニケーションツールにNotePMの投稿更新情報を連携できるため、ここに連絡を入れなくて良いのは大変かも便利な機能で役に立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
紙媒体のマニュアルを使っていた頃は、一度作られたマニュアルの内容が更新されるということはほぼ無く、時間が経ち、業務にも細かな変化が出るにつれてマニュアルとしての内容が十分ではなくなっていました。NotePMが導入されて以降は、パソコンやスマホから手間をかけずマニュアルを更新できるようになったため、内容に不備があれば積極的に更新されるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/03/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePM導入後、社内の情報共有が格段にスムーズになり、チーム全体の知識レベルが向上しました。
特に、強力な検索機能により、必要な情報に瞬時にアクセスできるため、業務効率が大幅に改善されました。
ドキュメントの共同編集機能により、チームでの情報共有が活発化し、認識のズレが減少しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、情報が各個人のPCやファイルサーバーに分散しており、必要な情報を見つけるのに時間がかかっていました。
また、情報共有の手段も統一されておらず、チーム内での情報格差が生じていました。
NotePMの導入により、社内の情報が一元管理され、誰もが容易にアクセスできるようになりました。
また、情報共有のルールも統一され、チーム全体の知識レベルが底上げされました。
さらに、バージョン管理機能により、常に最新の情報を共有できるようになり、業務の正確性が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2025/03/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
わからないことがあったら上司に聞くのが当たり前でしたが、NotePMの導入以降は、わからないことを上司に聞く前にまず一度NotePMを確認する習慣ができ、不要な質問で上司の時間を取らなくて済みますし、こちらとしても楽です。
Wikipediaと操作感が近いので普段こういったツールを扱わない人でもスムーズに使い始められています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内にはリモートワークをしている者が多いので、NotePMがあることで必要な情報を確実に伝達できます。従来はチャットツールを使っていたのですが、どうしても情報が流れてしまうことで伝達漏れが起きがちでした。
その点NotePMは時間で情報が流れてしまうことがなく、同時に投稿した情報を誰がチェックしたか、していないかを確認できるので、ピンポイントで閲覧を促すことができ、確実に情報を伝達できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2025/03/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
初期費用が無料でランニングコストもリーズナブルなので予算を確保しやすくスムーズに導入することができました。
誰でもナレッジを投稿できるようになったことでさまざまなナレッジが集まり、色々な業務にナレッジを応用して問題を解決できたり、業務の速度化を図ることができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社では時期によって業務の内容が変わるため、その度に新入社員に向けて研修を行う必要があり、慢性的なリソース不足の中で研修コストの低下を目的としてNotePMが導入されました。各業務の内容を細かくマニュアル化しておくことで業務が変更するタイミングに各自マニュアルを確認してもらえるようになり、研修コストを平均して従来の6割ほど削減することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2025/03/12
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
感覚的に操作できるUIで、リテラシー格差のある現場でもスムーズに導入することができ、誰でも自由にナレッジを投稿できるのが気に入っています。
様々なシチュエーションで共有されたナレッジを応用することができており、仕事をスムーズに進める上でNotePMは欠かせないツールになっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで部署ごとに異なるデータを保管するストレージが利用されていたため、ナレッジやデータがさまざまな部署に散見していたのですが、NotePM導入によって散見した情報を全てNotePMに集約できたことで、一つのプラットフォーム上で一元管理をすることが可能となりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2025/03/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社員は年齢層の幅が広いですが、NotePMはブラウザで使えてGUIがわかりやすいので、直感的に操作でき、導入時の抵抗も少なく思ったよりスムーズに利用が浸透しました。
パソコンからだけでなくスマホでも使えることで、出先や自宅からでも必要な情報をパッと確認できるのは助かります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オフラインのマニュアルはなかなか内容が刷新されるということがなかったが、NotePMならオンラインで手間なく内容を更新できるので、常にマニュアルとして最新の情報を掲載できるようになりました。また、NotePMを使うもう一つのメリットとして、発信した情報なり、マニュアルなりの閲覧履歴を見られることで、まだ閲覧していない人に閲覧を促すことが可能になり確認漏れを減らせています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/01/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMを導入することで、社内の必要な情報を集約することができるツールです。
ドキュメントの保存、検索は可能ですが、バージョン管理が一番役立っています。
ドキュメントの編集者が多いほどバージョン管理が煩雑になりがちなので、助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
NotePMを導入してから、社内の情報共有がスムーズになりました。
検索機能が強力で、必要な情報にすぐにアクセスできる点も良いのですが、バージョン管理が優れており、誰が更新したのかが把握できるので、疑問点や指摘が簡単になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/11/21
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
マニュアルを統一、共有できたことにより、情報の属人化がなくなり共同意識も芽生えた。
【操作性・使いやすさ】
検索の簡単さ、早さが導入の決め手でした。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
EXCELからのデータ移行はPDF変換後ドラッグ&ドロップで即日可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
子会社の社員各々で独自のマニュアル作成をしていたので本社の意向が皆に伝わっておらず、情報の共有ができていなかった上、EXCELで検索が引っかかりづらく、検索に要する時間もかかっていた。
導入の決め手は検索の早さと使用勝手がよかったこと。マニュアル作成を本社で行ったことにより子会社との連携もよりよくなり、スムーズになった上、情報共有に対する意識が向上した。ツリー構造のフォルダでよくある質問をまとめファイルを開けば簡単に答えを検索できるようにしたことにより簡単な検索が可能になり、検索力も強力なので見つからない、というような問題もなくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/11/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
属人化していた情報をまとめたことでわからないことがあればNotePmを開けばわかる、というスタンス定着し業務が円滑になった。
【操作性・使いやすさ】
画像やグラフの挿入が簡単でとても使いやすい。見た目もわかりやすく導入の決め手になった。操作が簡単で見やすくなったので皆が積極的に使うようになった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、各チームごとに別の共有ソフトを使っていたので他のチームと情報共有する際にはメールや口頭だったのでミスや時間にラグ生じたり連携がうまく取れていないと感じていた。
導入後社内でツールを統一しフォルダ内でチーム分けしたことにより、正確に他のチームと情報共有が可能になり、仕事が滞らなくなった。リンク機能でマニュアルを繋ぐ事により繰り返されていた質問や問題点の解決方法も簡単に検索できるようになったのは業務の効率化実感している。コードブロックや強調メッセージ機能も使い勝手が良く見やすいので重宝している。何より使い勝手の良く見やすいツールはチーム間で積極的に使用する環境を作り誰もの仕事が円滑に行えるようになったというのが一番の効果ある。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/10/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMは、デザインが日本的で使いやすく、社内のナレッジを一元管理するのに便利だと思います。導入前は部署ごとに情報が散在していましたが、NotePMにより、必要な情報を素早く検索できるようになり、業務のながれがスムーズになりました。セキュリティ設定も充実しており、安心して利用できる点が評価ポイントです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
導入前は各部署ごとにノウハウがバラバラに管理されており、情報の一元化が難しい状況でした。特に新入社員向けのマニュアルやツールの使い方など、頻繁に参照される資料を探すのに時間がかかっていました。
【導入後の効果】
NotePMを導入したことで、社内の情報を一元化し、キーワード検索で必要な情報を瞬時に見つけることが可能になりました。例えば、マーケティング部では、広告戦略や成功事例の共有が全社的に行えるようになり、他部署の活動内容を把握することで、社員全体のスキルアップにも繋がっています。また、Googleスライドやスプレッドシートで作成した資料もPDF化してNotePMに移行し、情報の検索性が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/09/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePM導入により、情報共有の敷居を下げ、ソリューションの質を飛躍的に向上させることができています。従来、個人で抱えていた知見やノウハウが、NotePMというプラットフォーム上で共有されるようになり、チーム全体の知識レベルが底上げされました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
以前は、各メンバーがExcelやWordで独自に作成した資料が散在し、必要な情報を探すのに時間がかかっていました。そのため、新たなプロジェクトを開始する際、過去の事例やノウハウを十分に活用できず、手探りの状態から始めることが多くありました。
【導入後の効果】
NotePM導入後、すべての情報をNotePMに集約し、タグ付けや検索機能を活用することで、必要な情報に迅速にアクセスできるようになりました。例えば、過去のプロジェクトの成功事例や失敗事例を簡単に検索できるため、新たなプロジェクトの企画段階から、それらの知見を活かしてより良いソリューションを提案できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
これまで、社内ではExcelやメールで情報が散在し、必要な情報を探すのに時間がかかっていました。NotePMを導入してからは、全ての情報を一元管理できるようになり、検索性も格段に向上。特に、タグ機能を活用することで、関連性の高い情報に素早くアクセスできるようになりました。おかげで、以前は時間がかかっていた情報収集が効率化され、新しい業務にもスムーズに取り組めるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
具体的に新入社員のOJTでは、先輩社員が持っているノウハウを伝えることが重要です。しかし、これまで、そのノウハウが体系化されておらず、新入社員は先輩社員に都度質問する必要がありました。NotePMを導入してからは、業務マニュアルやFAQを整備し、新入社員が自ら必要な情報を学習できる環境を整えました。これにより、新入社員の独り立ちが早まり、先輩社員の負担も軽減されました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/07/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
試用期間があったので本契約前に導入効果を予想することができました。初心者でもわかりやすいUIで、特にワードプレスに慣れていた私としてはマニュアルの作り方がほとんど同じだったので導入直後からスムーズに使い始めることができました。
SlackとAPI連携がとれ、自動で更新通知を飛ばせるので手間がかからないだけでなく情報の伝達が速くなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今年に入ってから新事業がスタートして以降、予想よりも残業が多くチーム内でも疲労感が漂い、労働法の観点からみてもそろそろ作業の中で何かしらを短縮して業務負担を軽減しなければいけないという課題がありました。
当初はNotePMの導入によって社内問い合わせを減らすというのがメインの目的でしたが、結果として最も短縮されたのが検索作業でした。
従来一日で二時間前後かかっていた検索作業を三十分以下に短縮でき、そのおかげで定時で帰れることが増えて上記の問題を解決できました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/07/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
編集画面がとても使いやすいので操作でつまづくことがなくスムーズに導入できました。
限られた担当者だけでなく全社員が各々でマニュアルを作成して共有してくれるので短期間で多くのマニュアルを蓄積することができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
仕事の経験を積むうちに個人が得られる知見を共有するという文化が無く、一子相伝のように引き継ぎの際に後の担当へ伝えられていくというのが従来のスタイルでしたが、NotePMが採用されてからはそういった属人化していた有益な知見を社内全体で共有、閲覧できるようになり、他部署でも応用することで業務効率を向上させることができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ノートをプロジェクトごとにフォルダ分けできるので整理しやすい。
一人ずつに10GBの容量が付与されるのでクラウドストレージとして兼用もできる。
【操作性・使いやすさ】
GUIがシンプルなのでチーム内では全員が研修無しで使い始めることができた。
【営業担当やサポート面】
導入前から運用中のサポートまで充実しているのでサポート面は非常に満足している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
チームに海外スタッフが数名参加することになったものの、チーム内のメンバーで英語がネイティブレベルで喋れるものがおらず、オンボーディングに関して不安が大きかったが、すでに利用していたNotePMにマニュアルの自動翻訳機能があることを知り、海外スタッフの方が仕事について質問してきた時にNotePMを参照してもらうことができたのでつたない英語でも問題なくチームに参加してもらうことができた。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
フォルダの整理の仕方がツリー構造で、エクスプローラーに近いのでもともとWindowsユーザーの私としては最初から使いやすいと感じました。
導入にあたりソフトやアプリのインストールが無く、普段使っているchlomeで利用できたのもとても簡単でした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
管理部への社内問い合わせが多くややキャパオーバー気味になっており、申請関係や経費精算関係など会社組織に入ればだれもが一度は質問するような内容の問い合わせが重複しているのが目立っていました。
NotePMは社内で初めて導入された情報共有ツールで、最初はうまく運用できるか不安もありましたが、導入して1か月ほどである程度のマニュアルを準備することができ、申請関係や経費精算関係のマニュアルも充実したことで2か月目には管理部への問い合わせを約70%減することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/07/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePM導入後、経理部門における属人化が解消され、業務が均質化されたことを実感しています。以前は、担当者によって処理方法や記録の仕方が異なり、業務の引き継ぎやチェックに時間がかかっていましたが、NotePMを利用することで、マニュアルやチェックリストを共有し、標準的な業務手順を確立することができるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の課題
経理部門では、各担当者がExcelファイルやメールで独自に情報を管理しており、業務の可視化が困難でした。また、退職や異動により、個人のノウハウが失われてしまうリスクも高まっていました。
導入後の効果
NotePMを導入し、経理業務に関する情報を一元管理することで、業務の透明性が大幅に向上しました。例えば、会計処理のフローチャートやよくある質問集をNotePMにまとめることで、誰でも同じ基準で業務を進められるようになりました。また、検索機能を活用することで、過去の情報も容易に探し出すことができ、業務効率が大幅に改善されました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/07/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインで簡単に業務のマニュアルを閲覧することが可能で、ブラウザだけで使えるので万が一メインで使っているデバイスが壊れてしまった場合も他のデバイスからすぐにアクセスできます。
業務に関するマニュアルを準備するのは楽な作業ではありませんが、編集画面もわかりやすく、一度作ってしまえばずっと使えるので効率は良いと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務を進行するうえで複数のツールを組み合わせて利用しており、作業ごとに設定を変更する必要があるのですが、初心者には覚えるまでが難しく、事実自分もチームに入った当初は中々覚えられませんでした。最初は何回も同じ質問をしていたのですが、そのうちNotePMを見るようにと言われ、NotePMを確認してみたところ口頭でしていた質問とその答えがドキュメントとして保管されていたので、以降はNotePMを見ることで口頭での質問を9割方減らすことができました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
マークダウンに対応していて、簡単な入力補助も付いているのでドキュメントを作るのが容易です。また、マークダウンのテーブルを作成でき、エクセルのテーブルの代替としても有用です。
投稿予約ができるので告知の日時を指定したうえで予めドキュメントを用意するのが意外に便利です。
個々のマニュアル上でコミュニケーションが取れるので理解できないことがあった時にわざわざ個別に連絡しなくても良いのが楽です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
フリーランスなので複数の企業と契約していますが、その中で数社がNotePMを導入しており、私は外部人材として専用のアカウントを用意してもらっています。
NotePMを導入していない企業では、例えば自分だけで決裁できない案件は上司にエスカレーションして判断を仰がなければならず、私のようにフリーランスの外様としては契約先の上司の時間をとるということは中々の心理的負担になってしまいます。
しかしNotePMを導入している企業で、ある程度しっかり運用されていれば大抵の対処法をそこで見つけることができるので基本的に案件をエスカレーションする必要が無く余計な心理的負担を感じることがありません。
社内はもちろんでしょうが、自分のような社外の人材からしても「もしあったら非常に助かる」ツールであることは間違いありません。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
NotePMを導入するまでは、異なるメーカーで複数の情報共有ツールを試してみましたが、その中で最も使いやすいと評価されたのがNotePMでした。
マニュアル共有を主に利用していますが、その他にも申請書のデータ共有や日報の提出にも使うことができて汎用性が高く、価格的にも予算に負担をかけず利用しやすいところが良いツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで情報を共有するツールが画一化されておらず、チームやプロジェクトごとに異なるツールを使っていたことで、自分たちが管理している以外の情報を確認しようとすると担当者に複数回電話をかけなければならず、その度に面倒だなと思っていましたし、実際問題工数を増やす原因になっていました。
上層部の決定で社内の情報共有ツールがNotePMに画一化されてからは、各チームごとに公開する情報、公開しない情報を予め設定し、頻繁に要求される情報に関しては常に社内の誰もが確認できる状態を作ることで、確認作業が減り余剰とされていた工数を削減できました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数のデータを簡単な操作で管理できて、PCの操作に不慣れでもスマホから同じように利用できるので導入時のオンボーディングコストを最低限に抑えられました。
UIの視認性が高いのでデータが増加しても該当するフォルダをすぐに見つけられました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社では社内の書類を紙で作成、保管しており、原本となるデータは作成者のデバイス上でローカル保存してあったので、新たに印刷したい場合に作成者が不在だと進まないという状態でしたが、NotePMを使い始めてそれらのデータの保管場所を一つに集約できたことで作成者が不在でもスムーズに新たな書類を印刷できるようになりました。
NotePMの概要
NotePMは、社内マニュアルや業務ノウハウ、議事録など、さまざまな情報を一元管理できる社内ナレッジツールです。
専門知識がなくても扱える高機能エディタで、読みやすいドキュメントを誰でも作成可能です。ファイルの中まで検索できる全文検索、スマートフォンやタブレットでの操作も可能で、ほしい情報をすぐに見つけられます。
さまざまなセキュリティ対策・運用を実施し、大切なデータを守りながら、柔軟なアクセス権限よるスムーズな情報共有をサポートします。情報の蓄積・共有に優れた社内版Wikiとして、組織パフォーマンス向上を目指せるサービスです。