Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/12/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 無料でビジネスで利用するチャットやメンション、通知などの機能が充実している。
動作も安定している。
- 多くの人が使っているので使いやすい。
【価格面(他社と比較したとき)】
- 無料で機能が充実しているのでとても良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
大きな会社とやるときにteamsではできないといった課題があった。
それでもslackは使っている人が多く、slackでやりとりできるようにしてもらえた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとにグループを立てて密にコミュニケーションを取りながら進行管理できる点は、他社のサービスと比較して圧倒的に使いやすく、また非常に直感的であったらいいなという機能が全て揃っているイメージです。
なにより便利になったのが、社外とはメールコミュニケーションだったため非常にレスが遅かったり無駄な挨拶文が多かったのが、Slackの導入により円滑にコミュニケーションを進めるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
他社との協業プロジェクトの進行等、メールでのやりとりやデータの受け渡し等も別途場所を作ってやりとしたり、
過去ログを探しづらく非常に手間でした。
Slackを導入することにより、プロジェクト、さらにはスレッドでタスク管理等をできる点やデータのやり取りもSlack上で確認できる点が便利で、プロジェクト進行におけるスピードが圧倒的に早くなったと感じます。
またチャット機能の中で自分宛てというのもあるため、自分もタスク管理はメモ書き等にも活用でき、抜け漏れがなくなる点が便利だと感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして必要なチャットの履歴の見やすさ、共有のしやすさが他ツールに比べて圧倒的に使いやすいため。また絵文字が豊富なのも魅力的。スレッドがあるため、議題ごとに進捗を追いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
案件に新規で参画した際に、色んな作業の過去の経緯が追いづらいようなチャットが多かったため、Slackを使っていつでも過去のチャットが見れるようにした。そうしたことで、新規参入者が情報をキャッチアップしやすくなっただけでなく、検索もしやすくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務のやりとりをする中で、大きなストレスになるのが返信。大した要件でもないが返信しないわけにはいかない、そんなときが多々ありました。それがslackのスタンプのおかげで「かしこまりました」の返信が不要になり、確認後に即スタンプでレスができるようになりました。かわいいスタンプは押す側も見る側も少し和みます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
返信に「かしこまりました」などの返信がないことで、必要なメッセージをすぐに確認することができ、やたらと続いていた会話も2.3回のリアクションで完結できるようになりました。そのため、業務に集中することができ個人的には業務にかかる時間も短縮できました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/12/05
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
部署毎やプロジェクトチームごとにチャットを作成でき、メンバーの追加等も簡単なため、チャットの管理や立ち上げが非常に簡単な点が評価できます。また、必要だと感じる機能は一通り網羅されており、MicrosoftのTeamsと並んで使い勝手が非常に良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
やはりリモートワーク時におけるコミュニケーションの活性化の観点では非常に役立ちます。メールや電話とは異なり、チャットであれば気軽に連絡できますし、年次が低い社員が孤立するようなことも避けられると感じます。PCに限らず、スマホなど様々なデバイスで常にアクセスできるため、レスポンススピードも速く、スピーディなコミュニケーションにつながっており、導入メリットを感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/12/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
仕事で必須のツールです。
日々のミーティングや報告など全てスラックで完結させています。直感的に操作ができるため見慣れていないアルバイトの方でも簡単に利用できていると感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
面倒な事務作業において、SlackAPIを利用しオリジナルアプリを作成することで自動化をはかることができました。
企業にそれぞれそのような場面が見られると思うのですが、拡張性が高いオリジナルアプリが作れることから問題が解決しやすいと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今までメールでやり取りしていたことが、slackになることで情報の発信、閲覧がスムーズになりました。プロジェクトごとに色々なチャンネルが立てられるため、情報の整理ができ、とても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数人でやり取りする時も、その時に必要だと思う方が反応すればよく、多忙な人は後から見返したらスタンプだけで反応すれば無視したとも思われないところがとても便利だと感じます。メールではある程度文字を打って返信する手間がありますがslackではその面倒くささがありません。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
わたしが勤務している部署ではSlackをメインで業務上利用しております。Slackは無料ツールでもチーム間で、十分に打ち合わせ後の資料の共有から、アイディア出しや、ミスのすばやい共有などで利用することができます。そのため5点にしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと、形式や、最初の挨拶・締めの挨拶などを意識するなど作成に時間がかかってしまうという課題がありました。
その反面、Slackはすぐに文字を打って送れるのと、気軽さがあるので軽い内容の共有でも使いやすく、コミュニケーションツールとして重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/11/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主にチャットツールとして使用しています。余計なものがなく見やすいデザインで、共有したい情報のスレッドがどこにあるかすぐ見つかります。
メンションも楽ちんなので、グループチャット内から個人へのやり取りもスムーズに行えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
日々、料金のお支払いが滞ったお客様に電話連絡をしているのですが、slackのチャットで回収状況を共有しているため各部署の進捗がわかりやすいです。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/11/19
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
メールからのチャット文化への移行で業務効率化できた。
導入障壁は高かったが、Slackを実際に使いはじめるとすぐに運用に乗った。
おそらくはUIやシンプルな機能が受け入れられたのだと想います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやりとりが圧倒的に減った。
チャンネルごとの管理で、話題の分類分けも実現できた。
また、他社とのチャンネル共有で、他社と手軽なやりとりができるようになった
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/11/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットの操作が分かりやすく、リアクションボタンも豊富なので、デジタルツール初心者でも使いやすく、コミュニケーションがスムーズかつスピーディーに取れるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでメールが中心の働き方でしたが、社内外とのプロジェクトが増えた際、タスクの進捗管理がスピーディーに行えていないという課題がありました。slack導入により、コミュニケーションがスピーディーに行えるようになり、課題が解決しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
パソコンでもスマホでもリアルタイムでの情報共有がしやすく、オンライン上での操作感もスムーズでとても重宝しています。
スタンプ機能なども、返信するほどでもないものに対するリアクションをお互いに確認したかどうかのチェックもしやすく助かります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のツールはどうしても反映にラグがあったり、既読後に確認済のメッセージを送信することで重要なメッセージが流れてしまうことがありました。
slackではリアルタイムでの反映も早く、スタンプでの反応も可能なため全体での連絡の確認漏れが減りました。
各種連絡のジャンル分けもチャンネルごとに分けられることで、あの連絡事項はどこにいっただろうか?という時間の短縮にも繋がりました。アプリ版とウェブ版でのUIも同じような表示にしてくださっているお陰でとてもわかりやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/11/16
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
軽くてサクサク使える。使いやすい。特にダメだと思ったことはない。シンプルで使いやすい。いつもありがとうございます。今後も使わせていただきます。ありがとうございます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
とくになし。日ごろの連絡に使っているが、内部が多少連絡をとりやすくなりインナーコミュニケーションが多少活性化されたかもしれない。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/14
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
無料で利用可能で、UXが優れている。社内のコミュニケーションにおいては必須のツールになっている。
外部連携も豊富なため、より踏み込んだ業務の効率化を行うことができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
特に課題感はないなかで、あったら便利そうだということから導入した。多様なツールとの連携のハブになるため、優秀。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スラックは操作方法が比較的シンプルで使いやすいと思います。PCにあまり慣れていない方でもすぐに覚えて使いこなせる点が魅力的だと思います。LINEと同じような感覚で素早く相手とやり取りできるのでとても便利です。なので5点にさせていただきました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スラックは操作がシンプルな上、メッセージの送受信が非常に簡単な為、しばしば違う相手に誤送信してしまうことがあります。いつも慎重に送信相手を確認するようにしていますが、急いでいる時にでもご送信を防ぐようなアラート等の方法が何かあれば助かります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ライティング業務のために取引先とのやり取りで使用しています。
メンションが使いやすく、必要情報の管理がしやすいです。
自分にとって必要な情報をピックアップしやすいため、大変使いやすいです、
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
導入前は、各自取引先とメールをやりとりするため、過去のやり取りが追いにくいといった課題があった。
チャットの機能によって、スムーズにやりとりができるようになった。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
チャット機能をつかうことで入稿作業の効率化を実感している。
メンション機能をつかうことで情報整理の改善ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/11/11
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
現在、リモートワーク下における業務コミュニケーションはすべてSlackで完結させられています。また、スタンプ機能なども充実しているため、ゆるめのコミュニケーションやりとりをするのにもちょうどよいと思います。よって欠かせないツールになっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの定着によって、社内コミュニケーションは一変しています。例えば、業務推進用の社内会議の数は激減し、効率化させられたと思います。また上司以外や同僚以外の方と即座にコミュニケーションをとれるため、上下関係も薄れつつあって風通しのよいコミュニケーションができるようになっていると思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/11/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に操作できて、アプリもWEB版も使いやすいです。特に不満な点が思いつきません。
スタンプ機能やbot機能、ワークフロー機能などチャット以外の機能もいろいろあり、コミュニケーションの活発化だけでなく、業務の効率化にもつながっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入時の課題やそれに対する導入後の効果に関しては、会社に所属していなかったのでわかりません。
日々の使用の中でメリットとして感じるのは、サクサクとしたスムーズなコミュニケーション(社内外問わず)、bot機能やカレンダー連携によるタスク漏れの防止、ワークフロー機能による業務フローの効率化などが実現していることです。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/11/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社員全体に通知したいこと、相談したいことなどが叶うのでとても便利です。個人の連絡先を知らなくても、メッセージでやりとりできるので、緊急に連絡取りたい時にも重宝してます。ファイルが添付できるのも良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個人の連絡先を知らなくてもやり取りできるのが良い。ファイル添付できるので、資料のやりとりも可能。コロナ禍ならではのアプリだと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/11/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも気軽に試すことができます。
BacklogやGmail、SorceTreeなどの連携も可能なので
開発するエンジニアにとっては非常に便利なツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやりとりより気軽に会話がしやすく
さらにチャンネルが分かれているのでどういう会話をするべきなのか明確にできるのはメリットを感じます
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/11/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールベースでのやり取りだけでなく、チャットも利用しようということで導入しました。チャットとして必要十分な機能を備えており、社内に限定せず顧客とのコミュニケーションもとれるため、スピードがあがります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来はメールでのやり取りしかなかったため、チャットを導入したことで細やかな連絡や報連相が行えるようになりました。メンション機能もあるため、プロジェクトごとのグループなども作って活用しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/06
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチャットツールの定番で、レイアウトがすっきりと整理されており、直感的で操作しやすいです。普段はPCアプリ版を使用してますが、アプリ版が使えない環境ではブラウザ版が使えます。さらに、スマホのアプリ版もありますので、出先や出張先でもリアルタイムにメッセージを確認できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内メンバとの間の進捗状況の確認や業務連絡がよりスムーズに行われるようになったと感じます。昨今は、テレワークが主体となっており、チャットツールは業務を円滑に進める上でのマストアイテムといえます。チャットツールによっては操作性にクセがあるものがありますが、Slackはその点で万人にお勧めできるツールといえます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/11/06
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に使うことができ、その上API連携など高度な技術も併用して活用さることができる。またコミュニケーションを活性化するためにスタンプを作ったり、多く貼ることができるのも高評価。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークになりコミュニケーションに問題があったが、導入後はチャットのみで円滑に業務が進められるようになったのに加え、ハドルなどで簡単に会話もでき、オンラインで課題だったちょっとした声かけもクリアすることができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務連絡をする上で必要な機能が揃っています。複数の部署にまたがるプロジェクトなどでも、チャンネルを作ってやりとりができるので便利です。ビジネスチャットツールは他にもありますが、1番好きです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の業務連絡だけでなく、業務委託先の企業・個人とのやりとりにも使用していました。後から入ったプロジェクトでも、過去のやりとりを参照する際にキーワード検索が便利です。
カスタマーコミュニティとしても活用していましたが、気軽に質問・要望を書き込んでいただける点がよかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/11/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、業務上の過去のコミュニケーションが見え、途中から参画した人もどのような事が必要なのかを遡ってみることができる。また重要なことは、ピン留めができ、確認できるのも助かっている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークが主流で周りの人とコミュニケーションで、困る事が多い。リモートワークだとどうしても会うまでないけども話をしておきたいor聞いておきたい事みたいなのが聞く機会がなく課題に思っていた。ただslackは軽くコミュニケーションできるのでこのような感じで人に聞いたりすることができるので助かっている。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。