メール配信システムの関連情報

配配メールBridge
の料金・機能・導入事例

最終更新日 : 2023年12月09日 20:14
SaaS AWARD受賞実績
BOXIL SaaS AWARD Winter 2023 Good Service
BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023 Good Service
サービスの説明

配配メール Bridgeとは、見込み客を見える化に特化したメールマーケティングサービスです。

「配配メールBridge」は、メール配信サービスとマーケティングオートメーションツールの架け橋となり、いま営業が接触すべきお客様を見える化し、勝ちパターンと呼べるアプローチ方法を見つけ出すためのサービスです。

配配メール Bridgeの強みとしては、

①新規顧客開拓ができること
⇒企業リストの取得やWeb経由での獲得を支援する機能を搭載しているため、見込み客の獲得が可能です。

②商談獲得に強い
⇒開封率を高めるメモリー配信や温度感の高い顧客を追客できるフォローメールなどの機能で商談獲得を最大化することができます。

③無料導入コンサルティング
⇒専任担当による導入活用支援によってはじめてのメールマーケティングでも安心して始めることができます。

④外部サービス連携
⇒kintoneやSalesforceといったSFA/CRMとノーコードで簡単連携ができます。

の4つがあります。

メールマーケティングを成功させるためには、
見込み客の「温度感に合わせた適切なセグメント」と「最適なアプローチ」が欠かせません。
配配メールBridgeでは、この3つの強みで御社のメールマーケティングを支援させていただきます。

サービス画面 / UI

配配メールBridgeのスクリーンショット1
配配メールBridgeのスクリーンショット2
配配メールBridgeのスクリーンショット3
配配メールBridgeのスクリーンショット4
配配メールBridgeのスクリーンショット5
HTMLメールテンプレート集
HTMLの知識を必要とせず、文字の色や大きさ、画像の挿入などを視覚的に編集できます。画像のアップロードにも対応しています。
ダッシュボード画面
配信担当者の皆さまが効果的にラクにPDCAサイクルを実行できるよう、業種業態やメール配信の目的が同じ属性の配配メール利用ユーザーにおける開封率やクリック率の平均値を確認することができます。
シナリオ配信
メール配信後の開封やクリックを基に指定のグループやステップメールプランに顧客レコードを自動で移動します。反応をきっかけに、フォロー方法を振り分けられます。
ガイド機能
メール作成画面などに開封率やクリック率向上に寄与するポイントをガイドとして表示させる機能です。成果につながりやすいメールの作成をサポートします。
メモリー配信
顧客毎に前回の開封時間に合わせて自動でメール配信する機能です。最適なタイミングを見極めるための分析作業が短縮され、顧客が良く見る時間に自動配信されることで業務効率化と開封率向上に寄与します。
配配メールBridgeのスクリーンショット1
配配メールBridgeのスクリーンショット2
配配メールBridgeのスクリーンショット3
配配メールBridgeのスクリーンショット4
配配メールBridgeのスクリーンショット5
画像をクリックすると左側に表示されます

導入実績

  • アールエスコンポ―ネンツ株式会社
  • 株式会社チチカカ
  • 株式会社阪急交通社
  • 伊藤忠商事株式会社
  • 株式会社医師のとも
  • ひまわり証券株式会社
  • 株式会社ガイアックス
  • ジャパンホームシールド株式会社
  • 株式会社ネオキャリア
  • ピクスタ株式会社

サービス資料

【配配メールBridge】製品資料
【配配メールBridge】製品資料
2022-09-29更新・提供企業作成

料金プラン一覧

無料トライアルあり
Bridgeプラン
プラン価格
月額/ユーザー
初期費用
最低利用人数
最低利用期間
12ヶ月

機能ごとの評価

連携サービス

kintone
Salesforce
tripla

配配メールBridgeの口コミ・評判

4.13
レビュー分布
(22)
(41)
(12)
(0)
(0)
従業員規模
1~10
(23)
11~30
(16)
31~100
(7)
101~500
(8)
501~
(6)

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

口コミサマリー

配配メールBridgeの良い評判・口コミ
UIがわかりやすく、何をすれば何ができるか直感的に理解しやすい
安い価格でHTMLメールが作れる
HTMLメールが簡単につくれる
配配メールBridgeの改善点
顧客レコードの修正時のUIがあまり良くない
メルマガ作成時に毎回、作成方法はHTMLメールかテキストメールかを選ばないといけないので手間。デフォルトでテキストにし選択画面省略できるような設定がほしい。
UIが若干古く感じる
ピックアップ 口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/12/02
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
配配メールBridgeは、CSV形式で簡単にリスト情報をインポートできるの、顧客管理がスムーズに行えます。エラーが発生した場合も、原因が迅速に特定できて対応が容易です。さらに、メール配信から顧客がウェブページを訪れた際に通知するなど機能が充実しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
配配メールBridgeの導入により、メールからサイトへのアクセスが増加し、顧客満足度も向上しました。また、新製品の案内などを通じてリピート率の向上にも寄与しています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/11/08
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
HTMLメールのメルマガを簡単に配信できます。 ステップメールや個別配信などのダイレクトマーケティングも可能なので、WEBマーケティングを行う際には貴重なツールになると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
HTMLメールを作成する時は、これまでのツールではソースコードを使用するしかなく、時間がかかってしまっていました。 こちらのツールでは、テンプレート等があることにより、そのあたりの大幅な時短に繋がったのはかなりのメリットです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/11/06
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主にecサイトをご利用いただくリピート様に対するクーポンやセール案内等のメルマガ配信に利用しております。HTMLメールのエディタがかなり分かりやすく、HTMLを知らないスタッフでも簡単にメール配信まで行えている状況です。時間指定予約もできるので助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までは有識者がコードを書きHTMLメールの配信を行なっておりました。評価の方にも記載しましたが、有識者でなくともメール配信までできるので作業の分担が上手くできるようになりました。また、顧客行動から読んでもらいやすい時間帯の提示や開封率、購読時間の長いシナリオ作成なども便利で、メルマガが圧倒的に変わりました。これからも使い続けていきたいです。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/11/02
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールの配信ツールを探していたところ、配配メールBridgeを見つけ、その直感的な使いやすさが気に入りました。さらに、メールからウェブサイトへのシームレスなリンクが可能で、受信者の活動状況を追跡できる機能も優れています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、顧客を育てる方法についてあまり知識がなく、名刺交換の段階でつながりが途絶えていました。しかし、配配メールBridge導入により顧客との関係を持続し、定期的に思い出してもらえるような信頼関係を築くことができ、この課題を克服しました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/10/31
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
配配メールBridgeは、直感的な画面構成により、メルマガ作成の初心者でさえ簡単にメールを作成できました。コスト面でも手頃な価格で提供され、検討していたツールの中で最もコストパフォーマンスが良かったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメルマガ作成において、ソースコードを手作業で編集する必要があり、時間がかかる課題でしたが、配配メールBridge導入により、HTMLエディタを効果的に活用することで、作成時間を大きく節約できるようになりました。

配配メールBridgeの提供会社

株式会社ラクス
IT/通信/インターネット系
東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番5号 リンクスクエア新宿7階
代表者名
中村崇則
資本金
3億7,837万8千円
従業員規模
1000人以上
企業URL
設立年月
2000年11月
資本金
3億7,837万8千円
企業URL
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
メール配信システム選び方ガイド_20230601.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非サービスをご掲載ください。