「桃の節句」雛祭りの意味・由来・お祝いのし方、料理や行事を解説

公開日:

記事の情報は2018-10-10時点のものです。

桃の節句とは、旧暦3月3日に行われていた行事です。現在では雛人形を飾り、お祝いの料理を食べる雛祭りの日として知られています。桃の節句にはどのような由来があるのか?縁起のいい食べ物や料理、行事などを解説します。
「桃の節句」雛祭りの意味・由来・お祝いのし方、料理や行事を解説

桃の節句(雛祭り)の意味・由来

桃の節句とは、3月3日。いまでは雛祭りの日として親しまれていますが、発祥は中国だといわれています。

中国では、季節の変わり目を「節」と呼び、奇数の月と奇数の日を足して偶数になる日は悪いことが起こるとされていたそうです。3月3日だけではなく、5月5日、7月7日などの年に5回の節句には、災いや邪気を払う祭り事が行われていたといいます。

桃の節句は、そのうち3月最初の「巳の日(みのひ)」に行われていたものが、のちに旧暦3月3日で定着したものとか。このため、桃の節句は別名、「上巳の節句(じょうし・じょうみのせっく)」とも呼ばれています。

日本に桃の節句が伝わったのは平安時代だといわれており、当初の風習であった「流し雛」と、貴族の子女で広まった「ひいな遊び」が合わさって雛祭りの原型となり、江戸時代には女の子のお祝いの行事として定着しました。

ちなみに、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句、9月9日は重陽の節句。11月11日は節句ではなく、1月7日が人日の節句(七草の節句)とされていたようです。

旧暦の「桃の節句」は桃の花が咲く頃

3月3日が「桃の節句」というのは、違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。3月上旬には、桃というより梅の季節ですからね。

しかし、旧暦の3月3日は新暦の4月上旬頃ですから、ちょうど桃の花が見頃を迎える頃にあたります。桃は魔除けの効果を持つとされ、上巳の節句の頃に桃の花が咲くことから、桃の節句と呼ばれるようになったといわれています。

桃は「百歳(ももとせ)」不老長寿の願いも込めて

災いや邪気を払う祭り事が節句であるため、桃の花の咲く頃の上巳の節句では、魔除けのために桃が使われました。

また、桃には百歳(ももとせ)まで生きられるようにという、不老長寿の長いも込められていたという説もあります。

桃の節句・雛祭りのお祝いのし方

流し雛やひいな遊びが行われていた雛祭りも、現在では雛人形を飾り、お祝いの膳として桃の節句の料理をいただく、というのが一般的です。

現代では、和の装いに身をつつみ、親しいお家を訪問し合う、お祝いのお料理をいただくなど、マナーを身につける機会とされることも多いようです。

桃の節句・雛祭りの料理

雛祭りにいただく桃の節句の料理には、伝統的な献立や縁起のいい食べ物があり、諸説含め、それぞれに意味があります。

菱餅(ひしもち)

古代中国の上巳の節句で食べられていた、母子草のお餅が菱餅のルーツといわれ、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。日本ではそれが「よもぎ餅」となり、明治になって3色になったようです。

菱餅の3色には「クチナシの実(桃色)」「ひしの実(白)」「よもぎ餅(緑)」が使われ、それぞれ「魔除け」「長寿、純潔」「健やかな成長」が願う意味が込められています。

ひなあられ

海や山へ出掛け、持って行った雛人形に景色を見せてあげるという「雛の国見せ」という風習があったそうです。女の子がお気に入りのお人形を連れて遠足に出かけるような、特別なイベントだったのかもしれませんね。

このときに、桃の節句の料理と一緒に持って行ったお菓子が、ひなあられのはじまりだといわれているようです。もともとは菱餅を砕いて作ったものだという説もあります。

桃花酒・白酒・甘酒

長寿を願う桃の節句では、百歳(ももとせ)の意味を持つ桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲むという風習がありました。これが江戸時代には「白酒」が好まれるようになり、次第にそれが定着したともいわれています。

もちろん、子供が酒を飲むわけにはいきませんから、甘酒も用意されていました。

ちらし寿司

桃の節句にちらし寿司を食べるようになった由来は諸説あります。そのひとつは、寿司の原型となった「なれ寿司」に、縁起のいいエビや菜の花を乗せて食べたのがはじまりだというものです。

これが受け継がれていくうち、縁起を担いだ食材を乗せた「ちらし寿司」になったということです。

縁起のいい食べ物

伝統的な桃の節句の料理には、縁起のいいとされる食べ物が使われています。そのいくつかを紹介しておきましょう。

  • はまぐり:対になった貝殻を仲の良い夫婦に見立てて一生の一人の人と添い遂げられるようにと願う
  • よもぎ:健やかな成長を願う
  • えび:腰が曲がるまで長く生きられるようにと生命力を願う
  • まめ:健康でまめに働くことを願う

雛人形の飾り方・しまい方や時期

平安時代の宮中を模したといわれる雛人形には、七段飾りや親王飾りなど、さまざまなものが存在します。男雛を向かって右に置くのが「古式」その逆を「現代式」というようです。

雛人形は晴れた日に飾り、晴れた日にしまうのがよいとされているものの、現代では飾り方はあまり気にしない場合が多いようです。一般的には、雛人形を飾る時期は2月4日の立春以降とされており、大安、友引などの縁起の良い日が好まれます。

一方、しまう時期については、3月6日頃の啓蟄(けいちつ)以降の晴れた日にしまうのがいいとされているものの、3月中旬頃でもよいという説もあります。

桃の節句まとめ

雛祭りに食べられているちらし寿司や菱餅、はまぐりにはさまざまな意味が込められていたのがわかりました。また、雛人形をしまうのが遅いと婚期が遅れる、などといわれていますが、これは、片付けのできない娘はいいお嫁さんになれない、という戒めの意味もあったようです。

子どもを思う親の願いや気持ちは、古来から変わらないもの。桃の節句は祝日ではないため、当日にしっかりと準備をして迎えることが難しい場合もありますが、天気のよい日に桃の節句(雛祭り)を祝って家族でお出かけしてみるなど、特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。