暑中見舞いを送る意味や時期は?押さえておきたい基本マナー・例文

公開日:

記事の情報は2018-10-15時点のものです。

暑い時期に相手への思いやりの気持ちを示すために送るあいさつ状である暑中見舞い。そんな暑中見舞いですが、「どんな時に、どのようなあいさつを書けばいいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。せっかく暑中見舞いを送るのなら失礼なく、かつ気持ちを込めて送りたいですよね。この記事では暑中見舞いの基本的なマナーから親戚や友人に送る場合の文例まで詳しく解説していきます。
暑中見舞いを送る意味や時期は?押さえておきたい基本マナー・例文

暑中見舞いとは

暑中とは、暦のうえで夏の土用の時期を指します。このころは最も暑さが厳しく、日々過ごすのも大変な時期なので、その気遣いの気持ちを示すために送るのが暑中見舞いです。

でもこの暑中見舞い、「いつどのような文体で送ればいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。以下では暑中見舞いの送る時期や文例について詳しく解説していきます。

暑中見舞いを贈る時期

暑中見舞いを送るのは、小暑(7月7日ごろ)から立秋(8月7日ごろ)前までと言われます。

しかし、地域によってはこのころまだ梅雨明けしていない、あるいはそこまで暑くないという場合もあるかもしれません。その場合は相手方の地域が梅雨明けした後を目安に暑中見舞いを送るとよいでしょう。

立秋以降の場合は残暑見舞いを

また同じようなごあいさつとして「残暑見舞い」もあります。

暑中見舞いは夏の土用の時期に送るもので、厳しい暑さへの気遣いの気持ちを送るものです。その一方で残暑見舞いは暑中見舞いの時期に暑中見舞いを送れなかった場合に送るあいさつ状で、8月7~8日ごろから8月いっぱい、暑さが続く場合は9月程度までに送るものといわれています。

残暑見舞いを送る時期を8月7~8日ごろとしているのは、これが「初秋」のはじまりであるためです。また初秋はその年によって変わるので、きちんとカレンダーをチェックしておくようにしましょう。

暑中見舞いの文例

暑中見舞いは、暑い時期の相手への気遣いの気持ちを表すあいさつ状です。でも「暑中見舞いといってもどんなことを書けばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。以下では親戚に送る場合と友人に送る場合に分けて、暑中見舞いの文例を紹介します。

親戚に送る場合

暑中お見舞い申し上げます。
猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
こちらはおかげさまで家族全員元気に過ごしております。
まだまだ暑い日々が続きますが、どうぞお身体をご自愛ください。

友人に送る場合

暑中お見舞い申し上げます。
夏本番の暑さになりましたが、お元気でしょうか。
またみんなで集まって飲みにでも行きたいですね。
これからも暑い日が続くと思うので、どうぞ体調には気を付けてください。

ビジネスで送る場合

以下の記事では、本記事で紹介しきれなかったビジネス用で使える暑中見舞いや残暑見舞いが作成できる無料のメールテンプレートを紹介しています。

こちらもぜひご活用ください。

残暑・暑中見舞いメールの書き方・違いは?【無料テンプレート】
今ではさほど見なくなった残暑・暑中見舞いハガキ。メールで送る人も増えてきたのではないでしょうか。ところで、メールで...
詳細を見る

暑中見舞いを贈る場合は時期に注意!

暑中見舞いは基本的に7月7日から8月7日までに送るものといわれています。しかし相手の地域がまだ梅雨明けしていないという場合はまだ暑くないのに「暑中見舞い」というのも不自然ですし、梅雨明けを待ってから送ったほうがよいでしょう。

最近は暑中見舞いのはがきのデザインもさまざまなので、少しこだわった暑中見舞いを出してみるのもおもしろいかもしれませんね。