入梅の意味・由来・暦との関係 | 梅雨入りとどう違う?

公開日:

記事の情報は2018-10-24時点のものです。

「梅雨」と似た言葉として、入梅という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 でも入梅と梅雨がどのように違うのか、 意外と知らなかったという方も多いと思います。そもそも梅という言葉をなぜ使うのかなど、ちょっと不思議な点も多いですよね。今回はそんな入梅について、意味や由来などを中心に詳しく解説していきます。
入梅の意味・由来・暦との関係 | 梅雨入りとどう違う?

入梅とは

そもそも入梅とはどんなことを指すのでしょうか。以下で詳しく解説していきます。

入梅の意味

日本には二十四節気や五節句など 、季節を表す名称を表す呼び名があります。雑節とは、季節の移り変わりをより的確につかむために設けられた特別な暦日のことで、「入梅」は9つある雑節のうちのひとつです。

入梅は梅雨入りの時期に設定された雑節で、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日ごろになります。 古来、梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日取りを決めるうえで非常に重要だったのでしょう。

入梅と梅雨入りとの違い

梅雨を意味する季節の呼び名である入梅ですが、テレビの天気予報なのでよく聞くのは「梅雨入り」という言葉の方が多いと思います。ではこの入梅と梅雨入りは、 どのように違うのでしょうか。

まず入梅は、暦のうえでの梅雨入りを指します。気象庁もこの時期に梅雨入り宣言を出すことが多いのですが、 その年の気象によってはまだ梅雨入りしていないこともあるのです。

一方、梅雨入りは気象のうえで梅雨入りしたことを示すものです。 このように入梅は6月11日ごろ暦のうえで梅雨に入ったかどうか、また梅雨入りは気象条件によって梅雨になったのかどうかという点で使い分けているのです 。

入梅の由来

梅雨入りという言葉もそうですが、 入梅には 梅という言葉が使われていますよね。どうして梅という言葉が使われるようになったのでしょうか。 その由来としては、二つの説があります。

梅の実が熟すころの「雨」

まず一つ目の説は、「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味です。 確かに6月は梅の実が熟して、スーパーや八百屋などで梅の実が並ぶ時期でもあります。昔の人はこうした梅の実を見ることで、「そろそろ梅雨だな」と感じ取っていたのかもしれません。

カビが生えやすい時期の「雨」

二つ目の説は、「カビが生えやすい時期の雨」 から 入梅と呼ばれるようになったのではないかという説です。「黴」という字は「ばい」という読み方もあり、雨が多く降る梅雨の季節はカビが生えることも多いことから「黴雨(ばいう)」と呼んでいたという説もあります。語感が良くないため、同じ読みでその季節にあった果物である「梅」の字 を使い、梅雨と呼ばれるようになったのではないかと言われています。

暦のうえでは入梅、気象のうえでは梅雨入りと使い分けよう

入梅と梅雨入りは似たような意味の言葉ですが、入梅は暦のうえでの呼び名、 梅雨入りは気象条件が揃った際の呼び名として使い分ける必要があります。

季節の挨拶として「入梅の候」という表現がありますが、宛先の地域が実際に梅雨入りしている場合に使うものなので注意してくださいね。