子どもの不安と痛みを和らげる「AR+VR治療支援システム」とは

公開日:

記事の情報は2019-04-10時点のものです。

子どもの治療に対する不安や痛みを和らげ、頑張って治療できたという自己効力感を育むことを目的とした、小児対象「AR+VR治療支援システム」が誕生した。「BiPSEE(ビプシー)医療XR」だ。2019年1月から実施した導入試験を経て、4月より本格的にサービスを開始する予定だという。
子どもの不安と痛みを和らげる「AR+VR治療支援システム」とは

BiPSEE(ビプシー)医療XRとは

「BiPSEE(ビプシー)医療XR」は、AR(Augmented Reality 拡張現実)とVR(Virtual Reality 仮想現実)を組み合わせた治療支援システムだ。子どもが歯科診療や水いぼをとる治療を受ける際などの利用を想定。ゴーグルをかけて治療を受けることで、治療に対する不安や痛みを和らげ、頑張って治療できたという自己効力感を育むことを目指している。

前身は2018年に開発された「BiPSEE歯科VR」だ。当時はVRのみを利用した。治療中にVRゴーグルをかけていれば、子どもが怖さを感じる治療器具が視界に入らないのだ。医師の声はしっかりと聞こえるため、治療中のコミュニケーションも問題ない。治療中に顔の向きを変えるとゴーグル内の視界からアニメが見切れて、治療に適した正しい姿勢を自発的にとるよう誘導する機能がポイントだ。

提供:BiPSEE

「緊張感や不安が和らいだ」「泣かなかった」など、子どもの治療に対する不安を和らげる効果が認められた一方で、課題もあった。VRでは、バーチャル空間への没入感が"ありすぎた"。治療が終わってもVRアニメを見続けたくなり、ゴーグルをなかなか外してくれないといった現場オペレーション上の手間も浮上した。

今回、新たに開発されたのがARとVRを組み合わせた「BiPSEE医療XR」だ。2019年1月から、医療法人 社団鉄医会 ナビタスクリニック立川をはじめ、複数の都内医療機関で導入試験を実施。医療機関関係者および体験者からのフィードバックを反映して改良を加え、4月から本格的にサービスを開始する予定だ。

提供:BiPSEE

導入試験で用いたのは「海のいきものとあそぼう!」。ゴーグルをかけて診療室を見やると、現実の診療室でバーチャルのさかなが泳いだり泡や草が揺れる。現実にはあり得ない面白い映像は、子どもの心をわしづかみだ。筆者も実際に体験させてもらったが、目の前にいる医師の顔の周りでさかなたちが気持ち良さそうに泳いでいる姿は、初めての光景でワクワクした。

ARとVRを組み合わせることが鍵

「BiPSEE医療XR」の最大の特徴は、ARとVRを組み合わせている点だろう。まず、子どもが診療室に入るときは、現実空間にバーチャルの映像が重なって見えるARで。ゴーグルをかけ、自分の足で診療室に入り、治療ベッドに横たわる、現実空間が見えるからこそ「これから治療を受けるぞ」という意識を持てる。これは重要なポイントだ。

提供:BiPSEE

子どもの姿勢が安定したところでボタンを押すと、ARからVRへゆっくりと切り替わる。VRの世界はバーチャル100%なので、360度どこに目を向けても、海の中。まるでスキューバダイビングをしているみたいな、アニメーションの世界へ没入している間に、治療が終わるというわけだ。

提供:BiPSEE

以前の「BiPSEE歯科VR」では治療中、子どもが現実空間が見えない不安を訴えると、ゴーグルを外す以外に方法はなかったが、「BiPSEE医療XR」ではボタンひとつで何度でもARとVRを切り替えられ、現場でのオペレーションもシンプルになった。もちろんARでも、たくさんの海の生き物が動く様子を楽しめる。

子どもたちへの体験後アンケートでは、「痛かったけど楽しかった」という声が多い。「BiPSEE医療XR」開発を手がけるBiPSEE CEO 松村雅代氏は、「不安や怖さと痛みは違う、ということを、はっきりとお子さんに教えられた」と手応えを実感する。

子どもの「治療体験の質」向上を目指して

BiPSEE CEO 松村氏は自身も、心療内科を専門領域とする現役の医師だ。起業家医師として、子どもを対象としたAR+VR治療支援システム開発の原体験を、こう語る。

「初期研修医のころ、小児外科に惹かれた時期がありました。お子さんは、治療がすごく大変でも、まっすぐにものすごいエネルギーで、治療と向き合います。その姿に心を打たれ、本人が持っている治癒力を最大限引き出せるよう、医師としてできる範囲のサポートをしたいと思いました。」(松村氏)

子どもはある程度の年齢になれば、治療が必要であることを理解したうえで病院を訪れる。けれどもいざ診療室に入ると不安や恐れが強まったり、治療中の嫌な体験が重なって泣いてしまうのだ。「それって、お子さん的には、悔しいんですよね。自分では、頑張ろうと思って病院にきているので」と、松村氏の眼差しはあたたかい。

「BiPSEE医療XRで、現実逃避をさせたいわけではありません。頑張って治療を受けなくちゃと思って来院したお子さんを、テクノロジーの力を借りてサポートすることで、お子さんが頑張れて、お父さんお母さんや先生からすごいと褒められて、ヒーローになった気分でおうちに帰れるようになれば、自分はできたっていう自己肯定感を上げられると思っています」(松村氏)

治療が始まるまではARで、現実空間を体験できる仕様になっているのは、こうした「治療体験の質」向上を目指しているためだ。子ども時代に治療に対する意識をよくすることができたら、それは一生ものなのだ。

しかし一方で、医療にAR/VRを用いることを心配する保護者もいる。背景にあるのは、3D映像を用いたVRの視聴が子どもの視覚に与える影響を懸念する声だが、「BiPSEE歯科VR」「BiPSEE医療XR」ともに3D(立体)映像ではなく2D(平面)の動画を用いている。また、タブレットやゲーム機よりもVRのほうが目が疲れにくいという研究結果もあるそうだ。

AR/VRは、ゲームやコミュニケーションの道具としても、ますます存在感を高めており、依存に対する指摘もある。AR/VRという最新テクノロジーとの「最初の出会い」としても、親と一緒にいるときに使う「BiPSEE医療XR」は、理想的だといえるのではないだろうか。