金融業界向け採用管理システムおすすめ比較!解決できる課題

おすすめ採用管理システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な採用管理システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ採用管理システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を閉じる
金融業界で活用できる採用管理システムの機能
採用管理システムとは、企業に求められる採用業務を一元管理し、効率化するためのシステムです。採用管理システムの代表的な機能は次のとおりです。
- 求人情報の作成
- 応募者の情報管理
- 選考の進捗状況をリアルタイムで確認
- 内定者の管理
- データ分析
金融業界では、採用管理システムを導入して採用活動を効率化することで、DX人材の確保や収益性の改善が可能です。採用活動を効率化することで有望な人材を集められれば、内定辞退も減らせるでしょう。
採用管理システムの機能をさらに詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

金融業界における採用の課題
金融業界では、事業のオートメーション化やフィンテックへの対応などを行う必要があり、それにあたって人材にまつわる課題が発生することもあります。普段の業務で解決すべき課題はどれか、確認してみましょう。
- 業界の人気が落ちている
- フィンテックの浸透により既存社員のスキルだけでは対応が難しい業務が増えた
業界の人気が落ちている
金融業界は業界の人気が落ちていることが課題の1つです。新卒採用の人気が落ちたことが原因で、将来の中核を担う人材の確保が難しくなっているため、中途採用で人材を確保する必要に迫られています。
HR総研と楽天みん就が実施したアンケートでは、かつて憧れの職業の代表だった「メガバンク・信託銀行」は文系で9位、理系では10位圏外といった結果でした。※このように、新卒の就職先としての人気が落ちているため、代わりに中途採用でしっかり人材を確保することが金融業界の課題です。
また、人気低下の影響で人材不足に陥っている現状もあります。とくに金融機関で監査やコンプライアンスなどを担当した経験者は争奪戦で、売り手市場となっているのが実情です。
※出典:ProFuture「志望する業種No.1は、文系理系ともに「情報処理、システム開発」」(2025年3月22日閲覧)
フィンテックの浸透により既存社員のスキルだけでは対応が難しい業務が増えた
フィンテックの活性化により、既存社員のスキルだけでは対応が難しい業務が増えたことも金融業界の課題の1つです。
フィンテックとは、Finance(ファイナンス)×Technology(テクノロジー)をかけ合わせた言葉で、金融にテクノロジーを絡めたサービスのことです。たとえば、クレジットカードやQRコードのタッチ決済やブロックチェーン技術があげられます。金融業界がフィンテック領域へ進出したことで、IT知識をもたない既存社員だけでは対応が難しくなりました。したがって、Fintechに対応できる従業員の確保が金融業界の課題の1つです。
このような課題に対応するために、金融業界では異業種から採用したり、カムバック採用(一度退職した社員の再雇用)を進めたりしています。
金融業界の課題を採用管理システムで解決できる理由
金融業界では、「業界の人気が落ちている」「フィンテックに対応できる人材の確保」など、採用管理に関する課題があるものの、採用管理システムを使えばそれらの課題も解決できます。
採用管理の課題を解決できる理由について、採用管理システムの機能や詳細とともに説明します。
- 採用の母集団形成ができる
- 採用業務の効率化ができる
採用の母集団形成ができる
採用管理システムを導入することで、採用の母集団形成ができます。なぜなら、採用に関する各種データがシステムに蓄積され、新卒採用の際に活かせる母集団データを確保できるためです。
たとえば、応募経路を可視化し、どのような人材がどの媒体から応募しているのかを把握し、データを蓄積できます。データを活かすことで、どの媒体に出稿すれば金融業界に適した人材や興味のある人材にアプローチできるのか、ミスマッチを避けられるのかの判断が可能です。
そのため、効果的な母集団形成につながり、優秀な人材を確保しやすくなるメリットがあります。
採用業務の効率化ができる
採用管理システムを導入することで選考の書類管理や日程調整、会社説明会の管理などの効率化が可能です。
たとえば、面接や会社説明会の日程をシステムが調整する機能を利用すれば、採用担当者は面接に集中でき、応募者にしっかりと向き合えます。
採用管理システムを導入することで、次のような業務も効率化可能です。
- 求人情報の管理
- 内定者管理
- 採用活動の分析
- 採用基準の平準化
- 自社内採用活動の促進
このような機能によって、人手不足でも効果の高い採用活動を実施できる可能性が高まります。
金融業界向け採用管理システムおすすめ比較
- 大手転職サイトを運営する「株式会社ビズリーチ」の採用管理システム
- 候補者とのやり取りや面接日程調整、分析、改善までワンストップで効率化
- 利用企業の96%※が「業務負担が軽減された」と回答
HRMOS採用は、ハイクラス人材向けの転職サイト「ビズリーチ」を運営する株式会社ビズリーチの採用管理システムです。候補者とのコミュニケーションや日程調整といった採用業務の効率化はもちろん、分析や改善までワンストップで行えます。
採用データはシステム上に蓄積され、自社サイト経由や求人媒体経由などルートごとに、選考通過率や辞退数などを見える化可能です。細かなデータ分析によって、応募者の内定辞退の理由を把握できます。
金融業界を含めてさまざまな業界業種で導入されており、利用企業の96%※が「業務負担が軽減された」ことを実感しています。
※出典:ビズリーチ「採用できる採用管理システム『HRMOS(ハーモス)採用』」(2025年3月22日閲覧)
- エントリーから内定まで一元管理できる採用管理システム
- 新卒と中途それぞれに応じた柔軟な採用設計ができる
- 部署や拠点が分散していても高いセキュリティを維持
採用一括かんりくんは、エントリーから内定にいたるまで、あらゆる採用情報や採用進捗を一元管理できるシステムです。新卒向けの「for新卒」と、中途向けの「forCareer」の2種類を提供しており、各採用手法に応じた柔軟な採用設計ができます。
同システムでは、アクセス権限を細かく設定可能です。部署や拠点が分散していても、高いセキュリティ性を保ちながら採用活動を進められます。
また、料金は一定であり、ユーザー数やデータ使用量を無制限で利用可能です。エントリー数や担当者者数、扱う情報量の多い大企業にもおすすめといえます。
- シリーズ累計250,000社※の導入実績をもつ採用管理システム
- 母集団形成から選考、進捗管理などあらゆる採用業務を効率化
- カレンダーやオンライン面接など外部システムとの連携機能も充実
ジョブカン採用管理は、シリーズ累計250,000社※の導入実績をもつ「ジョブカン」の採用管理版です。金融業界はもちろん、証券会社やテレビ業界など業種業態を問わず広く利用されています。
新卒と中途の両方に対応しており、母集団形成をはじめ、選考や採用進捗の管理、データ分析まで、あらゆる採用プロセスに対応可能です。採用進捗はダッシュボード上で一元管理でき、求人ごとに応募数や内定数をチェックできます。
カレンダーやオンライン面接、ビジネスチャットなど外部システムとも連携可能です。各種システムと連携することで、面接日程の調整や応募者とのコミュニケーションが円滑になります。
※出典:DONUTS「採用の新定番『ジョブカン採用管理』」(2025年3月22日閲覧)
ワンキャリア クラウド
- 3,900社以上※、350,000人以上※の学生が登録する採用管理システム
- プロの編集者やカメラマンによる記事作成サービスも提供
- オンボーディングから求人やスカウトの運用支援などサポートも手厚い
ワンキャリア クラウドは、3,900社以上※が導入し、350,000人以上※の学生が登録する、新卒向けの採用管理システムです。新卒採用の「求人掲載」や「スカウト」に強く、大手金融機関の導入実績もあります。
学生の登録数が多いため、欲しい人材とつながりやすいのが魅力です。同社に在籍するプロの編集者やカメラマンによる記事作成サービスも提供しています。作成したコンテンツは、自社のWebサイトやスカウト文章などに広く活用可能です。
導入後は専任のカスタマーサクセスが伴走支援してくれます。オンボーディングをはじめ、求人掲載やスカウトの運用支援、定例ミーティングなどサポートが手厚いです。
※出典:ワンキャリア「新卒採用の求人掲載・スカウトならワンキャリアクラウド」(2025年3月22日閲覧)
Zoho People - ゾーホージャパン株式会社
- 採用から入社手続き、人事評価など労務管理全般に対応したシステム
- 「Zoho Recruit」との連携であらゆる採用業務を効率化できる
- システム上で「内定者」から「従業員」にステータス変更が可能
Zoho Peopleは、採用をはじめ、入社手続きや勤怠管理、人事評価など労務管理全般を効率化できるシステムです。姉妹サービスである「Zoho Recruit」と連携させることで、履歴書の管理から面接の実施、採用動向の分析などを行えます。
入社が確定した内定者は、システム上で「従業員」にステータス変更が可能です。従業員と応募者でデータベースを切り分ける必要なく、姉妹システム間で情報を管理できます。入社手続きやワークフロー、オンボーディングなどにも対応可能です。
- お礼メールの自動送信や面接官の自動振り分けなどの機能を搭載
- Web面接ツール「FaceHub(フェイスハブ)」とも連携できる
- 金融大手から地方銀行まで金融機関との連携実績も豊富
アクセスオンラインは、採用フローに応じたマイページの設計や面接日程の調整、データ分析などを行える採用管理システムです。応募データの一元管理をはじめ、お礼メールの自動送信やオンラインでの書類のやり取り、面接官の自動振り分けなど便利な機能が揃っています。
Web面接ツール「FaceHub(フェイスハブ)」とも連携でき、システム上から簡単に面接を実施可能です。「マイナビ」とのシームレスは連携も魅力で、マイナビに登録した学生はIDやパスワードを変えず、アクセスオンラインにログインできます。みずほ銀行やセゾンカードなど金融大手から、岩手銀行や仙台銀行など地方銀行まで、金融業界の導入実績も豊富です。
- 大手求人媒体や適性検査との自動連携ができる採用管理システム
- エントリーした応募者にタイムラグなく案内メールを届けられる
- 自社の魅力を訴求できるインターフェースが特徴
i-web(アイウェブ)は、株式会社ヒューマネージが提供するワンストップ型の採用管理システムです。「リクナビ」や「キャリタス就活」といった大手求人媒体、「SPI3」や「TG-WEB」といった適性検査との自動連携に対応しています。たとえば、リクナビからエントリーした応募者にタイムラグなく案内メールを届けられます。
応募者が閲覧する採用マイページのカスタマイズ性も高いです。ただ単に手続きをするだけでなく、デザイン性が高く、自社の魅力を訴求できるインターフェースが特徴です。サポート体制も充実しており、システムの導入支援から実際の採用活動、分析や改善まで手厚く支援してくれます。
- チャットボットを軸にバックオフィス業務を支援するシステム
- 採用関連では、「面接サポートさくらさん」を提供
- AIが応募者の話し方や表情を分析し、面接評価レポートを作成
AIさくらさんは、生成AIによるチャットボットを軸にバックオフィス業務を支援するシステムです。採用関連では、「面接サポートさくらさん」を提供しています。同システムでは、面接日程の自動調整やAIによる一次面接の実施、評価レポートの作成、内定者のフォローアップが可能です。
AIが画面越しにテキストで質問を投げかけ、応募者の話し方や表情などを分析します。面接終了後は、AIが応募者の面接評価レポートを自動生成してくれます。面接の質問内容をAIに決めてもらったり、社風に合わせてアバターの制服を決められたりといった使い方も可能です。
タレントパレット - 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
- 金融業界の導入実績が豊富なタレントマネジメントシステム
- 候補者管理をはじめ、選考進捗の管理、エージェント管理まで可能
- 採用後の入社手続きをシステム内でそのまま行える
タレントパレットは、大手の導入実績を多くもつタレントマネジメントシステムです。ゆうちょ銀行や横浜銀行、イオン銀行など金融機関の実績も多くもちます。人材データベースや異動シミュレーションなどタレントマネジメント機能のほか、採用管理の機能も利用可能です。
候補者の基本情報管理をはじめ、選考進捗の管理、エージェント管理まで行えます。採用後の入社手続きをシステム内でそのまま行えるのも魅力です。求人募集や採用だけでなく、「採用後」を見据えたシステム運用を実現できます。また、システム内で適性検査やハイパフォーマー分析も実施可能です。
らくるーと
- 「LINE」と「AI」で採用業務の効率化を図れるシステム
- LINEのホーム画面からZoomに直接アクセスできる
- 金融機関や大企業のシステム開発経験が豊富なのでセキュリティも強固
らくるーとは、「LINE」と「AI」をかけ合わせることで採用業務の効率化を図れるシステムです。LINEを通じた学生との1対1でのやり取りはもちろん、案内の一斉送信、AIによる自動応答にも対応しています。学生も採用担当者ともにスマートフォンでコミュニケーションができるため、選考における歩留まりを防止可能です。
Zoomとの連携機能も搭載されており、LINEのホーム画面からオンライン面接に直接アクセスできます。ほかにも、カレンダーツールとの連携による面接日程の調整、エントリーシートの管理など便利な機能が揃っています。また、金融機関や大企業のシステム開発経験も豊富なことから、セキュリティ基準も高いです。
金融業界向け採用管理システムで帳票管理を効率化しよう
採用管理システムは求人情報の作成や応募者の情報管理、選考の進捗状況の把握ができます。金融業界でフィンテックに対応できる人材を確保したい場合は、効果的に母集団形成ができるためおすすめです。
それだけでなく、採用管理システムでは業界問わず内定者の管理やデータ分析の機能によって、ヒューマンエラーの防止や採用プロセスの改善ができます。
金融業界向け採用管理システムを導入する際には、どのような人材を採用したいのかを明確化させておくことが重要です。必要な機能が搭載されているかを確認し、金融業界で導入実績の多いサービスを選びましょう。
金融業界では採用管理システムに関連して、次のようなサービスも導入されています。あわせて検討してみてください。