基本情報
ピックアップ 口コミ
ユーザー
利用状況:現在は利用していない / 利用アカウント数:1件
4/5
社外メンバーとして他社のプロジェクトに参加した際に利用しました。起きやすいトラブルや挙がりやすい質問と回答がその都度データとして蓄積されていくので、以降同じ問題に当たったメンバーがいても改めて説明する必要がないのが便利です。
導入事例と掲載記事
導入実績
- ・株式会社集英社
- ・株式会社日本旅行
- ・株式会社NTTドコモ
- ・株式会社NTTデータ
- ・株式会社竹中工務店
- ・サンフロンティア不動産株式会社
- ・株式会社バンダイナムコスタジオ
- ・株式会社HENNGE
- ・株式会社ユーザベース
- ・株式会社フルスピード
- ・ブックオフコーポレーション株式会社
- ・株式会社ココナラ
サービスの説明

「誰でも使える”社内の知恵袋”」
Qastは、Q&AとWiki(メモ)で社内のナレッジを蓄積する情報共有ツールです。
わからないことを気軽に質問でき、全員が参照できるようにすることで同様の質問を削減します。
階層式のフォルダとタグで投稿を分類でき、一瞬で検索することが可能です。
また、添付ファイル内の文字列も検索対象になるため、「社内の情報を探す時間」を大きく削減できます。
チャットツールのSlack、Chatworkにリアルタイムで通知を送ることができ、投稿の見逃しを防ぎます。
また、Slackから絵文字を使って投稿することもでき、シームレスな連携が可能です。
はじめてツールを導入する方でも簡単に使いこなせるのが特徴です。
サービス資料

Qast_ご紹介資料
2020-06-04更新
提供企業作成
料金プラン
無料トライアルあり
スモール
プラン価格
2,500円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
−
最低利用人数
−
最低利用期間
−
メンバー上限:5人
ライト
プラン価格
5,000円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
−
最低利用人数
−
最低利用期間
−
メンバー上限:10人
スタンダード
プラン価格
10,000円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
−
最低利用人数
−
最低利用期間
−
メンバー上限:20人
ミドル
プラン価格
25,000円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
−
最低利用人数
−
最低利用期間
−
メンバー上限:50人
ラージ
プラン価格
50,000円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
−
最低利用人数
−
最低利用期間
−
メンバー上限:100人
エクストラ
プラン価格
−
月額/ユーザー
−
初期費用
−
最低利用人数
−
最低利用期間
−
101人以上は要問合せ
セキュリティプラン
プラン価格
40,000円-/月
月額/ユーザー
−
初期費用
−
最低利用人数
−
最低利用期間
−
オプションとして別途40000円
機能・連携
iPhone
Android
スマホブラウザ
日本語対応
連携サービス
Slack
Chatwork
Teams
同じカテゴリのサービスと比較
Qastと気になるサービスの2社比較や、複数のサービスを選択して比較・資料請求できます
口コミ・評判
口コミによるサービス評価
Qast
ナレッジマネジメントツール
ピックアップ 口コミ
中井 健太郎
ユーザー
個人事業主
/
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/06/24
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
トラブル対策で活きる情報が溜まっていきます。
社外メンバーとして他社のプロジェクトに参加した際に利用しました。起きやすいトラブルや挙がりやすい質問と回答がその都度データとして蓄積されていくので、以降同じ問題に当たったメンバーがいても改めて説明する必要がないのが便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
同じ説明を何度もする、もしくは受ける必要がなくなりました。また、マニュアルにないようなイレギュラーなトラブルに関するデータとしても有用だと思います。
このサービスの良いポイントはなんですか?
- データの検索精度が良いです。
- 様々なトラブル、質問への対処事例が溜まっていきます。
このサービスの改善点はなんですか?
- スコア機能の表示、非表示を変更できるとさらにユーザーライクかと思います。
どのサービスと連携して使用していますか?
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 3 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 4 |
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/11/25
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内向けのWikiを手軽に作成出来る
社内向けのWiKiを手軽に作成出来ます。操作性が良くヘルプのリファレンスが2つに分かれていて、玄人、素人でも作成出来るので、その会社に合わせたものを作ることが出来ます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入後はセキュリティが上がり、Webで個人の情報などを調べる事が出来ています。セキュリティソフトを別で用意せずとも使えるのでとても助かっています。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 3 |
機能満足度 | 3 |
サービスの安定性 | 5 |
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/16
5/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
組織内の知識蓄積をシンプル化できる共有ツールです
ムダのない情報共有ツールです。導入から利用までを簡単に行えて、コストも必要最小限におさえられます。IT知識の有無に関係なく扱えるツールは、汎用性が高く実用的、この点を高く評価いたします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームで仕事を行う際、同じ質問が繰り返されることが多く、情報の共有が必要と感じ、ツールを導入することにいたしました。導入後は、チーム内の情報の差が均一化されたことで、教える時間、質問する時間を大きく減らすことができ、大変満足しております。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 5 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 3 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
川辺 聖弥
ユーザー
株式会社グランドツアー
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/12
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内の履歴書・辞書・ノウハウの集約に便利です。
社内でこれまで蓄積してきたノウハウをアウトプットしたり、整理したりする際に活用出来るので、仕組み化には欠かせないキーワードや、質問事項などをQastに集約していくことができるのが便利です。まだアプリで使った事ないので、そこがマイナス1にしてます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内で個人が持っているノウハウや質問の共有化が出来るようになりつつあります。わざわざ質問しなくてもいいような事項もQastで共有するように仕組み化すると必ず会社の財産になると思います。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 3 |
お役立ち度 | 4 |
カスタマイズ性 | 4 |
機能満足度 | 4 |
サービスの安定性 | 4 |

操作性:4費用対効果:3運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
【良い点】
Slackからの連携がとても便利です。ボタン一つでSlack内の会話も投稿できます。 UIもシンプルで、少し触れば簡単にやり方がわかると思います。 保存しておいた画像やPDFも検索対象になるのも良いです。 「記述内容が消える」という方もいますが、私は特にありません。 新機能のリリースがこまめにあるので、これからが楽しみです。
【改善点】
今後入れてほしいなと思う機能 ・アプリ対応 ・ExcelやWord、動画のプレビュー機能 ・ゴミ箱機能(削除後30日間はゴミ箱に入るみたいな)
Slackからの連携がとても便利です。ボタン一つでSlack内の会話も投稿できます。 UIもシンプルで、少し触れば簡単にやり方がわかると思います。 保存しておいた画像やPDFも検索対象になるのも良いです。 「記述内容が消える」という方もいますが、私は特にありません。 新機能のリリースがこまめにあるので、これからが楽しみです。
【改善点】
今後入れてほしいなと思う機能 ・アプリ対応 ・ExcelやWord、動画のプレビュー機能 ・ゴミ箱機能(削除後30日間はゴミ箱に入るみたいな)
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:1人投稿日:2020-03-24

操作性:1費用対効果:1運用・管理:1サポート体制:3貢献度:1
【良い点】
営業時間内であれば、チャットでのサポートが早い。
【改善点】
・他の方も書かれている通り、記述内容が消える等の致命的な欠陥がある。 ・UIは確かにシンプルだが、分かりやすくはない。 ・価格は大手のサービス並なので、もう少し下げてほしい。 ・ベータ版をリリースした直後の時期に、匿名のコメントで「全て星5」の口コミが投稿されているのがなんとも怪しく。。。
営業時間内であれば、チャットでのサポートが早い。
【改善点】
・他の方も書かれている通り、記述内容が消える等の致命的な欠陥がある。 ・UIは確かにシンプルだが、分かりやすくはない。 ・価格は大手のサービス並なので、もう少し下げてほしい。 ・ベータ版をリリースした直後の時期に、匿名のコメントで「全て星5」の口コミが投稿されているのがなんとも怪しく。。。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:未入力従業員規模:2~10人投稿日:2020-02-06
操作性:1費用対効果:3運用・管理:1サポート体制:2貢献度:1
社内ナレッジツールを探しており、docbaseをお試しで使っているが、
記事が10を超えるとツリー状構成で見えるようにしたいと思うようになり、
他のツールを探していた。
qastはサイバーエージェントやLIGなどモダンな企業が導入しているようなので
試してみたけが、結構癖があった。
・メモを書いてる途中で、shiftitなどのツールでブラウザをモニター半分にしたら、途中で書いてたのが全部消えたりするので、これはかなり致命的だと感じた。
・markdownでテーブルが使えない。
・どちらかというとSPA的な設計思想で作られてると思うから、分かりづらいところもあったりする。
markdownを描いてenter押したらjsでイベント検知して整形してると思うが、これが使いづらい。
ここは特別なことをせずに、docbaseやesaと同じで別エリアでのリアルタイムプレビューの方が分かりやすくて使いやすい。
・全体的に白ベースなので、相対的なアクセントがあった方が目に優しい。
【結論】
ツリー状の階層化で見えるようにしているのは欲しい機能ですが、
現時点で上記のような問題を差し置いてでも使うかと言われればdocbaseのままで良いというのが本音。
docbaseは、階層構造での設計ではありませんし、
esaは、docbaseのような記事参照をカード化するような機能はなく、GSuite登録が前提となっていますし
なかなか全ての条件が揃うツールってないものですね。。。
職種:役員(取締役)会社名:株式会社GILD業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:2~10人投稿日:2019-12-12

操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
【良い点】
Slack連携が凄く便利です。チャットツールは流れやすいので、ストックしておきたい情報はQastに残すようにしています。 デザインもシンプルでわかりやすく、非エンジニアでも使いやすいです。 タグを編集できるのも良いです。
【改善点】
アプリがあると嬉しいです。
Slack連携が凄く便利です。チャットツールは流れやすいので、ストックしておきたい情報はQastに残すようにしています。 デザインもシンプルでわかりやすく、非エンジニアでも使いやすいです。 タグを編集できるのも良いです。
【改善点】
アプリがあると嬉しいです。
職種:経営者会社名:非公開業種:未入力従業員規模:2~10人投稿日:2018-09-07
提供会社

any株式会社
IT/通信/インターネット系
東京都渋谷区笹塚3-21-5
資本金
代表者名
吉田和史
従業員規模
2~10人
企業URL
設立年月
2016年10月
その他のナレッジマネジメントツールのサービス
まだ評価はありません
社内に蓄積された価値あるナレッジが、場所を選ばず、必要な時に手に入り、活用できる。そんな健全で安心できる働き方改革の促進に貢献します。人への問い合わせメインから、自己解決できる仕組みづくりを一緒に進めて参りましょう。
4.04
DocBaseは、部署や会社を超えて知識をシェアし、さまざまな情報を一元化するプラットフォームです。今まで各自がバラバラに保存していた情報を集約し、分からないこともすぐ見つけられる場を提供します。各種セキュリティ対策も万全です。
5.0
【世界15万社が採用】低価格・高機能・使い易さで顧客満足度NO1! カスタマーサポートに関するあらゆる機能を備えたソリューションです。かんたんで即導入!顧客とのスムーズなコミュニケーションを実現します。