One人事の評判・口コミ
One人事
4.52
口コミを見る(84件)
「One人事」は、労務管理・勤怠管理・給与計算・タレントマネジメント(人事評価・目標管理・スキル管理・人材育成など)を1つのシステムで一元管理できるクラウドサービスです。
「One人事」の活用によって、分散した従業員データを統合し、システムごとに発生する更新の手間や担当者の管理負担、書類の配付業務の工数などを最低限に抑えられます。
各システム間のAPI連携や操作性・サポート窓口の複雑化を避け、従業員データの管理をシンプルにすることで、担当者が本来やりたい業務への注力をサポートします。
評判・口コミの概要
4.52
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「料金の妥当性」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2025/01/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
画面構成が現代的で見やすい点が魅力です。また評価機能のカスタマイズができるので以前使用していた評価運用シートに似た雰囲気で変わらず運用できる点も良いです。コスト面では機能ごとに選択できるので、会社の実情にあった機能面で活用できてコスパが良いですね。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
Excelでの評価管理は煩雑で大変だった。社員で評価が違い客観的な指標が弱く、情報共有もあまりできていなかった。
【導入後の効果】
Excelへの転記作業がなくなり、評価が非常にシンプルに出来るようになった。紙での評価シートに近い形での管理となり、直感的にも分かりやすくなって見やすくなった。成果の項目と能力の項目をしっかりと分けたことで、より適切な評価になった印象。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/12/09
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ツール導入以前に使用していた人事評価シートのデザインをほぼそのままで使えるので、移行がスムーズでした。
またそれぞれの会社の実情に合わせて機能を選んで使えるので、コストパフォーマンスが良い印象です。それぞれの社員の項目に自己紹介の欄を設けて使用しており、親しみやすくなってコミュニケーションの助けにもなっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
既存のExcelによる人事評価では人員の増加に対応できなくなっていた。
また、1on1の履歴が残っていない、どこにあるかわからないといったトラブルも起きていた。
【導入後の効果】
Excelと違い専用のツールなので項目の設定や入力機能などが優れており、効率的なデータ管理が可能になった。
データが一元化されたので、検索がかなり楽になった。また上長の一括での承認も可能になり、作業がかなりスピーディーになった。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2024/10/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
One人事は、人事評価に特化した機能で、コストを抑えつつも業務の効率化に大いに貢献しています。導入コストが60%削減されたことに加え、専任担当者による手厚いサポートがあるため、導入後のスムーズな運用が可能です。評価シートの回収時間も劇的に短縮され、とても満足しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
以前はアナログな方法で評価管理を行っており、評価シートの回収や集計に非常に時間がかかっていました。また、従業員が評価を入力する際も、画面操作が複雑で時間がかかり、業務の遅延が発生していました。
【導入後の効果】
One人事を導入後、評価シートの回収がスムーズになり、全国の支店から短期間でシートを集めることができるようになりました。従業員の操作もシンプルで、入力時間が半減し、業務全体の効率が大幅に改善され、さらにサポート体制がしっかりしており、問題が生じても迅速に対応してもらえるため、安心して運用を続けられています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/10/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
One人事は、画面がすっきりと見やすく、操作性が優れているのが特長です。エクセル管理と同じような評価シートの再現性が高く、直感的な操作で人事評価業務が効率化されます。また、カスタマイズ性が高いので、企業ごとの評価制度に合わせて柔軟に対応できるのも魅力です。特に、必要最低限の機能から導入できるため、コスト面でも安心して利用を始められます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】 弊社では、新しい評価制度を導入した際に、一時的にエクセルでの管理に戻ってしまったため、管理工数が増加し、情報の一元化が難しくなっていました。コロナ禍の影響で社内コミュニケーションも減少し、若手社員の離職やメンタル面の課題も浮き彫りになってきました。
【導入後の効果】 One人事を導入したことで、エクセル管理から脱却し、人事評価業務の効率化を実現できました。特に、エクセルの評価シートと同じ運用が再現できたことが大きな効果です。また、タグ機能を活用することで社員の趣味嗜好などを登録し、コミュニケーションの活性化にもつながりました。社員の人材データを可視化することで、人材育成の計画立案もスムーズに進められています。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/05/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
One人事は価格が手頃なうえ、シンプルな操作性と基本機能が備わった人事評価システムです。従業員数が比較的少ない企業でも、公正な評価プロセスを効率よく運用できます。評価シートのカスタマイズ性も高く、組織の実情に合わせて柔軟に設計可能でありながら、従来のシステムと比べてコストを大幅に削減できたことも魅力的でした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
以前の人事評価システムが高機能すぎて使いこなせておらず、運用が形骸化していました。コストも高額で、将来的な人員増加に備えた新たなエンゲージメント施策への投資は難しい状況にありました。
【導入後の効果】
One人事を導入したことで、評価業務の効率化と従業員のシステム活用がスムーズになりました。データの可視化と一元管理により、公正で納得性の高い人事評価ができるようになりました。さらに、プロフィール機能を活用して部署を越えた交流の場を設けることで、組織のつながりが深まり、エンゲージメント向上にもつながっていっています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 目標管理
- 面談管理
- 1on1面談管理
いつどんな話をしたのか、たいてい忘れてしまうが書いておくことで毎回思い出せる。
【価格面(他社と比較したとき)】
- 従業員として使用していたので不明
-
-
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
転職して使い始めたがすぐに利用に慣れることができた。独自の評価システムだったが記入自体はスムーズにできた。
匿名のユーザー
導入推進者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/10/21
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自社の運用に併せて柔軟に機能設定ができ、コストパフォーマンスも高いと感じたため。
他の製品と比較の中で、甘辛調整機能がそもそも備わっていなかたり、調整機能はあるが使用するには目標設定が必須だったりと思い通りの仕様にできない製品がいくつかあったが、その点スマカンは柔軟だった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多岐にわたる雇用区分ごとに人事評価をエクセルで作成・管理していたため、その作業にかかる工数が大きかった。それらの情報をクラウドで一元管理できるようになれば業務効率化と大幅な工数削減に繋がる。まだ導入段階ではあるが、今後は評価だけでなく人材DBとしての活用も検討してる。
One人事の概要
One人事
4.52
口コミを見る(84件)
「One人事」は、労務管理・勤怠管理・給与計算・タレントマネジメント(人事評価・目標管理・スキル管理・人材育成など)を1つのシステムで一元管理できるクラウドサービスです。
「One人事」の活用によって、分散した従業員データを統合し、システムごとに発生する更新の手間や担当者の管理負担、書類の配付業務の工数などを最低限に抑えられます。
各システム間のAPI連携や操作性・サポート窓口の複雑化を避け、従業員データの管理をシンプルにすることで、担当者が本来やりたい業務への注力をサポートします。