国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「使いやすさ」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、多くのアプリケーションとの連携が可能で、これによりツールを切り替える手間が減り、仕事のスピードが上がります。Slackを単体で利用するというよりも、様々なアプリケーションのプラットフォームとしても利用できるので便利だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
日々の業務で、毎日多くのアプリケーションを使用していますが、Slackとこれらのアプリを連携させることで、ツールを切り替える手間が減り、仕事のスピードが上がりました。これにより、業務の効率化が図られ、手間暇が改善されました。また、情報共有もスムーズになり、全体のコミュニケーションがよくなったと思います。
高 天羽
ユーザー
FIRST DEVELOP株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/07/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ①マルチデバイス対応。PC、スマホなど同時ログインできる。 ②メール対応削減。チャットなので、メールの煩わしい「お疲れ様です。〇〇さん」などの定型文を抜きでいいところです。 【操作性・使いやすさ】 ほかのチャットツールと比べると、個人的に一番の特徴はデザインがおしゃれです。 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 Trelloと連携することでプロジェクト管理簡単
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 問題解決に向けて、会話、返信のスピード感があります。 メールやり取りだと、一日返信がもらっていなくてもよくあること。slackの場合、余計な定型文などいらなくて、サクサク進められます。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 チャネルを仕事用、プライベート用の分けることによって、テレワーク生活で仕事、生活を混同させないように役に立ちます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料なので、気軽にダウンロードし使用しています。 リアクションのバリエーションも豊富なので、文章を余計に書くことなく 効率的なコミュニケーションが出来ています。 過去のメッセージやファイルも簡単に検索できます。重要な情報や議論の履歴を見返す必要がある場合に便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
客先常駐でお客様とのやり取りをしたり、自社のチーム同士でのやりとりなど オンラインでのコミュニケーションが重視される職場にいるため、コミュニケーションの効率性が求められています。 リアルタイムのチャット機能を使用すること、チームメンバーとの素早いコミュニケーションができるようになっています。また、メッセージは即座に送信されるので、チーム全体での迅速な意思決定や問題解決が可能になっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 チャットベースのコミュニケーション機能が充実していました 【操作性・使いやすさ】 講師とプログラムコードやプロジェクトファイルの添削をやりとりが素晴らしくスムーズ 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 システム間連携は使っていないです 【営業担当やサポート面】 個人利用なのでコンタクトはしていません
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 IT関連トレーニングの有料コースの受講に必須だったのでインストールして使用しました 【サービスを利用していて実感しているメリット】 はじめて使用したが、チャットベースで行うコミュニケーションツールではピカイチの使いやすさ!オンライン講座で標準採用されるだけのことはあると思いました
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/07/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプル操作ができ、導入してすぐに問題なく使用できるのが良かった。複数のチャンネルを使い分け、また同じチャンネル内でもやり取りをしたいメンバーだけにメッセージの通知をすることができるので、膨大な情報の整理ができるようになった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数のチャンネルを使い分け、なおかつチャンネルの中でもメッセージを伝えたい相手だけに通知することができるのが便利。グループの中でも案件ごとにスレッドを立てられて、対象者のみとやり取りをすることが可能。以前はGoogleのチャットグループで個人には関係ない案件も同じチャットでやり取りをしていたため、情報の整理がうまくできず、必要な情報を取りこぼすことがあった。スラックを導入してこれらの課題が解決できた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/07/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
転職してきて使用することになりました。テレワークで人にあまり聞けない状況の中で、社内ルールの検索やこんなときはこうする、を簡単に確実に調べることができだいぶ楽でした。過去のやりとりも閲覧できるため、業務の背景や経緯も記録に残されており重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報共有はSlackが主です。ファイルの共有が簡単であり、後で見る(ブックマーク)も活用しています。 Slackなしでは業務がなりたたない。スタンプで細かいリアクションができるのもよいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/08
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数のクライアントとのやりとりを一元管理でき、リアルタイムでやりとりができるので便利です。ただメッセージが埋もれてしまい気付かない事も多いので、リマインド機能があれば嬉しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入するまでは社内の部署間、クライアントとのやりとりがそれぞれ別々のツールを利用していたので煩雑でした。slackを導入してから、それぞれワークスペースでやり取りができるので便利。リマインダー機能で、自分とクライアント両方にリマインドできるので便利。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルで内容ごとに分けられるので案件ごとに整理して流れがわかりやすい。 メールのようにいろんな内容が入り乱れないし、気楽にコメントできるので進行なども全体の流れもわかりやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の案件を進行していると管理が煩雑になりやすいが、専用の管理ツールを使わなくてもSLACKがあれば進行を確認しやすく、運用が楽になった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
もともと無料版を使用していましたが、ログやアップできるファイル数の上限があり、現在は有料版で使用しています。チャットツールとしても十分優秀ですが、予約投稿・リマインダーの設定・アンケート機能など、タスク管理やスケジュール調整にも役立ちます。各投稿をスレッド化できるので、チャンネル内がごちゃごちゃしすぎず投稿も追いやすい。リアクションに使用できる絵文字もオリジナルものを追加できるのが何気に便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
類似アプリの多くは投稿者が多いと各チャンネル内のログがすぐ流れてしまうデメリットがありますが、Slackでは投稿のピン留めが無制限でできたり、各投稿をスレッド化し返信ややりとりをチャンネルに流さないことでログがすぐ流れてしまうことを防げるのがとても良いです。直感的に使えるUIなので、取引先への導入を促しやすいのもメリットです。メールでは煩雑になりがちなやりとりもスムーズに行えるようになり、リモートワークでの社内コミュニケーションやクライアントとのやりとりに欠かせない存在となっています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして使用する分には不便なく使えています。しかし、取引先企業とのチャンネルを作成する際に分かりづらくとても手間がかかりました。また、初見で全てのシステムを理解することが難しいように感じます。実際に数ヶ月間使用しておりましたが、サービスに通話機能があることを知りませんでした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
取引先企業との業務連絡に使用しました。複数人でメッセージを共有でき業務効率化が進んだように感じます。また、各メッセージ事にスレッドを立てることが可能であったりメンションで送り先を指定できるので、メッセージに纏まりが生まれ非常にログが見返しやすく管理の手間が省けました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールと違って気軽に会話ができるのがチャットツールのメリットではあります。 また、案件ごとに分けたり、目的ごとに分けることで、関係度が分かりやすいです。 ただ、過去のチャットの見れる範囲が変わり、使い勝手がだいぶ悪くなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールと違って気軽に会話ができるのがチャットツールのメリットではあります。 予定や勤務状況の確認もメールより容易です。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/07/06
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 話す話題ごとにチャンネルを用意できるので、内容が整理できてよかったです。 【操作性・使いやすさ】 こういった連絡ツールに慣れていない人も、最初は不慣れながらも触っているうちにすぐ使いこなしていました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションの課題がありましたが、必要なテーマのチャンネルに必要な人を入れることができるのでスムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、社内コミュニケーションの効率化に大いに貢献しています。情報の一元化とアクセシビリティの向上は、組織全体の生産性を高めるための重要な要素です。ただし、初期の導入と適応には時間がかかるので検討されている方はスケジュールに余裕を持たれた方がいいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、全社員がアイデアの共有やプロジェクトへのフィードバックを行うことが可能になりました。これにより、チームの連携が大幅に向上し、組織全体の生産性が高まりました。また、リモートワークの増加に伴い、Slackは時間と場所を超えたコミュニケーションを可能にし、働き方の柔軟性を提供しています。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとしてはシンプルで機能も十分、操作感も直感的なので迷ったらこのツールを導入しておけば間違いないといと思います。また社外の方とのやりとりでも一番利用しており技術者間でも利用率の高いツールだと言えます。そしてなんといっても他ツールの連携が容易で、システム開発をする際にエラー連絡などでslack連携が要件として入っていることもあります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入プロジェクトとしては、それまで社内で共通のチャットツールがなかったので、まず仕事で利用するための市民権をえるところからスタートする必要があり、当時シンプルな機能ながらも先鋭的なデザインだったslackを導入することに決めました。少数のチームで数ヶ月利用して、その後社内でプレゼンしたところ、直感的なデザインや他システムとの連携部分について評価され一部署で導入されることになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは非常に使いやすく、コミュニケーションの効率化に大きく貢献しています。特にリモートワーク環境下では、チームメンバーとの円滑な情報共有やタスク管理が容易になりました。セキュリティ面でも信頼性が高く、安心して利用できる点も魅力です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社では、Slackを使ってプロジェクトの進捗管理やタスクの共有を効果的に行っています。各チャンネルでのコミュニケーションやファイルの共有、スケジュールの調整などがスムーズに行えるため、チーム全体の生産性が向上しました。特にリモートワーク時には、リアルタイムなコミュニケーションが重要であり、Slackはその要求に応える優れたツールだと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/06/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 社外との連携が取りやすい 【操作性・使いやすさ】 こちらも上記同様 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 特になし 【営業担当やサポート面】 こちらも特になし
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 部署跨ぎや、社外とのやりとりなど、チャット形式で使える共有レベルの内容のやり取りがスムーズになった 【サービスを利用していて実感しているメリット】 チャットレベルなので、社外からのレスも早く、効率が上がった。 社内だけではなく、社外とのやりとりがスムーズになった。 ただ、チャンネルによっては無料のものを使用していたりするのですが、90日以上経過した際、過去の課題などを見返すことが出来ないという不便な点もある。アップグレードすれば、過去のやりとりも閲覧出来るので、使用用途によっては有料プランにアップグレードを推奨します。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/06/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える上に使いやすさもそこまで難し訳では無いです。スマートフォンのアプリなのでSNSアプリを使える方なら簡単に使えると思います。ただ誰がなんの情報を発信しているのかというのが見づらいのが少し難点です。それ以外は充分すぎると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の連絡を取る方法として利用していますが、かなり重宝しています。個人間のやり取りをする時もDMを通してメッセージが送れますし、在籍中なのか離席中なのかもステータスで確認できるのが便利ですね。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/06/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
人数が増えても管理がしやすく、ユーザーとしても使いやすいところがとても魅力的です。初めて使いましたが、操作も直感的で返信、発言、データのアップデートなど問題なくできます。大勢の人が一斉に発言してもすぐにスラスラログが終えるところも大変使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
利用者の距離や時間が一切関係なくなり、スラックの画面上ですべてが繋がって完結できるところがセミナーや教育活動にうってつけのツールです。特にオンライン上でや在宅・リモートワークの社員の教育面で活躍し効果を実感しています。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/06/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 他のツールとの連携が非常に優れており、専門知識のない人間でも簡単にノーコードで他サービスとの連携が実装できた。特にGmail などのメールも全てSlackで簡潔できる点は重宝していました
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 他のサービスだと使い方や操作方法についてマニュアル等で調べる必要があったが、直感的なUIのおかげで利用が広まったと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/06/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 音声通話も音質が良く使いやすい 【操作性・使いやすさ】 離席などもすぐにわかり社内連携がとてもしやすい 【営業担当やサポート面】 メンション機能で連絡の見落としなどなく使うことができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】slackをつかうことでに社内の部門を超えた担当とすぐに連絡ができ、効率的に仕事を進めることができた。メンション機能は、すぐに通知が届くのでメッセージの見逃しすることもなく連絡を取り合うことができた。また通話機能も備わっており、社内のメンバーの番号を調べることなく話せるのは使いやすいと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/06/22
2/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 案件ごとにスレッドを分けることができるので情報を整理・対応しやすい。 【操作性・使いやすさ】 無料版だと90日で過去のやりとりデータが消えるのが致命的。 初心者には慣れるまでが非常に大変。PTAでの連絡に利用しようとしたが断念した。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 案件ごとにスレッドを分けて情報を整理して管理できるところが一番のメリット。 色々な案件が同時に走っている場合に非常に助かる。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/19
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチームコミュニケーションをサポートする優れたツールですが、総合評価は3点です。導入が煩雑で設定やカスタマイズに時間がかかります。大規模チームでは通知管理が困難で情報が埋もれることも。一部機能制限もありますが、リアルタイムメッセージングやファイル共有は優れており、チームコミュニケーションに役立ちます。改善点はあるものの、便利なツールとしてチームワーク向上に貢献します。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、コミュニケーションやタスク管理の課題が解決しました。リアルタイムのチャット機能により、スムーズな情報共有と意思決定が可能になりました。プロジェクトごとにチャンネルを作成し、関係者が迅速かつ効果的にコラボレーションできるようになりました。また、ファイル共有機能により、ドキュメントや資料のバージョン管理が容易になり、作業の効率化が図られました。さらに、リモートワークに適したビデオ通話や画面共有機能により、地理的な制約を超えたチームコミュニケーションが円滑に行われました。これらの効果により、チーム全体の生産性が向上し、協力関係が強化されました。Slackは、効率的なチームコミュニケーションとタスク管理を実現する優れたツールです。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 社外の開発会社との進捗管理で使用、グループトークとデータ共有は良好 【操作性・使いやすさ】 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 【営業担当やサポート面】
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 メール添付の容量制限といった課題があった。 データ共有の機能によって、社外とのデータ共有がスムーズに行うなどが改善できた。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 チャット機能をつかうことで案件、課題ごとにやり取りでき、履歴を確認するなどの改善ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外とのコミュニケーションツールとして利用しています。メールでのわずらわしいやりとりも、チャットひとつで解決し、リアクションで簡単にレスポンスできるのが魅力です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールで作業依頼、作業への質問、作業完了報告という流れは非効率の極みであり、そういった無駄時間を削るのに大いに役立ちました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/06/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える機能が多く、またアプリを使ったことがない人でも比較的使いやすいデザイン。 スレッド式のチャット機能が使いやすくタスクごとにスレッドを立てて使うことで、仕事の振り分けがしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までLINEグループでの管理だったものを、こちらに切り替えたことによって、まずはタスク管理がしやすくなった。 そして、連絡のしやすさやスレッドからの検索で過去のメッセージの確認がしやすい。

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点