国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「お役立ち度」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2021/07/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
連絡が取りやすく、非常に良いツールですが、 投稿予約ができるとより良いと思います。 有給を使用している社員など メッセージを後日送信して欲しい場合などがあるため Gmailと同様に予約送信ができると便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークになり、社員同士のコミュニケーションが少なくなる中で、 slackを使用してコミュニケーションを取ることが重要になっています。 そういう観点からも、使いやすく、気軽に連絡が取れるので、良いツールだと思います。
佐藤 健
ユーザー
合同会社LIVELY
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/06/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他企業の方とのコラボレーションもに進めることが出来るので導入をおすすめいたします。 タイトルにも記載している通り、自分が送るメッセージ内で伝えたいこと、目立たせておきたいテキストに装飾することもできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社に所属しているメンバーが少ないため、Slack導入時に大きな課題なくスムーズに進めることが出来ます。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2021/06/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性が直感的でわかりやすい。拡張性もかなり高く、各種SaaS連携と外部ゲストユーザーの連携等も容易に可能。管理者サイドからすると、一定期間ログインがないユーザーは自動で消去されるなど運用面的にも配慮されていることを感じる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署をまたいだコミュニケーションが多い反面、どうしても関わりやすい人いわゆる"ゲートキーパー"が固定されてしまい属人化のリスクがあった。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テーマや、プロジェクト単位でメンバーを括れるのが便利です。1アカウント内でチャンネルを複数持てるのもよい。ただ、過去の内容を探すのは、やや大変です。検索性能を改善してほしいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内のコミュニケーションがスムーズになった。複数のプロジェクトのコミュニケーションがやりやすい。個人とのやり取りができる点もよいと思います。
小西 悠一
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他サービスとの連携が充実しおり、GoogleカレンダーやZapier、多くのプロジェクト管理ツールとも連携できます。 新しくタスクが作られたり、レビューステータスに変更されるとSlackへ通知するといったこともできるので、確認し忘れ防止にもなります。 リマインド機能がデフォルトでついているので、外せない用事を指定した時間にお知らせするように設定することもできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールを使うようりも、固くならずにメッセージを送ることができるのでスムーズに連携を取ることができます。 タスク管理ツールと連携しておくことで、タスクの動きをSlackから確認することができ確認のコストを下げることができます。 ソフトウェアエンジニアであれば、CIツールと連携させておくことで無事にビルドとテストが通ったかのお知らせをSlackに投げることも可能です。 他にも来客があったときにSlackへ通知を飛ばしたり、ホームページのチャットにメッセージが来るとお知らせするなど拡張性が非常に高いです。 社外の人を招待することもでき、委託先やクライアント用のチャンネルを作成して連携を取ることもできるので非常に役に立ちました。 どのOSでもストレスなく利用することができます。
金瀬 守
ユーザー
アジア航測株式会社
/
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/26
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
話し合いたいトピックスや進行中のプロジェクトに対してチームを分けて専用のチャンネルを開設することができ、同時進行でさまざまな案件を進行していく人にとっては情報や進捗状況を漏れなく把握することができるので大変便利なツールだと感じたのでこのような評価をさせて頂きました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと情報を共有するにはCCに入れたりして情報を伝達しないといけなかったが、Slackは気軽に投稿でき、そのチャンネルでいつでも情報共有ができるので、処理スピードが増し業務が効率化されました。
長谷川 慎
ユーザー
オンワード商事株式会社
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2021/05/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内の円滑なコミュニケーションツールとして活用しております。チャネルを個別に作ることができるので、プロジェクトチームごとに情報共有できます。スマホからもアクセスすることができるので、パソコンを開いてなくても簡単にチェックできるのも便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍でテレワークが多くなっており、プロジェクトチーム内でもコミュニケーションが不足しがちだった。今では細かな情報共有などを気軽に行うことができるので、生産性向上に繋がっている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
取引先、パートナー先と共有した際に、メールするまでもないし、電話はちょっと控えてしまう場合、ひとまずプッシュするには非常に便利なツールです。 Gmailと連携して、未読メールのアラートに使用したり、備忘録にするにも便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・社外とのコミュニケーション ・自分のメールの未読管理 ・備忘録 主に自分主体で考えると、とても簡単に導入出来、また、重くないのでとても便利なツールです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2021/05/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グーグルカレンダーやスプシ連携などはよく使っています。外部サービスと横断的にサービス利用できるのは良いところだと思います。ただ、チャンネル検索がしにくかったりするなどUXに若干の不満ありです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ラインのグループラインを利用すると体系化されておらず、多種多様な会話がなされるため、埋もれてしまうが、チャンネル作成で種別に応じて会話を分けられるメリットがある。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/05/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
トピックごとにレスがつけられるため、会話が脱線しにくくて良い。 時間がない時はスタンプで返したりなど、臨機応変に対応しやすい。 ただ、絵文字を使うと文章がバグってしまうのが難点。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
話を流れをぶったぎってしまうような文章を書く時にどうしようか迷うときがあったが スレッドを分けて書けば、それぞれにレスが返しやすく、話が散らかりにくい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内の共有チャットとして使わせていただいております。非常に便利。仕事の共有がとても。スタンプもかわいく、僕が知る限り、仕事のチャットツールでは最高でなないでしょうか?
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
仕事を共有するのがとても楽になりました。また、いろんなグループも簡単に作成できるので非常に万能です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2021/05/06
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットの返事に、反応用のアイコンがありコミカルに返せるし文字を打つ必要がなくて。(了解しました)(ありがとうございます)などのアイコンが多数用意されており、コミュニケーションに時間がかかりにくい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会話ひとつにスレッドが建つので、ひとつひとつのトピックが抜け漏れにくく、そこに返信を返していくので、だれがどの返事をしてるのかがわかりやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2021/05/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションツールとしての使いやすさはもちろんのこと、アンケートツールなどアプリ内機能が充実しているので、別アプリを用意する必要がない点を評価しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでgoogle hangoutを使っていましたが、アンケート取りなど、ツール内で完結できるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2021/05/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
前職の大企業時のメールでのコミュニーケーションに比べ、圧倒的に無駄が省かれた意思疎通を図ることができるようになったため。メールでの定型文や、話題ごとのフォルダ分け等もする必要がないため、抜け漏れも無くなり、本質的なことに時間を割けるようになった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
そもそも本ツールを使用したことのないユーザーにとっては導入コストがかかるので慣れるまでは大変だが、一度慣れてしまえばメールより仕事も効率的にできるため、後悔しているものは皆無である。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2021/05/02
5/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
Slackなしでのコミュニケーションがもう考えられないです。 uiもマイナーにアプデが繰り返され、これあったらいいなやストレスポイントがどんどん埋められていきます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スラックの前はチャットワークな環境でした。 前職ではすでにスラックで馴染んでいたので、あらゆる面がストレスでした。 特にui。 現職で導入されたことで快適性が上がりました。
戸田 雄大
ユーザー
株式会社パソナ
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/03/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションが円滑に取れるようになりました。いくつかコミュニケーションツールを使用しましたが今まで一番使い勝手は良かったと思います。ただ拡張機能が多く、使いこなすには時間がかかりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数名でプレ導入という形で使用しました。複数名でシステムに詳しくない人たちで使用を始めたためチャット機能のみしかうまく使えませんでした。ただUIは見やすく、便利でした。
吉川 遥
導入決裁者
有限会社吉川建材
/
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/03/01
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEの利用が大多数を占めていましたが、その代替え(併用)として採用。PCを使うメンバーとのやりとりにおいては、全てもここに集約しており、Gsuite(スプレッドやフォーム)からの自動通知などがかなり便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slack単体としても端末やOSを選ばないという点で、利用のしやすさが高いですが、各種サービスとの連携がされていて、コミュニケーションの一元化が可能なものになっています。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/02/27
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私用のLINEと社内メールとスケジュールがひとまとめにできる便利なサービスです。私用LINEを使用しなくて良くなり、休みの日のLINEが鳴るストレスがなくなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来メールソフトにて添付していたファイルをslackでしたら添付ファイルをスムーズに添付でき、メールソフトの容量圧迫対策になりました。また社内での電話が少なくなりテレワーク推進にも役立ちました
コウシャール サガル
ユーザー
株式会社iCARE
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/02/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内で必要なコミュニケーションは簡単にチャットみたいでやり取りすることができ、チーム別やプロジェクト別など、チャンネルごとにやりとりを行えることはとても気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールと比べてコミュニケーションはよくなってきたと思います。デザインを好きなようにカスタマイズできることもプラスであります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/02/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションツールを今の会社で初めて使いましたが、本当に便利!gmailとも連携できるので、gmailで受信した内容をそのままSlackにシェアすることも可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署にまたがるコミュニケーションも1to1のコミュニケーションもシームレスに行えるためとても便利です。自分あてのメンションが会った際もサウンドが鳴ることですぐに反応できるので、在宅ワークでも滞りなく業務を行えます。
長谷川 賢吾
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/02/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一つのアカウントで複数のプロジェクトを進行できます。トークごとにアクセスを管理できるのが便利で、仕事上の日常連絡にはもっぱらかかせないツールになっています。海外製ツールということで、日本以外の相手でも使っていることがあるのが嬉しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
あんけん、プロジェクトごとにチャンネルを設定できるのでメールが埋れてしまう心配がない。ユーザーは招待URLから入りやすいというのも◎
佐藤 梨乃
ユーザー
個人事業主
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/02/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・コミュニケーションツールとして非常に使いやすい ・UIが使いやすくなっている ・モバイルデバイスからでも利用ができる ・連携アプリケーションが多いところ などがSlackを利用するメリットだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットツールに加えて、外部サービスのとの連携も楽に行えるようになっているので非常に便利なツールだと思います。
金田 ちなみ
ユーザー
フリーランス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/02/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でスマホアプリを入れることができます。 チャネルを分けて、会話、議論をすることができ、社外の方とも簡単に連携が取れる点がとても便利が良いです。また、他のアプリケーションとの連携性も良く、使い勝手が良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報の共有や、仕事の打ち合わせ、資料の共有など、チャネルを分けてコミュニケーションをとることができるため、何かと役に立っています。 業務用のLINEというようなイメージですね。ないと仕事がはかどりません。
横田 大介
システム管理者
フリーランス
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/02/01
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部の方とのやり取りや仕事に関する打ち合わせなどに利用しています。 無料で使えるところと、スマホアプリにも対応しているところが大変便利です。 パソコンでも使えるため、プラットフォームが多いのが良いところです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
取引先ごとに、チャネルを作れますし、仕事とは別に、関心のある話題に参加することもできます。 また、他のアプリと連携させて、通知を飛ばすこともでき、情報の管理もしやすい点にとてもメリットを感じます。
宇治原 怜奈
ユーザー
個人事業主
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/01/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループチャットができるコミュニケーションツールとして利用。便利に使えています。社内、社外のコミュニケーション問わず、招待をして使うことができます。複数の案件が走るプロジェクトでは、スレッドを複数立てられるのでその点も便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の方とプロジェクトをすすめる際、メールアドレスでコミュニケーションを取ろうと思うとスムーズなコミュニケーションが取れずに困っていましたが、昨今は、大手企業であってもslackの導入をしている会社も多く、コミュニケーションがスムーズになりました。

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点