Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
坂上 真司
導入決裁者
Swing(個人事業主)
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/06/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
海外製品の買い付けの際、現地の外人パートナーとの連絡(チャットのみ)で使用している。もともと海外製で英語がデフォルトなので、初めての相手にも使いやすい。多機能すぎて使いこなせていないところが我ながら残念。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外国人のパートナーに勧めやすい。また、海外の方が知名度が高く既にスラックを利用いしているというケースもちらほらあり、国産サービスには起き得ない利点もある。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/06/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今まで利用してきたチャットツールの中で一番使いやすいです。特にスタンプ機能は他のサービスよりもシンプルかつカスタム性があり、大変利用しやすくなっています。おすすめです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEやメッセンジャーで賄っていたものについて、当サービスを利用することで大変スムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テーマや、プロジェクト単位でメンバーを括れるのが便利です。1アカウント内でチャンネルを複数持てるのもよい。ただ、過去の内容を探すのは、やや大変です。検索性能を改善してほしいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内のコミュニケーションがスムーズになった。複数のプロジェクトのコミュニケーションがやりやすい。個人とのやり取りができる点もよいと思います。
小西 悠一
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他サービスとの連携が充実しおり、GoogleカレンダーやZapier、多くのプロジェクト管理ツールとも連携できます。
新しくタスクが作られたり、レビューステータスに変更されるとSlackへ通知するといったこともできるので、確認し忘れ防止にもなります。
リマインド機能がデフォルトでついているので、外せない用事を指定した時間にお知らせするように設定することもできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールを使うようりも、固くならずにメッセージを送ることができるのでスムーズに連携を取ることができます。
タスク管理ツールと連携しておくことで、タスクの動きをSlackから確認することができ確認のコストを下げることができます。
ソフトウェアエンジニアであれば、CIツールと連携させておくことで無事にビルドとテストが通ったかのお知らせをSlackに投げることも可能です。
他にも来客があったときにSlackへ通知を飛ばしたり、ホームページのチャットにメッセージが来るとお知らせするなど拡張性が非常に高いです。
社外の人を招待することもでき、委託先やクライアント用のチャンネルを作成して連携を取ることもできるので非常に役に立ちました。
どのOSでもストレスなく利用することができます。
石田 孝太
導入推進者
株式会社物語コーポレーション
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
拡張性も高く、Backlogと連携させて使っています。
プロジェクト毎にチームを作って運用できるのでコミュニケーションがしやすく助かってます。
スマホ、PCとアプリでスムーズに利用できるので移動中の確認から連絡などやりやすいです
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他社と連携したプロジェクトにかんしてコミュニケーションが取りやすく、スレッドで会話を追えるので過去の流れを調べたりと重宝しています。
前田 敦也
ユーザー
株式会社ペンマーク
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【良い点】
・マークダウンが使える
・通知設定の柔軟性が高い
・スタンプなどが抱負
・Webアプリ、スマホアプリ、ブラウザと様々な環境でサクサク使える
・ユーザーグループなど多数のユーザー概念がある
【改善点】
・ブラウザ版は時々ページが開かない
・オンボーディングが少し面倒
・スレッドが使いにくい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
APIが抱負なので他のツールとの連携が行いやすく、特定のアクションが行われればslackに通知をおこない工数を削減している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして、メールなどのコミュニケーション手段より良いと思います。コミュニケーションスピードが上がりました。他社サービスと比べると、ルームの立て方などが難しいと感じました。日本へのローカライズも完ぺきではない印象です。また料金が高めだと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
最初は使い方が難しいので、ITが強くない社員への教育が必要。慣れてくると、ほぼ全社員が使いやすいと言い出し、積極的に使うようになりました。コミュニケーションのスピードが上がりました。
金瀬 守
ユーザー
アジア航測株式会社
/
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/26
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
話し合いたいトピックスや進行中のプロジェクトに対してチームを分けて専用のチャンネルを開設することができ、同時進行でさまざまな案件を進行していく人にとっては情報や進捗状況を漏れなく把握することができるので大変便利なツールだと感じたのでこのような評価をさせて頂きました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと情報を共有するにはCCに入れたりして情報を伝達しないといけなかったが、Slackは気軽に投稿でき、そのチャンネルでいつでも情報共有ができるので、処理スピードが増し業務が効率化されました。
佐々木 淳
ユーザー
株式会社石崎電機製作所
/
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/24
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私の場合は社内の部署内のコミュニケーションツールとして使用しています。絵文字が豊富であり、直感で操作できるのでLINEのような手軽さ、簡単さが魅力になっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークの際に様々なアプリケーションと連携したことにより、作業時間の短縮、アプリ間のデータ共有が簡単になりました。おもにzoom、Dropboxと連携していますが、データ管理、共有、ビデオ通話と切り替えが容易になりました。
長谷川 慎
ユーザー
オンワード商事株式会社
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2021/05/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内の円滑なコミュニケーションツールとして活用しております。チャネルを個別に作ることができるので、プロジェクトチームごとに情報共有できます。スマホからもアクセスすることができるので、パソコンを開いてなくても簡単にチェックできるのも便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍でテレワークが多くなっており、プロジェクトチーム内でもコミュニケーションが不足しがちだった。今では細かな情報共有などを気軽に行うことができるので、生産性向上に繋がっている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
有料版を使用しておりますが、無料版と違ってビデオ通話可能や、投稿数に制限がないので円滑なコミュニケーションが可能です。
チャット、通話、情報共有、勤怠管理など、幅広く業務で使えています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メール以上、Facebookのメッセンジャー未満で、ビジネスでのコミュニケーションのかしこまりすぎない点と、踏み込みすぎない会話が可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2021/05/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
前職で使用していました。様々なチャンネルが作成でき、プライベートやパブリックなど使用目的によって公開範囲を決めることができる。
また、自分自身でスタンプを追加することができるためコミュニケーションの幅も広がりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リアクションの機能で簡単に既読のアクションをつけることができるようになった。
またスレッド機能があるので、重要なことが流れず文脈を追うことができるのも良い点です。
竹本 明弘
ユーザー
HUSTAR株式会社
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/18
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
誰でも使いやすく、リモートになってしまいよりコミュニケーションが少なくなっていた中でslackの導入により社内のコミュニケーションが活性化したから。さらに、スレッドや他の外部ツールとの連携が非常に業務にとって有益。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の部署を以前はグループごとに管理しており、部署横断的なコミュニケーションがほとんど生まれていなかったために、シナジーが生まれていなかったが、それが解決された。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/05/17
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
部署やタスクごとにグループを作りチャットで連絡を取り合うことで、スムーズに作業が進むようになった。また、Googleカレンダーと同期することで進捗や予定も共有できるようになり他部署の作業進捗も分かりやすくなった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多くの事業所にまたがるメンバー間でのやり取りはこれまで会議等で集まった時にしかできなかったが、Slackを導入してからはこれまでより気軽にできるようになった。
松下 洋士
ユーザー
オンワード商事株式会社
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/05/15
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使い慣れているLINEやmessenger感覚で直感的に運用できるUIとビジネス向けに特化したファイル容量やメンション範囲の設定が可能なこと。
いろいろなタスクを同時進行しながら細かいやりとりスピード感を持って行うことができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍によるテレワーク環境では、よりツールによるコミュニケーションが大切になるが、Slackは最もビジネスユースで使いやすい。
プロジェクトごとにグループチャットを組めばこんがらがることもなくなり、情報漏洩の防止にも繋がる。
フィジカルなやりとりよりもコミュニケーションを取れる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトやチームによって、チャットを分けたりできるのみならず、コードについての議論などもしやすい点もslackの良い部分です。
また、githubやgooglecalenderなどの他のアプリと連携できるのは非常に良い強みだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームとのコミュニケーションが非常に取りやすくなった。チャンネルに鍵などもつけれるので、非常に管理しやすくなったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
取引先、パートナー先と共有した際に、メールするまでもないし、電話はちょっと控えてしまう場合、ひとまずプッシュするには非常に便利なツールです。
Gmailと連携して、未読メールのアラートに使用したり、備忘録にするにも便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・社外とのコミュニケーション
・自分のメールの未読管理
・備忘録
主に自分主体で考えると、とても簡単に導入出来、また、重くないのでとても便利なツールです。
小田 洋士
ユーザー
ヒロシとライティングの会(個人事業主)
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/05/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループを作成しやすいので、管理がしやすいです。私の場合は「webライターの案件」「クライアントとのコミュニケーション」などグループ分けできたので、使いやすかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントとのコミュニケーションがしやすかったです。通知もわかりやすいので、メッセージの返信忘れもなかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2021/05/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グーグルカレンダーやスプシ連携などはよく使っています。外部サービスと横断的にサービス利用できるのは良いところだと思います。ただ、チャンネル検索がしにくかったりするなどUXに若干の不満ありです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ラインのグループラインを利用すると体系化されておらず、多種多様な会話がなされるため、埋もれてしまうが、チャンネル作成で種別に応じて会話を分けられるメリットがある。
三上 英子
導入決裁者
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/05/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
まず一番は無料で利用が始めれる点です。
また、話題毎にチャンネルを分けてコミュニケーションが取れるのがとてもいいと思います。
検索性もよく、slack botや外部サービスとの連携などもできるため、slackに集めることでメモやリマインダーなどとしても使え、集約することで非常に仕事がはかどります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
内容毎にチャンネルが分けることができるので、あれどこに行ったかな…と調べることが減りました。
また外部サービスとの連携でslackを見ていればいい状況にできているのが楽だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作が直感的であり、カスタマイズ性に優れている部分が良かったなと思いました。例えばGoogleカレンダーなどのアプリと連携させたり、好きなワークフローを作ったりと簡単に自分好みに変えることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
組織のコミュニケーションが活発になり、無駄なタスクは自動化をすることができました。メール等と違い、チャットで送れるため簡単にコミニケーションが取れます。
澤井 伸介
ユーザー
フェアワーク
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
簡単に操作を覚えられる他、細かなグループわけができるためチームの方針に合わせて最適な使い方ができます。様々なチャットアプリを活用してきましたが使用感は一番と思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内でのコミュニケーションを円滑に行うために導入いたしました。共有ファイルフォルダとの連携やカレンダーとの連携もできるのでこれ一本でほとんどのコミュニケーションをとれることが良いです。
匿名のユーザー
導入決裁者
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/05/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入前まではメールのみのコミュニケーションが主流だったのですが、本サービスを導入したことによりメール以外のコミュニケーション手段ができました。この変化により、今までできなかったコミュニケーションが取れるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークの導入と同時に本サービスの導入を決定しました。在宅ワーク時のメンバー間の簡単なコミュニケーションが可能となりストレスなく在宅ワークを推進することができるようになりました。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メンバー間のコミュニケーションをスムーズにできる、オープンチャネルで伝えることで全体に伝わり、情報が均一に伝わる。他のサービスとの連携がかんたんに行えるため、情報のHUBとして利用できる。認証や権限周りの制限範囲が適切で、管理の負荷が高くない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションをかんたんに取れるツールを検討していた。導入により、チーム内の情報共有はslackのみとなり、ツール統一により時間が短縮された。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームの情報共有に利用した。
連絡を取り合う際に複数人で共有できて使いやすかった。
PC、ブラウザに負担をかけている様で、立ち上げているときに動きgあ遅くなるのは玉にきず。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新しいプロジェクトの立ち上げ時に連絡を取り合うのにどのツールを使うかについて議論した結果、履歴表示等が使いやすいSlackを利用することに決めた。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。