Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
導入推進者
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/10/04
1/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】チャット、資料共有
【操作性・使いやすさ】チャット等単機能はさておき、全体的に使い勝手が悪いと感じました
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】設定や機能など非常に分かりづらく、一般職の方には不向き
【営業担当やサポート面】Webサポートなど情報が不足していると感じました
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ過にて新たな業務ツールの導入を検討し、複数のツール、サービスを試用しました。
その中でもこちらは、玄人向けな印象です。
事前調査にて市場での口コミも悪く無いため導入。
IT系に詳しい人員は良いのですが、一般職の方には設定~使い勝手まで含め全体的に分かりづらく不評なのが正直なところで、徐々に使わない方が増え、打ち切りとなりました。
私自身はITエンジニアですが、正直概念的なものや作りが日本人の考える、使う人に寄り添った開発やUIにはなりきれていないと感じました。
そのため、使用メンバの大半が離れていってしまいました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/10/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、直感的なUIと、多機能性が組み合わさった結果、従来のコミュニケーションツールとは一線を画す存在となっています。特に、スピーディな情報共有や、外部ツールとの連携がスムーズに行える点は、企業にとって大きな魅力となっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私がSlackを活用する最大の理由は、チャンネル機能を最大限に利用することで、プロジェクトごとの情報共有を効率化する点です。従来、メールでの情報共有が主流でしたが、Slackの導入により、具体的には案件ごとのチャンネルを作成し、関連するメンバーだけでのやり取りが可能になり便利です。これにより、情報の伝達ミスや誤解が大幅に減少。また、ファイルの送受信もドラッグ&ドロップで簡単に行えるため、とても気に入っています。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/10/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットでのコミュニケーションとしても、返信や引用、ファイルの送信などサクサク行えます。また、各機能のカスタマイズ性もよく、チャットごとの通知設定・スタンプ作成などとても重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内外のメンバーとやり取りをしながら、作業を進める必要があった。Slackの導入により、コミュニケーションやタスクの管理が漏れなく行うことができた。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/10/03
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社さんとのやりとりに使わせていただいています。インターフェースがわかりづらく、最新の投稿を見落とすことがあります。導入企業様は非常に多く、色々な方とのやりとりに使っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
取引企業の基本ソフトに使われていたので、使用しています。割と頻繁に新規のメールが来るのですが、どれかわからない時があります。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/10/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
メールよりも手軽に連絡が取れ、メンションして相手に通知を送ることができるので、小さな事でも報連相しやすい。
【操作性・使いやすさ】
使い方に迷うことなく、直感的に操作できる。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
メールで通知が来る設定は良いが、かなりの人数でSlackを利用しているため、あまりメールでの通知機能は役に立っていない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
会社全体で部署を超えたコミュニケーションが取れていないといった課題があった。
所属している場所や部署に関係なく、報連相を行えることで、メールよりも事がスムーズに進む事が増えた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
メンション機能をつかうことで、誰に伝えたいのかをピンポイントで指定でき、相手に通知が送られるので気づいてもらう事ができる点。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/10/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールよりも手軽に連絡がとれてコミュニケーションを取りやすいと感じています。
途中参加のメンバーも過去の流れがわかり情報も見つけやすいのがメリットだと感じでいます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEグループやメッセンジャーグループを利用していましたがこちらを利用するようになってから、過去の流れの説明が必要なく、データの検索も楽なので途中参加の方がいても簡単な引き継ぎなどで済ますことができるため、小さなコミュニティやリーダーだけの集まりで使用
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/10/01
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
利用当初は海外製品でごちゃっとしたUIにとっつきにくさを感じましたが、だんだんと使用方法に慣れることでひとつの画面上に複数の機能があることが便利に思えるようになりました。
チャット機能以外では、他製品との連携する場合に難しい操作が無く、追加ボタンをクリックするだけでアプリ同士の連携が可能な点が良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの良いところは他の製品とのAPI連携がとりやすいところです。
タスク管理ツールのASANAと連携させており、Slackの画面上でASANAのタスクを管理、新しいタスクも作成することができます。Dropboxとも連携していますが、こちらもDropboxにあるファイルをSlackから簡単に共有することができています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/09/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作方法も簡単でリアクションのスタンプが豊富で楽しくやり取りができます。また機能の連携も豊富でSlackから様々なサービスにアクセスが可能になる。ハドルミーティングを使えばオンラインのグループ内のメンバーで簡単に音声会話が可能でコミュニケーション全体が早くなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールで頻繁にやり取りをするよりも断然スピーディーに会話が進み業務が進行できる。グループチャットも自由に設定できるのでプロジェクトごとに作成すれば情報共有が常にできるので効率が良い。
赤石 直子
ユーザー
フリーランサー
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/09/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
グループ内でのスムーズなファイルの共有や、Googleカレンダーとの連結は役に立っています。送信済みメールの修正、削除ができるのは画期的です。
【操作性・使いやすさ】
登録するだけで使い方はシンプルで簡単
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
Microsoftofficeでteamとslackを直接繋げることでスムーズに
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
コロナをきっかけに場所を選らばない職場環境が課題になりそれにともないグループ内での連携のためにツールが必要になった。どこにいても連絡、ファイル共有ができるので、業務効率化につながった。
チャットに後から参加してもさかのぼれる履歴検索は誤認や確認などの二度手間を改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ブックマーク機能が検索にかかる時間を短縮し効率化を実感している。
メンション機能を使うことで見落としもなくなった。
スタンプ機能もふと和むツールの一つです。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/09/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはビジネスチャットツールのなかでも非常に高い評価を受けていると思います。チャンネル、スレッド機能を活用することで、細かいテーマごとの会話の流れを追いやすいですし、UIの洗練度が高く、流れるようなチャットコミュニケーションができ、周囲の社員の評価も上々ですし、個人的にもお勧めのツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入してから、日々の業務の効率が大幅に向上していると実感しています。特にスレッド機能は利点があり。具体的には、新しいプロジェクトの打ち合わせ時に、関連するトピックごとにスレッドを作成し、関連するメンバーとのコミュニケーションがスムーズに行えるようにすることで情報を整理しやすくできます。また、カスタマイズ性が高く、様々なニーズに合わせて細かい設定が可能です。これにより、業務の効率化だけでなく、チームのコミュニケーションも向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/09/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
電話番号が無くても使えるので、LINEの代わりに使用しています。コミュニケーションを取るうえで、会社、個人だけでなく、様々な使い分けをするのに、その一つのツールとして入れてもいいと思います。
【操作性・使いやすさ】
機能が多く、使いこなすには時間が必要かと思われます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
主にプライベートで使用。LINEは電話番号がないとアカウント作成できないが、Slackは不要のため、古いデバイスでも使用ができる
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/09/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは同じようなビジネスチャットアプリの中でも特に使いやすく、直感的なインターフェースで操作も覚えやすです。チャンネルの管理やメンバーとのやり取りがスムーズで、日常の業務に欠かせない存在となっています。シンプルで使いやすいのと、他アプリとの連携機能の豊富さもあり4点の評価としました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は社内メンバーとのコミュニケーションツールとして電子メールを使用していましたが、Slackの導入により、その必要がなくなりました。特に具体的に役立つ点は、データやファイルの送受信がドラッグ&ドロップで簡単にできる点はとても便利です。情報のやりとりが頻繁にできるようになったことで、情報の共有や確認作業が効率的に行えるようになり、生産性も向上しました。また、リアルタイムでのコミュニケーションが可能なため、迅速な意思決定や問題解決に繋がっています。導入前のメールでやり取りをしていた時代と比較して、格段に業務スピードが上がったと実感しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/09/25
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
スタンプでコミュニケーションが図れる点が意外に便利
【操作性・使いやすさ】
直感的に使える
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
Asana連携が便利です
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム間のコミュニケーションが希薄でしたが、個人が呟くチャンネルを導入したことにより、気軽にコミュニケーションが取れるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/09/25
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
特定の医薬顧客との情報共有に当サービスを限定の部署で使用中。社内のSalesforceと連携したいが、Salesforceをカスタマイズし過ぎており、一部機能を変更する必要がある
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
特定の医薬顧客との情報共有がスムーズになった。メンバー間での情報のやり取りに抜けや漏れがほとんどなくなった
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/09/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スラックがないと社内コミュニケーションに支障が出るくらいインフラツールになっている。情報共有のみならずタスク管理や進捗管理など用途は様々でどういう企業フェーズでも取り入れた方がいいと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
遠隔地とのコミュニケーションはとりやすくなった。テキストだけでなく簡単な通話もできるためよく利用する。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/09/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作方法が簡単で初心者でも安心して利用ができる。スレッド方式で会話ができるので複数の話題が錯綜しても流れてしまうことが無い。連携サービスが豊富なのでslackから様々なサービスにアクセスできるようになる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットを使っての業務連絡が通常になりました。メールよりも手軽で簡単なのでコミュニケーションが素早く円滑になります。スタンプも利用してリアクションができるのでやり取りも楽しく効率良く可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/09/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内事情もあるがコスト面でSlackよりもTeamsを選んだため、日本国内はTeams、一部海外販社とはSlackでコミュニケーションをとっている。使い勝手はSlackもよく、直感的な操作もできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットの活用により、同時に複数のメンバー、部署へ情報を周知できる。
質問箱を作成することによって、社内の知っている人に気軽に質問ができる。社員のことをあまり知らなくとも、専門的なことを質問することで回答をもらうことができる。
海外とのやり取りは英語になるが、翻訳も簡単にできるので問題ない。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/09/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
フリーランスで仕事をする際に他社さんとやりとりするのに使用できる
【操作性・使いやすさ】
初めて使った際にも戸惑うこともなく使用できた
【営業担当やサポート面】
とてもサポートが手厚い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
時々ラグなのか、不具合なのか通知が入らなかったり、ハドルに入れないことがあるのでそちらを改善してほしいです。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/09/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
企業ごとにワークスペースを切り替えられるので、混同することなく分かりやすい。プロジェクト単位でもグループチャットを簡単に作成できるので、コミュニケーションが効率的に行えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビデオ通話で気軽にコンタクトが可能で、離席状況も発信できるので、他部署や他営業所の状況も分かりやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/09/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
資料の添付機能、スタンプ機能、メンション機能、過去メッセージの検索機能
【操作性・使いやすさ】
直感的な操作性で、初めて使う人でもすぐ慣れることができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
簡単な操作性とスピード感により、社内・社外問わずラフなコミュニケーションができるようになった。
グループチャットで複数人と一度に連絡が取れる点が便利。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
サラリーマン副業個人事業主として、本業のサラリーマン以外に副業で3社とコミュニケーションを取ることがありますが、その3社とのコミュニケーションをワークスペースを分けて管理することで、簡便かつ漏れなくビジネスをすすめることができるため、非常に満足しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来はメールベースのコミュニケーションを3社と頻繁に取っておりましたが全てチャットツールに1元管理したことで漏れなく、かつ本業中にも迅速に返事をすることができるようになりました。メーラーを複数持っておくよりも確実に便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、情報共有のスピードアップとミスの削減のための最適なツールです。経営企画チームは、プロジェクトの進行状況やタスクのアップデートをリアルタイムで共有するためにこれを使用しています。評価点4の理由は、その使いやすさと効率性ですが、スピード感のあるやりとりのメリットが一番大きいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私たちのチームは、特にデジタルテクノロジーのプロジェクトにおいて、Slackのチャンネルを活用して情報を整理し、関連するメンバーとのコミュニケーションを効率化しています。急ぎのミーティングが必要となった際には、Slackを使用して関連部署を即座に招集することもできますし、従来のメールよりも迅速に反応が得られるのでとても役立っています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/09/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
個人DMやポスト機能をメモとしてよく活用している。
【操作性・使いやすさ】
通知機能やデバイス間の同期がスムーズ。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
多少の開発知識やスキルは必要だが、様々なアプリを使って自動連携ができるのが魅力的。
【営業担当やサポート面】
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
チーム内でのフランクなコミュニケーションが取れない、他のツールは業務用のイメージが強く心理的安全性を確保しにくい課題があった。
リアクション機能によって、若手社員も以前より気軽に反応してくれるようになりコミュニケーションが改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ポスト機能をつかうことで無償版でも半永続的にメモを残せるほか、共同編集できるので、議事録の作成・共有の効率化を実感している。
また、リマインド機能や予約投稿機能をつかうことで伝達事項を忘れずに、最適なタイミングで情報連携ができるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/09/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして基本的な機能は有しており、特段使いにくい点はない。一方で、利用者が増えれば増えるほど管理が難しくなり、その辺をうまくさばいたり、タスクを管理できる性能がもっと向上すればよりよいと思う
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
気軽に様々なメンバーと瞬時にコミュニケーションができ、メールでのコミュニケーション時間と比較して格段に工数の削減につながった
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/09/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackを導入してから、迅速な情報共有が不可欠な開発部署などは特に非常に役立っています。デジタル化が進む中での通信の重要性を強く感じており、Slackの存在はその要求をしっかりと満たしてくれていますし、使いやすさと機能性からも4点と評価しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトの進捗や情報をリアルタイムで共有することが課題としてありました。Slackの導入により、特にICT開発の際の情報共有が非常にスムーズになりました。チャンネル機能を活用することで、関連するメンバーとのコミュニケーションが効率的に行えるようになり、緊急時の対応スピードも大幅に向上しました。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。