契約大臣の評判・口コミ
【新機能リリース!】
多くのご要望にお応えして10月4日に『複数者間機能』がリリースされ、最大五者間まで契約書を締結可能になりました。
契約書の確認・合意はリレー形式で行われます。
また、自社の上長などを送付先に設定することで、契約相手側へ送付する前の承認フローとしてもお使いいただけます。
契約大臣のおすすめポイントは、3つの方法から契約書を作成できる点です。
PDFをアップロードして作成する場合は、Wordをはじめとするデータから、作成した契約書のPDFファイルをアップロードするだけで契約書が完成します。紙で契約書を印刷していたときと同じフォーマットで統一可能です。
サンプルから作成する場合は、業務委託契約書や秘密保持契約書など、よく使用される契約書のテンプレートが用意されているため、簡単に作成できます。
テキストから新規作成する場合は、既存の契約書からテキストをコピー&ペーストのみで、オリジナルの電子契約書を作成できます。
低コストかつシンプルなサービスを導入したい企業や、はじめて電子契約システムを利用する企業におすすめです。
よく比較されるサービス
評判・口コミの概要
4.50
レビュー分布
()
()
()
(0)
(0)
従業員分布
1~10
(2)
11~30
(2)
31~100
(1)
101~500
(2)
501~
(2)
口コミによる項目別評価
契約大臣
カテゴリ平均
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「初期設定の容易さ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/26
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
従業員が増えるに従って雇用契約書の管理などに手間がかかることが増えてきたことが導入のきっかけです。紙から電子化したことにより契約書を管理する倉庫を用意するコストがなくなりましたし、データの検索や契約の締結などがスピーディーになり助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内外の様々な契約業務に活用しています。社外では主に加盟店の登録を希望する会社とのフランチャイズ契約の際に活用しており、契約締結がスムーズでスピーディーになりました。社内では主に雇用契約書や入社する際の誓約書の締結、管理に活用しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社サービスと比べると安くて導入のハードルが低い。正直どこも同じようなサービスだと思うが、契約大臣はコスパが良いと思います。しっかり法的根拠を証明してくれるので問題ないかと。
余計な機能が少ないのも良い。
大企業のサービスではないので、やや不安はありますが、その分コストメリットが大きいです。日本の会社だと思うので、外資系のサービスと比較しても日本人向けUIとなっており、直感的に操作することができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まで紙の契約書を使っていたが、契約大臣を使って、時間が大きく短縮でき、業務効率が飛躍的に上がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/01
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分に使える上に操作性も良くタスクの期日や担当、詳細まで管理でき、一般的なタスク管理を行うのであればこのサービスのみで十分だと思います。
個人でも無料で導入できるので試してみることをおすすめします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の部署をタスクの管理が必要であり、従来社内で実施していたチャットでのタスク管理の方法では、対応の遅れや漏れがありましたがこのサービスを導入してみると進捗確認や期日を一覧で確認可能で、誰がどの業務を担当しているか簡単にわかるようになったため、対応の遅れや漏れがなくなりました。
契約大臣の概要
【新機能リリース!】
多くのご要望にお応えして10月4日に『複数者間機能』がリリースされ、最大五者間まで契約書を締結可能になりました。
契約書の確認・合意はリレー形式で行われます。
また、自社の上長などを送付先に設定することで、契約相手側へ送付する前の承認フローとしてもお使いいただけます。
契約大臣のおすすめポイントは、3つの方法から契約書を作成できる点です。
PDFをアップロードして作成する場合は、Wordをはじめとするデータから、作成した契約書のPDFファイルをアップロードするだけで契約書が完成します。紙で契約書を印刷していたときと同じフォーマットで統一可能です。
サンプルから作成する場合は、業務委託契約書や秘密保持契約書など、よく使用される契約書のテンプレートが用意されているため、簡単に作成できます。
テキストから新規作成する場合は、既存の契約書からテキストをコピー&ペーストのみで、オリジナルの電子契約書を作成できます。
低コストかつシンプルなサービスを導入したい企業や、はじめて電子契約システムを利用する企業におすすめです。