Miroの評判・口コミ
Miro
4.54
口コミを見る(26件)Miroは1,000以上のテンプレートを活用して業務遂行を支援する次世代のビジネスツールで、TOPIX100の60%以上の企業が採用しています。進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワークなどを使えるほか、働く場所を問わず1つのボードで共同作業を実現できます。また、100種類以上のツールやアプリを1つのボードで利用、管理可能です。
評判・口コミの概要
口コミサマリー
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/05/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
某勉強会にて使用されており、自身の職場でも使いたく、社内に周知しました。
テレワークが増え、オンライン会議時の認識共有に重宝しています。
現在は朝会の議事録・ToDoなどに利用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンライン会議(朝会)の進行がスムーズになりました。
視覚的に情報を共有できるので、空中戦を回避できます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/05/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
手書きの付箋を利用したブレインストーミングがオンライン上でできる。手書きと違い、画像やファイルを簡単に共有することができる。pdfなどのファイルのアップロードも便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アイディアの共有や情報の整理に使え、ホワイトボードの代わりとして活用できる。スペースに制限がなく複数人での同時編集が可能なため、会議に役に立っている。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/05/18
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
WEBミーティング中に付箋でメンバーのアイデアを整理することができ、会議後に何を進めればいいかをメンバーに簡単に周知できるため。デザインがポップでお堅い感じがないため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WEBミーティングで内容が整理できないことがよくありましたが、このソフトによりメンバーの意見を付箋で整理することができ、メンバーの会議後の仕事の進め方がはっきりして、業務の効率が上がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
パワポ感覚で無限の広さで共同作業を行うことができます。タイマー機能や投票機能で振り返りやブレインストーミングなどをMiroで行うことができ、色々な用途の大人数での話し合いに使うことができます。エクスポート機能もあるので内容を保存しMiroを使えない人と情報共有することも可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍で、ほとんどの社員がリモートワークで勤務するようになり大人数でWeb会議で話し合う機会が増えました。Web会議は発言しにくい環境ということもあり、どのように議論を活性化させるかが課題となりました。
そのような状況で使用されるようになったのがMiroでした。
参加者全員がホワイトボードの前にいるような感覚で作業が可能で、タイマー機能や投票機能を用いて、オフラインではできなかった匿名で、その場で決断するといった新しいスタイルでの話し合いも生まれました。
一人でMiroを使用してアイデアをまとめたり情報を整理する、といった使い方にも利用しています。
もうMiro無しで働くことは考えられません。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは多数のテンプレートを備え、チームコラボレーションやリモートワークをよりスムーズに行うためのツールです。複数のユーザーが同時に編集でき、画像、ビデオ、PDFなどのファイルをアップロードすることもできます。ユーザーは手書きのスケッチ、メモ、図形、ポストイットなどのオブジェクトを追加し、スプレッドシートやプレゼンテーションのようにデータを整理できます。従来のポストイットのように場所を取らない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【課題】
1. チーム立ち上げ時、リモートワーク対応、ホワイトボード、ポストイットなど、あらゆるツールが不足していた。チームでのアイデア出し、議論、情報共有に課題を抱えていました。
【Miro導入によるメリット】
1. Miroを導入することで、チーム全体が情報共有に利用できるプラットフォームが確立されました。チームメンバーは、チャットやファイル共有の機能を活用して、いつでもどこでもコラボレーションできるようになりました。特に会社PC、スマホなど、思いついたその場でパッと操作できるのは本当にありがたい。
2. Miroは、多様なファイルフォーマットをサポートしているため、Excel、Word、PDFなどのファイルをアップロードすることができます。このため、情報整理が非常に容易になりました。また、Miroの機能を活用することで、チーム全体が簡単にアクセスできるデジタルアーカイブを作成することもできます。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/25
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートワークで業務をする上でブレストや思考整理をチームで行うのは難易度が高く、何か有効なツールがないか検討して導入した。様々なテンプレートが用意されており、それらを活用してホワイトボードを利用した時と同じようなUXをウェブ上で再現することが可能で非常に使いやすいサービス。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数人で同時に編集ができ、思考の整理に役に立つ。多くのフレームワークがテンプレートとして用意されておりカスタマージャーニー等の作成を簡単に行うことができチーム内のコミュニケーションがスムーズになった。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/04/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チュートリアル等を見なくても各ツールの使い方が理解できるので、多くの方と遠隔でも議論しやすい。
ただ画像などを貼っていくとどんどん重くなり文字入力や操作にラグが発生してしまう。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ渦で大人数が集まってワークショップが出来ない状況になってしまったのですが、このツールを使用することで遠隔でもアイデア出しなど様々な業務で活用し議論を活発化できました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/07
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
付箋形式のアイデア出しであれば、付箋を回収したり転記したりの作業がいらないので、リアル会議以上に業務効率化が可能。
リアルでの話し合いの良さもあるので、その場で集まった状態でMiroを使うのが最も効率的だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
付箋でのアイデア出しは、自分の汚い字にいちいち凹むなど地味にストレスがあった。付箋をデジタルに転記したりする作業も無駄でしかなかった。Miroを使えば転記したりの作業がいらないので、業務効率が飛躍的に良くなったと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/03/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 参考となるフォーマットがいろいろあり、使いやすい。
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- WEB上で複数人が操作でき、記録も残るので良い。
【営業担当やサポート面】
- 無料ウェビナーを開催していて、わかりやすい。
【価格面(他社と比較したとき)】
- 今のところフリーで使用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームビルディングとしての活動を助けてくれるフォーマットを活用して、現在活動している。定例会議での発言も活発になってきている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/03/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
カード式の紙ベース討論に比べて手触り感が乏しいためです。慣れが必要なツールだと感じています。ついついM365上のエクセル・パワーポイントなどの使い慣れた代替ツールに逃げてしまいます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
フリーディスカッションのホワイトボードをオンライン上で作りたかった
【サービスを利用していて実感しているメリット】
同時並行的に参加者がカード式アイデアや気づきを掲示できてディスカッションが活発になった
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/03/29
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワーク下でホワイトボードのように活用できるものを探していきつきましたが、複数人同時に自由に書き込むことができ、その場で各々アイデアや情報共有などもできるため、オフラインでのホワイトボードを活用したMTGよりもはるかに便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一番のメリットはMTGの時間が削減できたことです。元々あるテンプレートを活用しながら、複数人で同時編集できることで、MTGの進行がスムーズになっています。また、議事録にもなるため、議事録担当をつける必要がなくなったのも利点です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/03/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームで会議をしている時に画面を開きながら共同編集することができ、とても便利です。会議でブレストを行う際に重宝しています。直観的な操作ができるので、ITツールが苦手な人でも比較的使いやすいツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ブレスト用に使用する以外にもマインドマップなども作成することができます。自分自身の頭の中の考えをビジュアルに落とし込んで整理することができるので、企画を立案する際にMiroでまずは考えを発散させて整理しています。
その結果、企画立案のスピードが向上し、作業効率がアップしました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/24
5/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
Miroはホワイトボードとしても使えますし、ブレストやガントチャート、マインドマップ的な使い方もできるので、非常に多種多様な使い方ができて便利です。また、画像や動画の埋め込みなどもでき、一枚のシートであらゆることができてしまいます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroを使いだしたことによって、プロジェクトチーム内の情報共有、業務効率化がなされました。具体的には会議中などに議事録代わりに、チームメンバーそれぞれでMiroに書き込むことで、議事録すらいりませんし、そのまま開発のフローチャートになったりします。一枚の大きなスライドで情報共有できるので、わかりやすくて重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/23
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
Miroはホワイトボードツールの中でも、マインドマップなど様々なテンプレートがあり、機能的だと思います。企画のアウトラインなど全体的な概要を描くのにとっても便利なツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインビデオ会議時のホワイトボードとしてよく利用しています。以前は他社のホワイトボードを利用していたのですが、なかなか使いにくくいことが課題でした。そこでMiroに変えたところ非常にスムーズに利用することができるようになりました。具体的にはMiroは直感的に使えますし、機能も豊富なので、誰もが初めてでも簡単に使いこなせ便利に利用できることがメリットだと感じている。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/03/23
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
ホワイトボードツールの中での、テンプレートが豊富であらゆる場面に対応しやすいと思います。また、クラウド上にも関わらず、割とスムーズに書けるのでストレスも少なく利用できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分で思考をまとめる際にも、チームでプロジェクトのアウトラインを描く際にもMiroは非常に柔軟に役立っています。今では、実際のホワイトボードを使うよりも便利なのでは、と思うほどです。特に具体的にはオンライン会議の際に、改めて議事録をまとめる必要がなくなったため時間効率が上がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/03/23
5/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
オンライン環境で使えるホワイトボードとして自由にアイデアを書き込むことができ、タスク管理やマインドマップの作成にも使える。
Zoomとも連携をとることができ、一つの画面でZoomとMiroのどちらも開けるので互いに顔を見ながらMiroに書き込みができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
利用当初は日本語サイトができる直前だったこともあり使いづらさも感じたが使っていくうちにMiroならではのさまざまな利点が見つかった。
例えば会議終了後にホワイトボードをそのままデータとして保存できたり、画像や動画をホワイトボードへ添付できること、メンションを付けたコメントを書き込めることなど、会議室のホワイトボードでは不可能なことでもクラウドサービスなら可能になり、一度使い始めると手放せない。
赤石 直子
ユーザー
フリーランサー
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/03/22
3/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
オンライン会議時、オンラインホワイトボードの共有により、その場で情報や、作図、アイデアを出しあったりするのが容易になりました。またテンプレートも多いので作図にかかる時間が減りました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会議にかかる時間が減りました。
豊富なテンプレートによりスムーズな作図、作成ボードを議事録として残せるため誤認も減り、とても使いやすかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/20
5/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
オンラインのホワイトボードで複数人の同時編集が可能です。複数人が接続しても動作が重くなることなく資料の作成がサクサク進み、ディスカッションも図の説明を交えることで理解しやすくなります、操作に関しても殆どマニュアル不要といってもいいほど簡単です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新規プロジェクトの企画会議などでMiroをホワイトボードとして活用しており、会話の最中に要点へ付箋を付けることができたりホワイトボートの内容をそのまま保存できたりとソフトウェアならではの利便性でオンラインの会議が従来よりスムーズに進行できるようにしました。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/20
5/5
在籍確認
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
付箋や手書きでの入力など、アナログのホワイトボードやペーパーと同じ感覚で、アイデアや意見を複数メンバーで書き込みことができるので、オンライン上での会議や意見交換の時に重宝しています。
Office365やSlackなど他のツールもボード上で連携できるので、データの確認などがすぐにできるところも気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多くの社員情報からそれぞれの部署に見合う人員配置を行う作業で、これまではエクセルなどを使用し、書き込んでは消してを繰り返しながら作成していました。紙の社員情報からエクセルに社員名を転記していたので、「抜け」もありましたが、本ツールで、デジタル上で社員の組み替えを行うので、抜けもなく効率的に人員配置の検討、作成ができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/03/19
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
デジタルホワイトボードとして、Web会議中や、チャットをしながら、複数ユーザが同時に色々書き込めるので、議事録はもちろん、ブレストやスケジュール作成など様々なテンプレートがあるので、色々なシーンに活躍できると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
主にWeb会議中のホワイトボードとして利用し始めました。無料から利用できるので抵抗がなかったですし、基本的な操作は直感的にやりやすいので、誰もが簡単に使える点がメリットとしては大きいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/17
5/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
発言している人のカーソルを表示できるので資料の説明中も資料のどこを解説しているのかが把握しやすく、複数のフロー図も一つのタブで管理できるのが良く出来ていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
別サービスのオンライン会議ツールをパソコンで開きながらタブレットでmiroを開くかたちで利用していますが、文章のチャットよりもコミュニケーションが取りやすく、各種テンプレートが利用できる、同時編集が出来るなどクラウド製品ならではの柔軟な機能を多く備えており会議に使うホワイトボードとして非常に優秀だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/03/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
多様なテンプレートを備えており、マインドマップやフローチャート、プレゼン資料の作成が簡単です。さらに、リアルタイムでの共同作業が可能で、海外との共同作業でも問題なく進められます。クリエイティブなアイデアを出し合いたいときや、ビジネス上の課題解決のために役立っています
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内でのコミュニケーションが円滑になり、アイデアの共有やプロジェクト管理が簡単にできるようになりました。さらに、リアルタイムでの共同作業が可能で、場所や時間にとらわれずにチームでの作業が進められます。多様なテンプレートも用意されているため、作業効率が向上し、デザインやプレゼン資料の作成もスムーズに行えるので気に入っています
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/15
5/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
基本的な操作はドラッグ&ドロップで非常に使いやすいです。導入時にはオンラインホワイトボードを始めて使ったというメンバーもいましたが、すぐに問題なく操作できるようになりました。会議以外にも説明会や研修に使うことが出来て活用シーンが多いアプリです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
実際の会議室ではホワイトボードに何か書き込むのは1度に1人が当たり前ですが、5人で一斉にホワイトボードに書き込めてしかもそれが時短になるのはクラウド製品であるMiroならではの長所だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/13
5/5
在籍確認
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
自分用のメモ、オンライン会議、資料作成などに使っています。ホワイトボードを複数人で同時編集をしている際には他の参加者のカーソルが動いているのが見えてどこを編集しているか把握できますし、ホワイトボードのサイズも自由自在なのでボードの物理的なサイズを気にして文字を小さく書く必要も無くストレスフリーです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
普段あまり関わりの無い他部署の方との会議のために使ったのが初めてでしたが、相手に説明をする際にMiroで図を描いて説明できるのが便利に感じました。また、ホワイトボードの内容をダウンロードして資料作成に使える点も優れていると思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/11
5/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
実際に紙に書かれた文字をカメラで認識しMiroにアップし、オンラインホワイトボードにアップできるのが便利。
外部のチャットツールと連携させることでホワイトボードの更新ごとに通知が届くので見逃しが減る。
無料プランから利用できて十分に使えるし有料プランも低価格なのでアップグレードしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroにはもともと数種類のテンプレートが用意されており、タスクやマインドマップ、ユーザーストーリーマップなどのテンプレートを利用することでPCのスキルなどに左右されず誰でも簡単に多様な資料や表が作れるようになった。
- 1
- 2
Miroの概要
Miro
4.54
口コミを見る(26件)Miroは1,000以上のテンプレートを活用して業務遂行を支援する次世代のビジネスツールで、TOPIX100の60%以上の企業が採用しています。進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワークなどを使えるほか、働く場所を問わず1つのボードで共同作業を実現できます。また、100種類以上のツールやアプリを1つのボードで利用、管理可能です。