LINEのトーク画面では、「退出しました」や「メンバーがいません」といった表示がされることがあります。
本来、「友達と二人だけのトーク」「彼氏と彼女のトーク」など個人トーク(1対1のトーク)からは退出できないのが原則ですが、実は場合によってLINEトークの退出の表示や方法が異なります。
本記事ではLINEトークの退出方法とそれに関係するスパムに関して解説します。
目次を閉じる
- LINEの1対1のトーク退出方法(個人トーク)
- LINEアカウントを削除方法
- 1.LINEの設定からアカウントをタップ
- 2.アカウント項目から「アカウント削除」をタップ
- 相手からの見え方
- LINEの複数人トークの退出方法
- 1. 複数人トーク画面右上のアイコンをタップ
- 2. トーク退出の内容を確認して「OK」をタップ
- 相手からの見え方
- LINEのグループトークの退出方法
- 1. グループトーク画面右上のアイコンをタップ
- 2. グループトーク退出の内容を確認して「OK」をタップ
- 相手からの見え方
- LINEトークの「退出」と「退会」の違い
- LINEでのスパムメッセージに注意
- 「メンバーがいません」はスパムの可能性
- LINEスパムの対策方法
- 1. 設定画面の「プライバシー管理」を選択
- 2. 「メッセージ受信拒否」をオンにする
- 3. 友だちへの追加をオフにする
- トーク退出機能を適切に利用しましょう
- 働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説
- BOXILとは
- BOXIL SaaS質問箱とは
LINEの1対1のトーク退出方法(個人トーク)
LINEの1対1の個人トークからの退出方法はないということです。現時点(2020年7月)では、1対1の個人トークから退出するには次の方法しかありません。
- LINEを退会する
- 相手をブロックする
相手をブロックした場合、実際にはトークルームから退出という扱いにはならず、それ以降相手からのメッセージを受け取らなくなります。
おすすめ関連記事
LINEトーク 履歴削除は相手にバレる?送信取消方法や相手の通知
LINEトーク履歴を復元する方法 | iPhone・Android機種別に解説
LINEトーク履歴のバックアップ・復元方法 | iPhone/Android機種別に解説
LINEトーク履歴を機種変更時に引き継ぐ方法 | iPhone・Android機種別に解説
LINEトーク退出方法とスパム対策「退出しました」「メンバーがいません」の意味
LINEアカウントを削除方法
LINEアカウントを削除すると、事実上、個人のトークから退出することとなり、相手のトーク画面には「メンバーがいません」と表示されます。
ここでは個人トークの退出の代わりに、LINEアカウントの削除方法を解説します。
1.LINEの設定からアカウントをタップ
LINEアカウントを削除するには、まずホーム画面の左上にある「設定(歯車のアイコン)」をタップし、設定画面から「アカウント」を選びましょう。
2.アカウント項目から「アカウント削除」をタップ
最下部にある「アカウント削除」をタップすれば、LINEアカウントが削除されると同時に、すべてのトークルームから自動的に退出します。
相手からの見え方
1対1のトークで相手のアカウントが削除されるとトーク画面には「メンバーがいません」と表示されます。
これは上述のように相手がLINEアカウントを削除した場合もありますが、機種変更などでLINEアカウントの引継ぎに失敗したことが原因であることが多いです。その場合は、電話番号検索で相手のアカウントを探してみましょう。
LINEの複数人トークの退出方法
LINEの複数人トークは、グループトークを作るまでもなく、複数人で気軽に情報のやり取りができる機能です。複数人トークルームはだれかに招待してもらえればすぐに参加でき、強制的に退出させるといった機能もないのです。
複数人トークからの退出の仕方を画像付きで手順を説明します。
1. 複数人トーク画面右上のアイコンをタップ
複数人トークからの退出するには、まず複数人トークルームの画面右上のアイコンをタップします。次に「トーク退出」をタップします。
2. トーク退出の内容を確認して「OK」をタップ
退出するとトーク履歴が削除される旨の表示がされ、退出の確認画面が表示されます。退出する場合は「OK」を選択してください。これで複数人トークから退出できます。
相手からの見え方
複数人トークから退室した場合、残ったメンバーの画面上には「○○が退出しました」という表示が退出時間ともに表示されます。これによって、他のメンバーはその人がトークルームを退出したことを知れます。
LINEのグループトークの退出方法
LINEでは所属しているグループから簡単に退会できます。
LINEグループから退会すると「○○が退会しました」という通知がトーク上に表示され、メンバーには知られます。実際にグループを退会する際には後から問題にならないように配慮する必要があります。
1. グループトーク画面右上のアイコンをタップ
グループトークから退出するには、グループトーク画面の右上にあるマークをタップし、表示メニューから「グループ退会」を選択します。
2. グループトーク退出の内容を確認して「OK」をタップ
グループメンバーリストとグループトークの履歴が削除される旨の注意書きが表示されます。グループを退会する場合は「OK」を選択してください。これでグループトークから退出できます。
相手からの見え方
上述のように、LINEのグループトークから退室すると「○○が退出しました」と表示され、トーク画面を見たメンバーはその人が退会していることがわかります。退会したメンバーはグループにアクセスする権利を失い、過去の投稿なども閲覧不可能になります。
LINEトークの「退出」と「退会」の違い
LINEのトークから誰かが退室すると「〇〇が退出しました」または「〇〇が退会しました」と表示される仕様になっています。
「退出」と「退会」の表示の違いは、抜けたトークルームの種類(1対1・複数人トーク・グループトーク)や抜けた理由によって変わります。
LINEトークの「退出」と「退会」の違いは次のとおりです。
〇〇が退出しました | 〇〇が退会しました |
---|---|
複数人トークから抜けたとき 1対1のトークから抜けたとき (LINEアカウントを削除したとき) |
グループトークから抜けたとき |
LINEでのスパムメッセージに注意
近年LINE上でのスパムメッセージが問題となっています。設定で「友だちへの追加を許可」を有効にしている場合、スパムアカウントから迷惑メッセージが送信されてくることがあるので注意をしなければなりません。
「友だちへの追加を許可」の設定がオンの状態だと、電話番号などを使ってスパムアカウントが勝手に友だちに追加する場合があり、定期的に迷惑メッセージが送られてくる可能性があるのです。
「メンバーがいません」はスパムの可能性
特に個人トークで「メンバーがいません」と表示される場合、それがスパムアカウントだった可能性があります。上述のように、個人トークでこのように表示されるのは相手がLINEを退会した場合ですから、それが知らないアカウントだった場合は、高確率でスパムアカウントだったということになります。
LINEスパムの対策方法
スパムアカウントから迷惑なメッセージを受け取らないようにするには、まず知らない相手からのメッセージが届かない設定にすることが重要です。
1. 設定画面の「プライバシー管理」を選択
設定画面の「プライバシー管理」を選択します。
2. 「メッセージ受信拒否」をオンにする
「メッセージ受信拒否」を「オン」にすることで、友だち以外からのメッセージの受信を拒否できます。
3. 友だちへの追加をオフにする
また、同様に設定画面の「友だち」から「友だちへの追加を許可」を「オフ」にすれば、こちらの電話番号を知っている相手が自動で友だちに追加したり、検索したりすることを防げます。
友だちに成りすまして迷惑なメッセージを送る手口が流行していますから、この設定は「オフ」にすることをおすすめします。
トーク退出機能を適切に利用しましょう
LINEのトークルームからの退出機能の概要と、実際の退出方法について解説しました。原則として個人トークから退出する方法はなく、LINE自体を退会するかブロック機能を使うかしかありません。
いずれにしても、非表示機能のように相手に知られずに退出する方法はありませんから、後々トラブルにならないように配慮をする必要があります。また、LINEの設定を利用したスパムなども横行していますから、不振なメッセージには安易に返信しないようにしましょう。
働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説
Beyondは、ビジネスリーダーのための働き方メディアです。
経済成長の鈍化、労働人口の減少が進む日本。この地で経済活動を営む私たちが希望を持って豊かな生活を送るためには、これまでの非効率な働き方を変え、一人ひとりの生産性を高めることが重要です。
Beyondでは、政府・民間企業による働き方改革の取り組みを中心に、経営戦略、テクノロジー、キャリア、経済まで、幅広い分野の情報を配信します。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL SaaS質問箱とは
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。