七五三はいつ祝う?お参りに適した時期や由来とは

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2018-09-21時点のものです。

七五三は子どもの成長を祝い、「七五三詣(七五三参り)」で健やかな成長を祈念する行事です。近年はお参りはせず記念撮影だけで済ませることも増えていますが、七五三の由来となった3つの儀式には子どもの健やかな成長への祈りが込められています。男の子と女の子でお参りの年齢が異なる理由や、お参りにベストな時期、お祝いの返礼・謝礼など、七五三について解説します。
七五三はいつ祝う?お参りに適した時期や由来とは

七五三の意味と由来

医療が発達していなかった時代は乳幼児の死亡率が高く、公家などでは、子どもの成長の節目ごとに健全な成長を願うさまざまな儀式が行われていました。江戸中期になると、これが武家や裕福な商人の間で広まり、定着したのが以下の3つの儀式です。

  • 髪置き:3歳の男女が髪を伸ばし始める儀式
  • 袴置:5歳の男の子が袴を着ける儀式
  • 帯解き:7歳の女の子が帯を着ける儀式

関東地方の風習であったこの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、明治時代以降、全国に広まったといわれています。今は男の子なら5歳、女の子なら3歳と7歳で祝う風習が残っています。

七五三では何をするのか?

七五三の習わしといえば、晴れ着を着た子どもと神社にお参りするのが一般的です。これを「七五三詣(しちごさんもうで)」「七五三参り」などと呼びます。

もとは別々の行事だったこともあって地域によって行うことが異なるほか、現代はお参りには行かず写真撮影のみで済ませることも増えています。

七五三の時期はいつ?

七五三は、毎年11月15日です。この日付となったのは、収穫を感謝する旧暦の11月、その満月である15日に収穫と子どもの成長の感謝・加護を祈るようになったからだといわれています。

明治以降には、新暦11月15日に七五三が行われるようになり、さらに現代では11月15日を基準にしつつも、その前後で親族が集まりやすい日程を選ぶなど、日取りにはこだわらなくなっているようです。混雑を避けて9月や12月などにずらす場合もみられます。

七五三は数え年?満年齢?

日本では古来、正月に年をとる「数え年」だったため、七五三の行事も数え年で行われていました。しかし現代は「満年齢」が基準です。このことから、七五三は数え年が基本であるものの満年齢で祝っても問題ないとされています。

神社でのお祓いは必要?

七五三の行事として、神社でお祓いを受け、祝詞をあげてもらうのが一般的です。自宅の近くの氏神様へお参りするのが一般的という説もありますが、特に決まりはありません。有名な神社、安産祈願を行った神社など、選ぶ基準はさまざま。また多くの神社で、「千歳飴(ちとせあめ)」やお守りなどを記念品として用意しています。

お祓いは必須ではなく、ご祈祷まではせず参拝だけで済ませたり、お参り自体に行かないことも増えているようです。

七五三にまつわる「お金」

子供の成長を祝う七五三。親族からお祝いをいただくこともあるでしょう。もちろん、神社でご祈祷するなら謝礼も必要になります。

神社へ納める初穂料

お祓いを受けたとき、神社へ納める謝礼を「初穂料」「玉串料」などと呼びます。相場は5,000〜1万円といわれていますが、神社によって異なるため、事前に金額を確認しておくのが確実でしょう。

用意したお金はのし袋か白い封筒に入れ、表に初穂料もしくは玉串料と記載し、子どもの名前をフルネームで書きます。

親族への返礼は必要ない?

七五三を含め、子どもへのお祝いへの返礼は基本的に必要ないとされています。ただ何かしらのお礼をするなら、七五三を象徴する千歳飴や、菓子折りなどを用意することもあります。

なおご祝儀を包む場合、自分の立場が祖父母なら1万円〜、おじ・おばなど親戚なら3,000〜5,000円程度が相場とされているほか、品物を贈ることもあるようです。

七五三の服装

神社へお参りする際は晴れ着を用意する方も多いでしょう。

和装だと、男の子は羽織・袴、女の子は着物が一般的で、長時間帯を締めるのが難しい3歳の女の子は「被布(ひふ)」という羽織を着用するのが主流。写真館や着物店のレンタルプランを利用するのも便利です。とはいえ、お参りの服装に決まりはなく、スーツやドレスといった洋装でお参りや写真撮影に臨むことも。お祝いの気持ちを忘れず、子どもの体調などにあったものを選びましょう。

七五三のまとめ

「七歳までは神のうち」という言葉にも表れているように、乳幼児の生存率が低かった時代には、子どもの健やかな成長は大人たちの悲願でした。そこで3歳、5歳、7歳の節目に子どもの成長を祝う儀式を行いはじめ、やがてこれらをまとめて「七五三」と呼ぶようになったといわれています。

日取りは毎年11月15日。ただ混雑を避ける、親戚が多く集まれる日を選ぶなどの理由で日程をずらすことも多く、9月〜12月ころにお参りをする慣習も一般的になってきました。晴れ着での写真撮影も人気があります。お参りの服装に決まりはありません。和装でも洋装でも、子どもにあったものを用意するのがよいでしょう。

ただ何よりも、七五三が子どもの成長を祝い、今後の健やかな人生を祈念する日であるということを念頭に、家族でよい1日を過ごすことが大切なのかもしれません。