丑三つ時とは?不吉と言われる由来・時間・丑の刻参りについて完全解説

公開日:

記事の情報は2018-09-18時点のものです。

「丑三つ時」って聞くと幽霊とか不吉とか、何となく怖いイメージがありますが、 そもそも「丑三つ時」とは何時のことなのでしょうか?干支を使った昔の時間の表し方を紹介しつつ、その意味や由来、言い伝えなどについて紹介します。
丑三つ時とは?不吉と言われる由来・時間・丑の刻参りについて完全解説

丑三つ時とは何時?

「丑三つ時」は現在の時間で表すと午前2時~2時30分の30分間に相当します。「丑の刻」というのが午前1時~3時の2時間を指し、「丑三つ時」は「丑の刻」を30分ずつ4つに分けた中の3番目の時間という意味で、午前2時~2時30分を指すのです。

明治以前の日本では、1日を12分割する十二時辰(じゅうにじしん)と呼ばれる時法が用いられ、「丑」「午」などの干支や「七つ」「八つ」などの数読みで時間が表現されていました。

鬼門に当たる丑三つ時

昔は1日を2時間ずつ12の時間帯に分け、十二支の名前で呼んでいました。現在の時間との対比は次のようになっています。

子の刻:午後11~午前1時 丑の刻:午前1~3時 寅の刻:午前3~5時 卯の刻:午前5~7時 辰の刻:午前7~9時 巳の刻:午前9~11時 午の刻:午前11~午後1時 未の刻:午後1~3時 申の刻:午後3~5時 酉の刻:午後5~7時 戌の刻:午後7~9時 亥の刻:午後9~11時

さらに各時間帯は「一つ時」「二つ時」「三つ時」「四つ時」の4つに分けて、30分単位で時間を表していました。

丑三つ時が不吉とされる由来は、陰陽道において鬼が出入し災いをもたらすとされる鬼門と方角的に一致するためです。

裏鬼門は何時?

陰陽道においては北東を鬼門、南西を裏鬼門と呼び、「陰」と「陽」の境界にあたる不安定な方角であることから、鬼の出入りする不吉な方角とされています。

この方角を時刻に当てはめてみると、北東である鬼門は丑、寅の刻、南西である裏鬼門は未、申の刻となります。したがって鬼門、裏鬼門を現在の時間で表すと、鬼門が午前1時~5時、裏鬼門が午後1時~5時の時間帯ということになります。

不吉と言われる理由

陰陽道において北東の方角は鬼門と呼ばれ、鬼が出入りし災いをもたらす方角とされています。丑、寅の刻は方角的にこの鬼門にあたるため縁起が悪い時間帯とされていました。

また丑三つ時は「草木も眠る丑三つ時」と言われるように夜の闇が最も深く、霊界の扉が開き幽霊が現れる時間とされていたことから、とても不吉に考えられていました。

丑の刻参り

丑の刻参りは、人々が寝静まる午前1~3時の丑の刻に、呪い相手に見立てたわら人形を神社の御神木に五寸釘で打ち込み、鬼の呪力を借りて相手を呪う儀式です。

7日間毎日誰にも見られることなく行うことで呪いは叶うとされますが、もし誰かに見られた場合は呪力は失われ、自分に降りかかると言われています。

合わせ鏡が危険?

丑三つ時は霊界への扉が開くとされる不吉な時間帯ですが、それに加えて不吉なものとされるのが「合わせ鏡」です。

合わせ鏡は2枚の鏡を向い合わせに置くものですが、それを夜中に覗き見ると自分の未来の姿や死に顔が見えるという伝説があります。鏡は古来より神社にも祀られる神聖なものでした。鏡は異界に通ずる不完全な道とされ、合わせ鏡をすることで通り道が完成し、その結果さまざまな不幸や災いが自身に訪れると言われてきたのです。

丑三つ時に幽霊が出ると言われる理由

丑三つ時は闇深く霊界への扉が開き、幽霊に出会う時間帯と言われてきました。

夜の暗さとこうした言い伝えが相まって、見るもの聞くものすべてが霊的なものに思えてしまう人もいます。また丑三つ時の午前2時頃は眠りの深い時間帯であり、目が覚めても非常に寝ぼけた状態なので、見たものを幽霊と勘違いしやすいとも言われています。

丑三つ時 まとめ

丑三つ時は現在の時間で言うところの午前2時~2時30分にあたります。

「草木も眠る丑三つ時」との言葉もあるように、一日の中で最も寝静まった真夜中の時間帯です。丑三つ時は陰陽道の鬼門とも結びつけられ、とても不吉な時間とされてきました。丑三つ時には常に鬼、霊、呪いといったものがつきまとい、丑の刻参りや合わせ鏡といった不吉な儀式や伝説も生まれました。

こうして改めていろいろ調べてみると、昔の人の考え方や想像力の豊かさにはとても驚かされますね。

働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説

Beyondは、ビジネスリーダーのための働き方メディアです。
経済成長の鈍化、労働人口の減少が進む日本。この地で経済活動を営む私たちが希望を持って豊かな生活を送るためには、これまでの非効率な働き方を変え、一人ひとりの生産性を高めることが重要です。
Beyondでは、政府・民間企業による働き方改革の取り組みを中心に、経営戦略、テクノロジー、キャリア、経済まで、幅広い分野の情報を配信します。

Beyond(ビヨンド) | テクノロジーと人をつなぐビジネスメディア
Beyond(ビヨンド)は、「テクノロジーと人をつなぐ」をコンセプトに、ビジネスパーソンのライフスタイルを支援する...
詳細を見る

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL SaaS質問箱とは

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。