議事録作成ツール・ソフトの関連情報

コピー完了

記事TOP

アジェンダの無料テンプレート!作成方法・書き方のポイント

最終更新日:
【比較表】議事録作成ツール・ソフト
\ かんたん無料登録/
会議のアジェンダ作成でお困りの方に役立つ、無料で使えるテンプレートを紹介します。会議を効率的に進めるためには事前のアジェンダ共有は重要となります。会議の参加者やクライアントにも重宝されるアジェンダのテンプレートとあわせて書き方も確認しておきましょう。

アジェンダのテンプレートでの運用から、費用対効果の高い議事録作成ツール・ソフトに乗り換えませんか?BOXILからダウンロードできるサービス資料で、機能や料金をチェックしましょう。
【特典比較表つき】議事録作成ツール・ソフトの資料ダウンロードはこちら(無料)

会議の準備・進行でこのようなお悩みはありませんか?
・会議内容が進捗共有ばかりで重要な議論に時間を割けていない
・議事録の作成に大きな負担が生じている
・会議情報や議事録がバラバラに管理されていて会議後の確認がしにくい
これらのお悩み解決には、アジェンダを事前に共有できる機能をもつ議事録作成ツールがおすすめです。議事録作成ツールの資料は下のボタンより無料でダウンロードできます。

議事録作成ツールの比較表とサービス資料

\ 稟議や社内提案にも使える!/

会議のアジェンダ作成時に使える無料テンプレート

会議を効率的に進めるために、アジェンダは重要なアイテムです。ゼロから作る必要はなく、無料のテンプレートから会議に適したものをダウンロードして使えば、より効率的に会議を進められます。

本記事ではBOXILが作成した会議のアジェンダ作成のテンプレート(ひな形)を紹介します。ワードで簡単に使えたり、さまざまな色調やデザインのフォーマットが無料でダウンロードできたりするため、ご活用ください。

また、「会議のアジェンダを作ったことがない」初心者の方も安心して記入できるように、記事の後半ではアジェンダのサンプルや書き方のポイントも紹介しています。

会議のアジェンダ以外のテンプレートもご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

【無料】Wordで使える会議のアジェンダテンプレート

BOXILでは、Wordで必要な箇所を記入するだけで簡単に会議のアジェンダが発行できる無料のテンプレートをダウンロードできます。

4色×2種類のテンプレートの中からお好きなデザインのテンプレートをダウンロードして、本記事を参考に会議のアジェンダを発行してみてください。

会議のアジェンダテンプレート【パターン1】ブルー

アジェンダの基本的な入力項目を揃えてあります。

会議のアジェンダテンプレート【パターン1】 ブルー

ブルー ブラウン ブラック グレー
会議のアジェンダテンプレート【パターン1】 ブルー 会議のアジェンダテンプレート【パターン1】 ブラウン 会議のアジェンダテンプレート【パターン1】 ブラック 会議のアジェンダテンプレート【パターン1】 グレー

会議のアジェンダテンプレート【パターン2】ブラウン

パターン1のデザイン違いです。シンプルなデザインで、クライアントに事前送付する際に役立ちます。

会議のアジェンダテンプレート【パターン2】 ブルー

ブルー ブラウン ブラック グレー
会議のアジェンダテンプレート【パターン2】 ブルー 会議のアジェンダテンプレート【パターン2】 ブラウン 会議のアジェンダテンプレート【パターン2】 ブラック 会議のアジェンダテンプレート【パターン2】 グレー

アジェンダテンプレートの次は、議事録作成ツール・ソフトを導入してさらなる効率化を実現しませんか?BOXILなら複数社のサービス資料を無料で閲覧できるので、運用改善が見込めそうかを簡単に検討するのに便利です。
【特典比較表つき】議事録作成ツール・ソフト各社の資料を一括でダウンロードする(無料)

BOXILでは、他にも多くのテンプレートをご用意しています。他のテンプレートをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

アジェンダの役割

アジェンダとは、会議が始まる前に共有される議題です。会議のテーマだけではなく、時間配分や発表者も明確にすることで、司会者や進行役(ファシリテーター)は効率的に会議を進められます。

すべての会議でアジェンダが役立つ

アジェンダを作る目的は、会議の無駄な時間をなくし、限られた時間で成果を出すためです。アジェンダは、1on1のような小規模な会議から部署をまたぐ大規模な会議まで、規模問わず役立ちます。

会議に時間をかけすぎると、別の業務や予定に支障をきたします。会議後に「無駄な時間になった」「思ったより長引いた」と思われないためにも、アジェンダの作成は大切です。

テレビ会議でもアジェンダは必須

感染症対策によるテレワークやリモートワークなどの加速で、テレビ会議の機会が増えました。テレビ会議では、メンバーが同じ場所にいる場合と比べてコミュニケーションをとりにくいため、事前のアジェンダ共有は必須です。

テレビ会議前にアジェンダを共有すれば、メンバー間で進むべき方向を可視化できる分、効率的に会議を進められます。なお、下の記事ではテレビ会議について解説しているため、参考にしてみてください。

テレビ会議システム比較25選【無料あり】Web会議ツールのメリット・選び方
おすすめのテレビ会議・Web会議システムをタイプ別に比較・紹介します。テレビ会議システムのメリット、失敗しない選び...
詳細を見る

アジェンダの事前共有でより効率的な会議を

事前にアジェンダを参加者に共有すると、各参加者が準備して会議に臨めるため、スムーズに会議が進みます。メールやチャットツールなどで作成したアジェンダを、事前共有することが大切です。

また、アジェンダを事前共有できる「アジェンダ登録機能」をもつ議事録作成ツールを使うと、アジェンダの共有と議事録作成を行えるため、会議の効率化に役立ちます。

\\【限定特典】議事録作成ツールの比較表付き/

効率よく会議するためのアジェンダの書き方

アジェンダの作成は、会議の無駄をなくし、効率的に目的を達成するために不可欠です。アジェンダの書き方を紹介します。

アジェンダに書くべき事項

アジェンダに書く、主な項目は次のとおりです。

  • 会議名
  • 会議の最終目的
  • 参加者氏名
  • 会議全体にかかる時間
  • 会議場所
  • 議題とそれぞれの時間配分
  • 配布資料 ※必要に応じて
  • メモ書き ※必要に応じて

「会議名」から「議題とそれぞれの時間配分」までの6項目は必ず入れた方が良い項目で、配布資料とメモ書きは必要に応じて添付するのがベストです。アジェンダのサンプルとして、次の例も参考にしてみてください。

アジェンダの例

アジェンダの例は次のとおりです。

~新規営業支援ツール比較資料共有と質疑応答~

  • 日時:2021年4月23日(金)12:00~(60分)

  • 場所:402ミーティングルーム(新橋オフィス)

  • 参加者:A部長、B課長、Cマネージャー(進行役)、D、E(記録係)

  • 目的:新規の営業支援ツール情報の共有と、導入にあたる不明点をヒアリング

  • 配布資料:新規ツール紹介資料3点/見積書3点

<議題>

  • 概要と各ツール説明/(Cマネージャー)20分

  • 比較ポイント/(B課長)10分

  • 質疑応答/20分

  • 今後のスケジュール/5分

  • まとめ/5分

以上

会議の目的によってアジェンダの書式は異なりますが、議題と時間配分は必ず載せます。必要に応じて、参考となる資料やメモ書きも用意すると親切です。

アジェンダを書くときのポイント

アジェンダを書くときのポイントは3つです。

会議の目的を明確にする

会議の目的は、「共有、報告、議論、承認」などさまざまです。会議の目的を明確にすることで、「報告や共有を聞くだけか」「意見や質問を求められるか」「会議の出席者による承認や決定があるのか」が、わかります。承認の場合は、誰の承認か明確にすることも大切です。

また、時間配分の配慮も必要です。共有や報告のパートは時間配分を短くして、議論や承認が必要なものは長くすることで、無駄な時間を使わずに済みます。

議題は詰め込みすぎない

議題を詰め込みすぎないことも大切です。議題が多すぎると、一つひとつの内容が薄まったり、予定していた時間内に終わらなかったりするリスクが高まります。

たとえば、「報告や情報共有の内容」と「意見交換や意思決定が必要な内容」を同じ時間配分で行うと、優先順位が曖昧になってしまい、会議が長引く原因になります。そのため、アジェンダには必要な議題のみを記載することが大切です。

各議題の重要度や緊急度を見極めて、優先順位をつけながら時間配分を決めると、生産性の高い会議につながります。

「何を」報告、決定するかを明示する

次に必要なことは、「何を」報告、決定するかです。仮に、商品のPR内容を決める会議のときは、PRの方法や期間など何を話し合うのか細かく内容を決めます。それをもとに、時間配分することで会議をスムーズに進められます。

5分刻みで、余裕をもって時間配分する

アジェンダには、各議題にかける時間を明記します。ざっくりとした時間配分ではなく、5分単位といった形で細かく設定することが大切です。時間が明確になれば、参加者の時間に対する意識も高まり、スムーズに進む可能性が高くなります。

また、議論が白熱した場合や予期しない意見が出た場合に備え、5分〜10分程度の余裕時間を確保することも大切です。時間がおしても、余裕時間を補足説明や質疑応答に充てられます。

会議のゴールを意識しつつ、柔軟性がある時間配分にすることで、無理のない進行と質の高いアウトプットが可能です。

議事録のタタキとして、会議後に取るアクションを記録する

アジェンダは、会議後の議事録のタタキにもなります。議事録とは、議題に対する議論内容、課題、解決策、役割分担を明確にまとめた記録です。アジェンダを活用し、会議中に議事録を仮作成すると、会議後のアクションを把握できます。

なお、議事録の作成をより効率化したい場合は、会議音声から自動で文字起こしをしてくれるAI音声認識機能付きの議事録作成ツールがおすすめです。

【2025年】議事録作成ツール比較26選!Web会議に役立つAI音声認識で自動テキスト化
議事録作成ツールを導入する際は、音声を自動で文字起こしするAI音声認識機能付きのサービスがおすすめです。BOXIL...
詳細を見る

プロジェクトを効果的に進めるための会議の進め方

プロジェクトを円滑に進めるには、会議の進め方が重要です。会議の場で現状を整理し、参加者全員が同じ認識をもてる状態にすれば、チームとして効率良く次のアクションがとれます。進める際は、次のポイントを意識することが大切です。

  • 会議で決まったことと決まらなかったことを記録する
  • プロジェクト全体のスケジュールを共有する
  • 宿題の内容や担当者、期限を明確にする

会議で決まったことと決まらなかったことを記録する

会議では、「決まったこと」と「決まらなかったこと」を記録することが大切です。検討中の課題や次回の会議までの宿題も明確にしておくと、アクションプランが明確になります。

記録があれば、会議後に「何を決めたのか」「どこまで話が進んだのか」わかるため、チーム全体のスピードアップにつながります。また、認識違いによる手戻りも防げるため、スムーズにプロジェクトを進めたい方にもおすすめです。

プロジェクト全体のスケジュールを共有する

プロジェクト全体のスケジュールを共有することも大切です。進行中の作業のほかに、今後のマイルストーンや納期も含めたスケジュールを可視化することで、各自の役割やタスクの重要度を把握できます。

全体像を把握すれば、従業員は今後のアクションを意識して業務に取り組めます。メンバー間の連携も強化されるため、進捗の遅延を防ぎたい方におすすめです。

宿題の内容や担当者、期限を明確にする

会議の最後には、「宿題となるタスクの内容、担当者、期限」を明確にすることが大切です。「誰が、何を、いつまで」に行うか決めておくと、必要なアクションがわかるため行動力アップにつながります。

責任の所在もはっきりしてメンバー間の役割もわかっているため、プロジェクト全体のスピードアップが期待できます。

無料テンプレートで会議のアジェンダを効率よく作成

アジェンダは、会議の「参加者、進行役、記録係」全員に役に立つアイテムです。しかし、アジェンダ作成に時間がかかると、日常業務に支障をきたす可能性があります。

アジェンダは、無料のテンプレートやサンプルフォーマットをダウンロードして活用すると、事務作業の軽減や効率化につながります。

BOXILではクラウドサービスを比較したり、気に入ったものがあればすぐに資料を請求したりできるため、ぜひ参考にしてみてください。

デキる人の社内文書5つの書式・フォーマット | 書き方で評価は大きく変わる?
統一されていないことが多い社内文書の書式。デキる人が使用している書式・フォーマットを5つ紹介していきます。必要十分...
詳細を見る
議事録の無料テンプレート・フォーマット【Word】書き方・効率化ツール
BOXILが提供する、議事録の無料テンプレート・フォーマットを紹介します。議事録の書き方のポイントも紹介しているの...
詳細を見る


人気のビジネステンプレート関連記事

異動の挨拶向け例文 - スピーチとメール | 前職や異動先、社外へ
異動で活かせるケース別のスピーチ例と注意すべきポイントを解説します。人事異動や部署異動の挨拶は、組織内の人間関係を...
詳細を見る
快気祝いメールの例文を無料ダウンロード | 書き方も紹介
快気祝いメールを書くときをご紹介しています。例文をご紹介したあと、書くときの注意点を併せて説明します。記事のなかで...
詳細を見る
お歳暮のお礼メール用テンプレート | 書き方・ポイント・文例
お歳暮のお礼メール用テンプレートを紹介。意外に面倒なメール用文面をテンプレート化して紹介しています。書き方のポイン...
詳細を見る
【ビジネス】待ち合わせ場所案内の無料メールテンプレート | 書き方ポイント
ビジネスにおいて、お客様やお取引先の方と待ち合わせする場合がありますね。その際に送るメールの書き方や注意点をご存知...
詳細を見る
面接日程案内の無料メールテンプレート・書き方・例文  | 中途採用
中途採用の応募が来た場合、メールで日程のやりとりを行うことが多いと思います。その際に送る面接日程案内のメールの書き...
詳細を見る
会食のお礼メールが作成できる無料テンプレート | 書き方・注意点
会食後には、来ていただいた相手にお礼のメールを送りましょう。初めて書く方でも安心、書き方のコツやポイント、注意点も...
詳細を見る
会社説明会アンケート | 書き方・注意点は?無料テンプレートを有効活用
会社説明会をより良いものにするためにどんなアンケートを作成すればいいのかお悩みの方へ。合計4種類の会社説明会アンケ...
詳細を見る
契約書の正しい郵送方法 | 押印・割印・契印・印紙・封筒の宛名の書き方は?送付状とテンプレートも
契約書を送付する際の正しい郵送方法、郵送する契約書への押印・割印・契印のやり方、収入印紙の扱い、封筒の切手や宛名、...
詳細を見る
名刺テンプレートサイト5選比較!名刺管理用無料エクセルひな形も
名刺が作成できるテンプレートサイトを比較。また、名刺管理ができる無料のエクセルテンプレートを用意しました。エクセル...
詳細を見る
Asanaの使い方・登録・料金・Slackタスク連携方法 | 無料でプロジェクト管理を
AsanaとはFacebookの経営者とエンジニアが開発したプロジェクト管理ツールです。タスク管理機能が優秀で1,...
詳細を見る

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

議事録作成ツール・ソフト選び方ガイド_20240402.pptx.pdf
議事録作成ツール・ソフト
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
議事録作成ツール・ソフトの最近更新された記事
法人向け議事録作成ツールの費用相場と料金比較・おすすめソフト
大企業向け「議事録作成ツール」おすすめ2選!選定のポイントと導入のメリット
Zoomに連携できる議事録作成ツール12選!導入メリット・選び方
英語対応のおすすめ議事録作成ツール10選!英語以外の対応言語も紹介
AI文字起こしツールおすすめ21選!導入するメリットや比較ポイント
【2025年】議事録作成ツール比較26選!Web会議に役立つAI音声認識で自動テキスト化
テキスト化できる「音声認識ツール」おすすめ15選!導入メリットや選び方
無料で使えるおすすめの議事録作成ツール・ソフト7選!ツールの特徴と選ぶ際のポイントを解説!
議事録作成を効率化する方法7選!AIで自動作成できるツールも紹介
議事録作成ツールのシェア・市場規模 一番選ばれている人気サービスはスマート書記