議事録作成ツールおすすめ8選比較!Web会議に役立つAI音声認識で自動テキスト化


議事録作成ツール・ソフトの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。
目次を閉じる
議事録作成ツールのメリット
簡単に議事録が作成できる
議事録作成サービスを使えば、録音した音声データをもとに議事録を作成できるので、簡単に議事録が作成できます。手入力によるミスや入力時間を軽減できるので、その労力をコア業務に回せるようになります。
情報共有が簡単になる
議事録作成サービスを使うと、資料のシェア・議事録の確認などがより簡単になります。検索もしやすくなるので、過去の議事録を読み返す手間も省け、業務効率化につながります。
外国語対応が可能
グローバル企業なら、外国語対応できる議事録作成ツールがとても便利です。リアルタイムで自動翻訳してくれるツールもあるので、議事録の翻訳作業が不要になり、スムーズな会議の進行が可能になります。
議事録作成ツールの選び方
議事録作成ツールの機能は各ツールによって異なります。議事録作成ツールを選ぶ際は次の3つのポイントを確認してください。
- ツールを簡単に操作できるか
- AI音声認識機能があるか
- 議事録テンプレート機能があるか
それぞれの内容について詳しく説明します。
ツールを簡単に操作できるか
議事録作成ツールの中には多機能なものも存在しますが、あまり多機能過ぎると使いこなすのに練習が必要な場合もあります。かつ多機能であればあるほどコストもかかることが多く、無駄になってしまうことも。
現場にツールを浸透させたいのならば、機能が多くUIが複雑なツールよりも、現場が簡単に操作できる画面デザインのサービスを選ぶといいでしょう。
サービスによっては、デモや無料プランを用意しているところもあります。現場スタッフに試してもらい、実際に使ったときに使い心地がよいものを選ぶとよいでしょう。
AI音声認識機能があるか
議事録を作成する際に便利な機能がAI音声認識機能です。AI認識機能とは会議の音声データを元にPCが自動的に文字起こしをしてくれる機能のことを指します。
人力で会議内容を文字起こしする場合は時間と手間が掛かかりますが、AI音声認識機能を使うことにより議事録作成のスピードアップ、省力化を図れます。
しかし、AI音声認識機能はツールや録音状況によって文字起こしの精度にバラつきがあるので、できるだけ精度の高いツールを比較検討してください。
また、文字起こしが正常に動作しやすいように、音声がクリアに録音できる環境やマイクを発言者に近づけるなど工夫が必要です。
議事録テンプレート機能があるか
ツールが提供しているテンプレートを使用すれば、項目に沿って必要事項を記入するだけなので、議事録作成の時間が短縮され業務の効率化につながります。
テンプレートが統一されるため、別々の日付・会合の議事録を比較する際も確認しやすくなります。

議事録作成ツールおすすめ8選比較
議事録作成ツールには無料の製品も存在しますが、AI認識機能付きのものは基本的に有料サービスです。また、AI認識機能の他にもデータの管理方法や他のシステムの連携などもツールを比較するポイントになります。
議事録作成ツールの中から総合的におすすめできるサービスを紹介します。
AI GIJIROKU - 株式会社オルツ
特徴
- 業種ごとの音声認識機能により精度をアップ
- 35か国以上の言語に対応
- 他社ビデオチャットと併用可能
AI GIJIROKUは、使えば使うほど話し手に沿って最適化されていくAI搭載の議事録作成ツールです。入力された音声を、音声認識や自然言語処理、話者識別、音声統合の技術を介して議事録に反映。議事録の内容が間違っている場合でも簡単に修正が行えて、AIが修正内容を学習します。
音声認識精度の向上はもちろん、細かい表記も学習していきます。また、金融や法律、医療など各業界に特化した音声認識機能も搭載しており、複雑な専門用語にも高い精度を発揮。修正の手間を大幅に削減してくれます。また、ZoomやSkypeなど、各種ビデオチャットと連携ができる点も使い勝手が良いといえるでしょう。
料金プラン
利用料金 | 無料トライアル | AI音声認識機能 |
---|---|---|
スタンダード:1,500円/月 ビジネス:29,800円/月 プレミアム:200,000円/月 |
あり | あり |
TIMO - パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
特徴
- 多言語対応のAI文字起こし
- コメント機能で会議の検討課題を事前決裁
- 通知やリマインドを全自動化可能
TIMOは、経営会議のプロセスに特化したミーティングマネジメントツールです。システム上で議題や課題などのアジェンダを収集できます。収集したアジェンダにコメントができ、事前に会議の論点を整理可能です。
多言語に対応した自動音声文字起こしにより、会話ログを作成してくれます。会議ごとに議事録を自動作成でき、アジェンダごとに決定事項の振り返りや後追いなどが可能です。
料金プラン
利用料金 | 無料トライアル | AI音声認識機能 |
---|---|---|
5万円〜 | 2週間 | - |
ACES Meet - 株式会社ACES
特徴
- 商談に特化したAIが打ち合わせを書き起こす
- 短時間で振り返れるハイライト機能
- 事前準備や確認事項を型化
ACES Meetは、商談のノウハウを共有し、営業力の向上を目指せる議事録作成ツールです。Zoom連携で商談を自動録画し、話し手ごとに内容を書き起こします。重要な会話をラベルで整理しながらハイライトできるので、短時間で要点をおさえた内容へまとめられます。ゴール設定やヒアリング内容をテンプレートで型化できるので、商談の品質向上へつなげられるでしょう。
料金プラン
利用料金 | 無料トライアル | AI音声認識機能 |
---|---|---|
要問い合わせ | 30日間 | あり |
※導入にはZoomの有料アカウントが必要
SmartMeeting - 株式会社SmartMeeting
特徴
- 議事録フォロー機能によりキャッチアップも簡単
- 議事録の公開範囲の指定が可能
- カレンダーを自動で読み込み議事録ページを作成
SmartMeetingは、会議の生産性向上を支援するサービスです。
アジェンダごとに最適なテンプレートが用意されているのはもちろん、「フォロー機能」により自身に関係する議事録を公開後に漏れなくキャッチアップできる機能もあります。公開範囲の設定では、パスワードをかけたり、会議参加者しか議事録を見れないようにできたりと、社内だけでなく社外共有用の議事録としても活用可能です。
料金プラン
利用料金 | 無料トライアル | AI音声認識機能 |
---|---|---|
1ユーザー:800円/月 初期費用:200,000円 |
あり | - |
COTOHA Meeting Assist - エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
特徴
- AI音声認識で会議内容をリアルタイムでテキストにできる
- 初期費用無料・月額5万円からのリーズナブルな導入が可能
- 自動翻訳機能で異なる言語の相手にも翻訳したテキストが表示可能
COTOHA Meeting AssistはNTTコミュニケーションズが提供する議事録作成ツールでAI音声認識はもちろん自動翻訳機能、タスク管理機能など会議を効率化、決定事項が確実に現場に浸透するようにさまざまな機能が搭載されています。
また、AIの活用により働き方改革・業務効率化の推進に貢献した点が評価されて、ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2019の「AI部門 委員会賞」も受賞しています。
料金プラン
利用料金 | 無料トライアル | AI音声認識機能 |
---|---|---|
50,000円/月〜 (税込55,000円) 初期費用:0円 |
なし | あり |
GIJI
特徴
- クラウド上で議事録を管理・共有・参照が容易に
- 5GBまで無料で使えるフリープランあり(10名まで)
- オプションで音声認識機能が使用可能。4か国語にも対応
GIJIは議事録の作成・共有・参照を効率化することに焦点を当てた議事録作成ツールです。重要事項のラベリング機能など編集機能が豊富でわかりやすい議事録作成ができるだけではなく、クラウド上で議事録データを管理するので情報共有・参照が容易です。
また、オプションの音声認識機能を活用すれば、議事録の文字起こしも可能です。
料金プラン
利用料金 | 無料トライアル | AI音声認識機能 |
---|---|---|
Freeプラン:0円 Communityプラン:0円 Standardプラン:500円/月〜 |
なし | あり(オプション) |
スマート書記
特徴
- 音声データとメモを自動で紐づけ
- フィラー除去(不要な単語の非表示)機能を搭載
- 日本語と英語に対応
スマート書記は、導入実績1,800社以上※の議事録作成ツールです。議事録作成や文字起こし内容、音声データなどを一つの画面で管理可能です。
共同編集できるメモは録音時間と自動で紐付けられるので、聞き直し時のデータ確認に役立ちます。決定事項やToDoサマリーをラベル追加し、自動で一覧表示させられます。またアプリでの利用も可能です。
※スマート書記公式サイトより(2022年4月時点)
料金プラン
利用料金 | 無料トライアル | AI音声認識機能 |
---|---|---|
30,000円/月〜 | 14日間 | あり |
Google ドキュメント
特徴
- 音声認識で自動文字起こし
- クラウド上で簡単に議事録の共有、編集が可能
- スマホアプリでも利用可能
GoogleドキュメントはGoogleが提供する無料の文書作成ツールです。クラウド上で文書を管理するので、誰でも簡単に議事録の閲覧や編集を行えます。また、音声や音声ファイルから自動で文字起こしをする音声認識機能も利用可能です。 googleドキュメントはスマホアプリからでも利用できます。
料金プラン
利用料金 | AI音声認識機能 |
---|---|
無料 | あり |
議事録作成ツールのメリット
議事録作成ツールを活用するメリットは次の2つです。
- 会議の効率化につながる
- 会議内容の共有・管理が楽になる
メリットの内容について説明します。
会議の効率化につながる
議事録作成ツールを使用することで、会議の目的を明確化し議論の論点がずれるのを防止できます。
また、ツールで事前に論点と各種取り組みの進捗状況を参加者に共有・チェックすることで、会議の時間を短縮し、検討しなければならない議題にフォーカスした議論ができます。ただ情報を共有するだけではなく、問題にフォーカスした密度の濃い議論が可能です。
会議内容の共有・管理が楽になる
会議内容の共有・管理は仕事をする上で重要な要素です。会議中の良いアイデアも現場に伝わり実行されなければ意味がありません。
議事録作成ツールを活用すれば、会議に参加していない社員でも後から内容を確認できます。また、会議やチームごとで議事録の管理が可能なので、過去の議事録検索も容易に行なえます。
議事録作成ツールのデメリット
議事録作成ツールは録音環境が悪いと精度が落ち、人力での修正が必要となる場合があります。また、文字起こし機能は正常に動作していても最終的な確認、修正作業は人間が実施しなければなりません。
ただし、議事録作成ツールを導入することによって、業務フローや現場の作業が混乱し、かえって悪影響が出るという事態はほとんど考えられないので、相対的にデメリットは少ないと考えられます。
議事録作成ツールで会議を効率化
議事録は会議の内容を正確に関係者に共有、現場に浸透させるために重要な記録です。議事録作成ツールを活用することによって会議を効率化し、情報共有もスピーディーに実行できます。
また、AI音声認識機能など記録を補助する便利な機能も充実しているので議事録作成自体も省力化、高速化できます。
録音環境が悪いと精度が落ちるなどのデメリットはありますが、メリットのほうが多いので興味ある方は導入を検討してみはいかがでしょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査