広告

コピー完了

記事TOP

契約書の正しい郵送方法 | 押印・割印・契印・印紙・封筒の宛名の書き方は?送付状・送り状テンプレートも

最終更新日:(記事の情報は現在から68日前のものです)
契約書を作成する際の適切な送付方法、送付する契約書への押印・割印・契印などの仕方、印紙扱い、封筒の切手や宛名、および送付状の作成方法などすべてを解説。送付状が作成できる無料テンプレートもダウンロードできます。

契約書の送付・管理でこのようなお悩みはありませんか?
・契約数が増え、契約書の郵送費や収入印紙代のコストが膨んでいる
・保管している契約書を探す際に苦労している
・契約書の保管スペースの確保が難しくなっている
これらのお悩み解決には、電子契約システムがおすすめです。

電子契約システムなら、郵送や収入印紙が不要なので送付のコスト・手間を削減できます。また、クラウド上で保管できるため場所をとらず、社名や契約書名で検索をかければ容易に見つかります。電子契約システムの資料は下のボタンより無料でダウンロードできます。

【厳選】おすすめ電子契約システムをまとめてチェック!
電子契約システムの比較表
\DL特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめ電子契約システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な電子契約システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ電子契約システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

記事で電子契約サービスを比較したい方はこちら。

電子契約システム比較!おすすめサービスの選び方・料金【2023年最新】
【比較表あり】電子契約サービスの代表的システム徹底比較!料金や口コミをはじめ「相手方もアカウント登録が必要か」「当...
詳細を見る

1.契約書を郵送するときのマナーとは?

契約書の作成に気をとられて、つい疎かにしてしまいがちな契約書の郵送方法
確実に、そして失礼のないように先方にお送りするために、契約書の正しい郵送方法とマナーについてお伝えします。

2.郵送方法は「簡易書留」「配達証明郵便」

大切な契約書、契約書を郵送する場合は原則として郵便局のサービスである簡易書留、または配達証明郵便で送付をおすすめします。

簡易書留

簡易書留とは、郵便局で引き受けから配達までの郵便物などの送達過程を記録してくれる郵便です。書留を出したときに窓口で渡してくれる受領証に記載の引受番号で、配達状況をネットで確認できます。
費用は基本料金+簡易書留料金となります。

配達証明郵便

配達証明郵便とは、種類は一般書留になりますが、配達した事実を証明してくれるサービスです。配達後、相手に届いたことを証明する「配達証明書」を差出人に送ってくれます。

これは裁判になった時などに証拠として採用されるものですが、ただし「届けた」証明であって、実際の受取人が誰であるかの証明ではありません。

費用は、基本料金+一般書留料金+配達証明加算料金310円になります。

結局どっちを使えばいいの?

どちらも原則として相手の住所に該当するポストに入れるだけではなく、誰かに手渡すサービスではありますが、より確実に届けたいのであれば多少割高になるものの配達証明郵便のほうがよりよいでしょう。

また、これらを使って送付する前に先方へ電話やメールで「簡易書留か配達証明でお送り致します」と、伝えておくとより丁寧です。

3.郵送する契約書に先に押印する?しない?

2者で契約する場合、契約成立には原則として契約書は2通作成し、それぞれに両方の署名捺印をし、各自保管が必要となります。契約書を作成して契約相手に送る場合は2通になりますが、そのときに問題になるのはこちら側の押印を先にして送付していいのかどうか、ということです。

売買契約・業務委託契約などのように、どちらかからどちらかへ金銭を支払うような契約の場合は金銭を受け取る側が先に押印します。つまり、契約を受託するほうが先に押印することとなります。これは、金銭を支払う側のリスクを避けるためのルールです。

例:【売買契約】お金を支払うA社と受け取るB社
・A社が契約書を作成
・署名押印せずに2通の契約書をB社に送付
・B社は契約書に署名押印をして2通とも返送
・そのうちの1通をA社が署名押印してB社に再返送

以上が正しい流れとなります。

また、守秘義務契約書のように金銭の授受がない対などな関係での契約の場合は作成した側が先に押印して送付し、1通を返送してもらうのが一般的です。

押印に関連して、社判についてはこちらも参考にしてみてください。

社判とは?社印との違いや角印・丸印・ゴム印の用途について
社判(しゃばん)とは、会社で使う印鑑の総称のことです。社判の種類や押し方、社印との違い、角印・丸印・ゴム印の用途に...
詳細を見る

4.郵送する契約書には割印や契印は必要?

契約書には、必要に応じて割印や契印が必要です。割印や契印について説明していきます。

割印とは

割印とは2通以上の契約書を作成し双方で保有する場合に、契約書が同一のものであるということを証明するための押印です。方法は、2つの契約書をずらして並べて、2つの契約書にまたいで押印します。

割印についてもっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

割印とは?契印との違いや位置と押し方・使える印鑑・契約書としての法的効力【Q&A集】
契約書に押す「割印(割り印)」の意味、間違えやすい「契印」との違いや位置(場所)と押し方、目的、契約上の正しいマナ...
詳細を見る
契約書の割印とは?押し方や位置・印鑑・契印との違いから法的意味まで
企業間取引の契約書で押される割印ですが、押し方や位置、使う印鑑についてご存じでしょうか。契約書の割印の法的意味や契...
詳細を見る

契印とは

契印は1通の契約を作成したのち、途中のページを差し替えたり抜き出したりする不正がないことを証明するために、ページの継ぎ目にまたいで押印するものです。


どちらも正式な契約書の場合は必要なものです。前述の押印との順番は関係ないので、作成した側が押印して送付してもいいですし、それをせずに鉛筆で丸を付けたり、ポストイットを貼ったりして押印箇所を相手に示す、ということをしてもよいでしょう。

5.印紙の扱いについて

印紙の貼付が必要な場合は、原則として1通だけに貼って送付します。また、契約書は契約内容、あるいは契約額によって印紙を貼付する必要があります。

金銭を授受する側が印紙代金を負担する場合もありますが、原則としては印紙代は双方で折半します。

よって、送付する2通のうち1通にだけ印紙を貼って送り、印紙に先方の割印をもらったうえで返送してもらいましょう。

収入印紙が必要な契約書の種類と金額一覧 | 不要な場合や条件
契約書に必要な収入印紙の金額を解説します。収入印紙は書類の種類や契約の金額によって税額が変わるため注意しなくてはな...
詳細を見る


印紙が必要な契約が多い企業は、電子契約システムの導入がおすすめです。電子契約は印紙が不要なため、その分の費用を抑えられます。

興味のある方は、下のボタンから電子契約システムのサービス資料を無料ダウンロードして比較してみてください。

【厳選】おすすめ電子契約システムをまとめてチェック!
電子契約システムの比較表
\DL特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめ電子契約システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な電子契約システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ電子契約システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

6.封筒の書き方や切手のマナー

契約書を送付する封筒の表には住所、宛名を正しい方法で書き、切手もふさわしいものを貼りましょう。これは契約書の送付の場合だけではなく、ビジネス文書全般におけるマナーでありルールです。

切手の扱い

切手はできるだけ少ない枚数を貼ります。何枚も貼るのは、残り物をかき集めたようで、失礼にあたります。記念切手でもかまいませんが、絵柄がビジネス上ふさわしいかどうかは判断が必要です。

住所の書き方

住所は都道府県から縦書きします。住所は漢数字を使って「一丁目二番三号」というように書きましょう。

宛名は?

最後に宛名ですが、これは住所よりも一段下げ、中央に住所を書いた文字よりも大きな文字で書きます。

(株)などの略字は使わずに「株式会社」と正式名称を使いましょう。宛先が個人の場合は、会社名に「御中」などをつけず個人名にだけ「様」をつけます。部署名もわかっていたら略さないで書きましょう。

7.送付状の同封を忘れずに

最後に、送付状の同封も忘れないようにしましょう。送付状とは、この場合では同封の契約書の内容、同封部数を記載した連絡文です。いきなり契約書だけ送ってきても、他の案件も抱えていれば相手にとっては何の案件かわかりません。そもそも、送付状がない契約書だけの送付は挨拶なしにいきなり本件に入るようなものなので失礼にあたります。

送付状の正しい書き方

基本的に記載するのは以下の通りで、通常のビジネス文書と書式は変わりません。

日付
右寄せで発送日を記載します。

宛先
相手先の会社名、部署名、担当者名を省略せず左寄せで記載します。敬称のつけ方は封筒と同様です。

差出人
右寄せで自分の会社名、部署名を記載します。それだけでも良いですが、問い合わせ先として自分自身の名前を(問い合わせ先:○○)と入れておくとより親切です。

件名
中央揃えで契約書の題名を記載します。

本文
ここからは通常のビジネス文です。
ただし、契約締結のお礼と同封している契約書の部数、書名押印および印紙の貼付の依頼、返送先と期限は最低限盛り込んでください。

契約書が複数枚になる場合についてはこちらもご覧ください。

契約書を袋とじ(製本)する方法は?契印の押印位置やとじ忘れの場合
契約書を袋とじ(製本)する理由とは何か、袋とじの方法について説明します。契約書の割印と契印の違い、法的意味について...
詳細を見る


送付状のサンプルとしてテンプレートをご用意しました。こちらも参考にしてください。

送付状の無料ワードテンプレート

一般的な送付状のテンプレートです。

8.ルールを守った契約書は相手に好印象!

契約書に関する仕事は作成で終わるのではなく、相手に確実に届け、署名押印してもらい、返送後にこちらでも署名押印して初めて完結するものです。この送付の方法とマナーは非常に重要です。

以上の方法とマナーを守れていれば、契約書を送付する相手から信頼を得ること間違いなしです。

9.「契約書作成」に役立つおすすめサービス

「契約書」の作成や契約関連の各種手続きに役立つ おすすめのサービスを紹介します。

クラウドサイン - 弁護士ドットコム株式会社

クラウドサイン
クラウドサイン
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2023
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

クラウドサインは、これまでの紙で進めてきた契約書の作成から締結のための押印までオンライン上ですべて完結させられます。契約書のテンプレートも豊富で、これまで契約作成に掛かっていた数日間を短縮し、契約をスピード締結できるようになります。

契約締結のスピード化
今まで数日間かかっていた契約書作成、郵送、押印などの作業を、わずか数分で終えられます。契約締結のスピードアップで、取引先とのコミュニケーションもよりスムーズになります。

不要なコストを削減
これまで紙を発行することで発生していた紙代やインク代はもとより、郵送代や印紙の費用も削減できます。また、郵送にかかっていた事務手続きの低減も期待できます。

原本保全の確実性向上
契約書をクラウドで一元管理することは、コンプライアンスの強化につながります。これまでの紙では紛失のリスクや詳細更新事項の目視が必要であった原本確認が容易になるとともに、バックアップデータが原本となるため、データとしての検索性や確認の精度向上に最適です。

クラウドサインの導入事例

クラウドサインの導入事例をまとめました。気になる会社の導入事例を無料でダウンロードしていただけます。

パーソルキャリア株式会社 株式会社メルカリ ラクスル株式会社
契約締結のリードタイムを圧縮することで 機会損失を防いでいます。 紙だとできない「一括処理」がクラウド化により実現。 70 倍速の効率化です! クラウドサインで 「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」
これさえ見れば完璧!契約書訂正方法の基本ルールをおさらいしよう
大事な契約書なのに失敗してしまった!という経験はないでしょうか?本記事では失敗してしまった際の訂正方法について詳し...
詳細を見る

10.電子契約システムの比較表

クラウドサインをはじめ、数ある電子契約システムの機能や料金を表で比較しました。

サービス名クラウドサイン
クラウドサイン
freeeサイン
freeeサイン
SMBCクラウドサイン
SMBCクラウドサイン
ドキュサインの電子署名
ドキュサインの電子署名
電子印鑑GMOサイン
電子印鑑GMOサイン
Adobe Acrobat Sign
Adobe Acrobat Sign
BtoBプラットフォーム 契約書
BtoBプラットフォーム 契約書
Shachihata Cloud
Shachihata Cloud
リーテックスデジタル契約®︎
リーテックスデジタル契約®︎
DocYou
DocYou
マネーフォワード クラウド契約
マネーフォワード クラウド契約
ジンジャーサイン
ジンジャーサイン
ContractS CLM
ContractS CLM
WAN-Sign
WAN-Sign
DagreeX
DagreeX
DX-Sign
DX-Sign
COMPACT IN
COMPACT IN
Dropbox Sign
Dropbox Sign
契約大臣
契約大臣
電子契約くん
電子契約くん
いえらぶサイン
いえらぶサイン
Contract One
Contract One
日本情報クリエイトの不動産専用 電子契約
日本情報クリエイトの不動産専用 電子契約
CONTRACTHUB
CONTRACTHUB
電子取引サービス@Sign
電子取引サービス@Sign
しくみs・サインハンコ(エンタープライズ版)
しくみs・サインハンコ(エンタープライズ版)
Release
Release
鈴与の契約書管理ソリューション
鈴与の契約書管理ソリューション
ConPass
ConPass
ユーザーレビュー
4.45
4.22
4.38
4.38
4.4
4.16
4.16
4.43
4.68
4.18
4.33
4.05
4.67
4.33
4.33
4.64
4.7
4.6
4.44
4.33
4.6
4.2
4.5
5.0
3.5
3.0
0.0
0.0
0.0
初期費用
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
0円(税込)〜
0円(税込)〜
0円(税込)〜
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
800,000円(税抜)〜
0円(税抜)〜
月額費用
10,000円(税抜)〜
980円(税抜)〜
10,000円(税抜)〜
1,100円(税抜)〜
9,680円(税込)〜
1,518円(税込)〜
10,000円(税抜)〜
110円(税込)〜
3,667円(税込)〜
50,000円(税抜)〜
10,000円(税抜)〜
10,000円(税抜)〜
25,000円(税抜)〜
1,600円(税抜)〜
50,000円(税抜)〜
8,800円(税抜)〜
無料プラン
無料トライアル
要相談
対応言語
  • 英語
  • 日本語
  • 中国語
  • 日本語
  • 英語
  • ベトナム語
  • 英語
  • 中国語
  • 日本語
  • 英語
  • 中国語
  • 韓国語
  • スペイン語
  • ドイツ語
  • フランス語
  • イタリア語
  • オランダ語
  • ポルトガル語
  • スウェーデン語
  • ロシア語
  • チェコ語
  • ベトナム語
  • タイ語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 英語
  • 中国語
  • スペイン語
  • ポルトガル語
  • ベトナム語
  • タイ語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 英語
  • ドイツ語
  • 中国語
  • 日本語
  • 韓国語
  • フランス語
  • スペイン語
  • イタリア語
  • オランダ語
  • ほか多数の言語
  • 日本語
  • 日本語
  • 日本語
  • 日本語
  • 英語
  • 日本語
  • 英語
  • 日本語
  • 英語
  • 日本語
  • 日本語
  • 英語
  • 中国語
  • 韓国語
  • スペイン語
  • ドイツ語
  • フランス語
  • イタリア語
  • オランダ語
  • ポルトガル語
  • スウェーデン語
  • ロシア語
  • タイ語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 日本語
  • 日本語
  • 日本語
  • 英語
  • 日本語
iOSアプリのURL
AndroidアプリのURL
当事者型/立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 当事者型
  • 立会人型
  • 当事者型
  • 立会人型
  • 当事者型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 当事者型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 立会人型
  • 当事者型
  • 立会人型
  • 当事者型
  • 立会人型
本人確認・認証オプション
  • メール認証
  • 2段階認証
  • 2要素認証
  • IP制限
  • 2要素認証(ワンタイムパスワード)
  • SMS/電話認証
  • URLトークン
  • IPアドレス制限
  • ファイル暗号化
  • SSL暗号化
  • 送信パスワード設置
  • ソーシャルログイン
  • メール認証
  • 2段階認証
  • 2要素認証
  • IP制限
  • アクセスコード認証
  • SMS
  • 電話認証
  • ID Verification
  • 2要素認証
  • DDoS対策
  • VPNアクセス制限
  • 改ざん制御
  • 知識ベース認証(KBA)
  • 画像添付(身分証)機能
  • SMS認証
  • クライアント認証
  • IPアドレス制限
  • SSO・IdP連携(SAML)
  • ワンタイムパスワード
  • メール認証
  • アクセスコード認証
  • AD連携
  • ID認証
  • 電話(音声またはSMS)認証
  • ナレッジベース認証(KBA)
  • 電子メール認証
  • パスワードベース認証
  • Government ID認証
  • 電子認証局による本人確認
  • パスワード設定
  • 二要素認証
  • SAML認証
  • 2要素認証
  • IPアドレス制限
  • SSOログイン
  • アクセスキー
  • 2要素認証
  • 2段階認証
  • 本人確認書類の添付
  • メール認証
  • 本人確認書類画像添付
  • メール認証
  • 本人確認書類添付
  • クライアント認証
  • 認証タイムスタンプ
  • Adobe Approved Trust List
  • 認定タイムスタンプ
  • IPアドレス制限
  • 暗号化
  • WAF
  • フォルダアクセス制限
  • アクセスコード認証
  • 二段階認証
  • IP制限
  • メール認証
  • アクセスコード認証
  • 2要素認証
  • SMS認証
  • ワンタイム確認コード
  • メールアドレス認証
  • メールアドレス認証
  • アクセスコード設定
  • IPアドレス制限
  • SSO
印鑑画像や印影の登録
テンプレート機能
署名URLの有効期限
1週間、2週間、1か月から選択可能
生成から10日間(リマインドによる有効期限延長可)
48時間もしくはクリック5回まで
14日
10日
無期限
デフォルトで7日間,翌年末まで延長可能
5年間
7日
2週間
書類の保管期間
無期限
無期限(デモアカウントは30日間のみ)
15年
契約中は無期限(解約後は10年)
1年間〜
契約期間は無期限
無制限
無期限
無制限
サービスを利用している間
サービスを利用している間
契約書管理・保管
ワークフロー機能
通知機能
合意締結証明書の発行
マイナンバー本人確認・署名

また、一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成したExcel比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。

『電子契約システムの資料21選』と『比較表』 はこちら⇒無料ダウンロード

※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

電子契約システムは、次の記事でより詳しく紹介しています。

電子契約システム比較!おすすめサービスの選び方・料金【2023年最新】
【比較表あり】電子契約サービスの代表的システム徹底比較!料金や口コミをはじめ「相手方もアカウント登録が必要か」「当...
詳細を見る

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

新選び方ガイド:電子契約システム導入ガイド_20230614.pptx.pdf
電子契約システム
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
電子契約システムの最近更新された記事