Spendiaの評判・口コミ
【TIS株式会社 Spendia(スペンディア)の強み】
■大手企業の複雑な要件に対応できる柔軟性
SaaSでありながら大手企業の要件に合わせた柔軟なカスタマイズが可能であることや、SIerであるからこそ実現できる手厚い導入サポート体制や高い技術力を強みとする経費精算クラウドです。
また、SaaSであるメリットを活かし法改正にも迅速に対応が可能です。
■高いユーザビリティと業務効率性
スマホの機能をフル活用、PCの起動を待つことなく「いつでもどこでも片手で経費精算」を実現します。
スマホアプリ/PCブラウザともに優れたUI設計による直感的な操作が可能です。
また、請求書OCR自動入力やGPS移動距離精算を始めとした手入力の手間やミスをなくす多様なサポート機能や、スマホの生体認証ログインにも対応。
経費を申請する現場部門だけでなく、管理部門においてもドラッグ&ドロップを基本とした直感的な操作で、申請項目や独自ルール/プロセスに至るまでシステムへの反映を、ご自身で容易に行えます。
■日本企業特有の要件に対応
電子帳簿保存法対応を始めとした税制対応、仮払い・手形払い・請求書払い、複雑な旅費規程や承認フロー、コストセンターの管理など、日本企業特有ともいえる機能要件に対応できる機能を実装しています。
■豊富な機能連携
交通系ICカードやクレジットカードとの連携もできる「外部連携機能」、航空券やホテル、会食の予約ができる「予約・手配機能」、申請後のデータを元に予算の予実管理、不正検知、会計システムとの連携などができる「分析・連携機能」など、豊富な機能をもち「業務効率化」「コスト削減」「コンプライアンス強化」を実現しています。
----------------------------------------------
【その他詳細機能】
・会計システムとの自動仕訳連携
ERP導入などで実績豊富な「自動仕訳エンジン」の活用により、ノンプログラミングで仕訳管理や会計システムへの連携が可能です。
・社員マスタ・組織マスタ連携・
自社マスタとの連携により、組織や社員情報を取り込み、組織変更や社員の移動に伴うメンテナンスを効率化します。
・予約手配系サービスとの連携
旅行会社の出張一括手配サービスや、鉄道・航空券・ホテルなどの予約・実績情報とのAPI連携により、出張申請から予約、手配から出張後の精算までが一度に完了します。
・電子帳簿保存法対応
いわゆる電帳法対応をするための機能も実装されているため、領収書の画像をタイムスタンプを付与して、法要件にのっとった保存をするペーパレス運用が実現できます。
ほかにも、RPAや、クレジットカード連携など、幅広い「連携性」で経理部・情報システム部の運用効率向上に役立ちます。
自社独自の業務プロセスやルールを、設定ベースで即座に反映することが可能です。経費タイプ・入力項目・レイアウト・経費按分ルールなど、費目定義の自由度が高く、自社業務に適合したシステムとして利用できます。
高い「柔軟性」により、カスタマイズのための高額な開発費用を支払うことなく、ビジネスの変化に合わせて誰でも簡単にシステム変更が行えます。
評判・口コミの概要
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/05/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スマホアプリなどを通して、通勤時間などの空いた時間で手軽に経費申請ができるので、月末に過去の申請が溜まってその処理に追われるということがかなり少なくなりました。少額の申請もAIによって自動申請されるので手間が減り、他の作業に時間を使うことができるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までのように月末にまとめて経費申請をしていると、どうしても焦ったりすることもありミスが多く会社に負担をかけてきたのですが、操作が楽なので、少しずつ申請をすることで会社全体のミスも減り、余計な手間が減りました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/03/14
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スマホアプリで空いた時間や移動中などに経費申請ができるので月末に申請がたまることがなくなり仕事の負担が減りました。小額の申請に関しては承認もAIによって自動化されるので承認担当側からも定型的な承認作業がかなり減ったと聞いています。請求関係の書類のペーパーレス化にも効果がありました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで月末にまとめて行っていた経費申請では申し訳の無いことに幾度と無く内容の入力ミスをして承認担当を困らせてきましたがAI-OCR機能による領収書の読み取り機能で申請時の入力ミスを殆ど無くすことができました。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/01/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
フロー定義が秀逸で、職務分掌の規定通りに設定することで審査・確認の自動化が実現。
経理回付においても一部まはた全部省略可能なりん議での条件設定したことで業務効率化が可能。
事前申請と精算伝票の使い方に気付けるとベストな利用が出来ると感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報の整合が課題でした。
小さく運用しはじめ、機能制約を知ること・みつけることで、業務および機能利用の磨きこみを実施。
現行業務にとらわれずに目的を何回もブレイクダウンしながら突き詰めていくこと=トライ&エラーでの導入・利用を今後も継続するといった方針で対応進めています。
まずは税務会計との整合について、連携データの特性と切り分けを行うことでTKCサービスへのインタフェース開発を実施し、共通費の整合を取ることが出来ました。
今後は、労務との整合について、人事データ連携とのインタフェース開発を現在進めています。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/12/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
エンドユーザー側としては、スマホだけで経費精算の申請ができるのが助かります。領収書をカメラで読み込んで、OCRでテキスト変換、精算額の入力など、自動で行ってくれるので申請書類の作成など、手間がかかり面倒な作業がなくなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
仕分け選択を自動で行ってくれるので、仕分項目を自分で考えて入力するという手間がなくなり、申請が楽にできるようになりました。
また、経理規則にも準拠しているので、経理規則に沿わない(経費として認められない)経費申請を行わずになり、申請した経費の非承認がなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/28
5/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
以前使用していた経費精算システムよりもスムーズに入力が出来るようになり、時間短縮につながったから。承認フローも見やすく処理がどこまで進んだかも一目でわかるところがいい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
過去に処理したデータをコピーして使用出来ることでとても時間短縮になっている。一から入力する手間が無くスムーズに処理できる。
匿名のユーザー
コンサルタント
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
事業拡大に伴い経理処理の増加にともない、社員の長時間残業が問題化していたため、精算処理のシステムをリプレースし、精算処理にかかる残業時間の削減を目標にしていた。特に予約機能は海外出張の際の予約、申請の負荷と経費処理の負荷軽減につながった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
長時間残業を削減することが最も大きな課題であったが、以前のシステムと比較すると機能的には必要なものが揃っていて、システムを使用する社員が月末にまとめて申請してくることが少なくなり、経理業務の平準化につながった。海外出張の紙の管理が少なくなり年間150時間くらいの削減につながっている。
匿名のユーザー
コンサルタント
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/06/18
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スマホのみで経費精算が終わるので、小まめな申請を促すことが可能です。経費申請が月末に集中しないので、承認者や経理部門の負担軽減につながります。様々な要件に柔軟に対応できるので、幅広い業種に向いています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
経費精算は会社に直接利益をもたらす業務ではないですし、なるべく楽したいというのが従業員の本音です。社内からも「経費精算が楽になればもっとやれることがある」という意見が出るようになり、Spendia導入を決定しました。導入後はスマホのみで経費精算の完結が可能になり、スキマ時間で申請や承認が終わります。経費精算が楽になったことで新しい働き方に対応できています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/06/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
弱小企業なので経理担当は一人しかおけない状況です。営業以外に取引先廻りや出張が多く、経費の管理が大変で、経理担当は月末になると残業続きでした。Spendiaを導入してからは、領収書や請求書などを電子データで保存が可能になったので非常に管理が楽で、経理業務の負担が軽減されたのでこの評価になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
経理担当が一人なので、月末になると残業続きでした。特に領収書や請求書の管理と精算が大変で、経理の他の仕事が滞ることがたびたびです。Spendiaを導入してからは、外出先から社員がスマホアプリで経費精算ができるようになったので、月末に作業が集中することがなくなりました。また紙の領収書についてもスキャンして電子保存が可能になったので、一元保存できるようになり管理がとても簡単になりました。必要な請求書などを探すのも、検索ですぐに取り出せるので経理担当の負担が軽くなったのが大きなメリットです。
Spendiaの概要
【TIS株式会社 Spendia(スペンディア)の強み】
■大手企業の複雑な要件に対応できる柔軟性
SaaSでありながら大手企業の要件に合わせた柔軟なカスタマイズが可能であることや、SIerであるからこそ実現できる手厚い導入サポート体制や高い技術力を強みとする経費精算クラウドです。
また、SaaSであるメリットを活かし法改正にも迅速に対応が可能です。
■高いユーザビリティと業務効率性
スマホの機能をフル活用、PCの起動を待つことなく「いつでもどこでも片手で経費精算」を実現します。
スマホアプリ/PCブラウザともに優れたUI設計による直感的な操作が可能です。
また、請求書OCR自動入力やGPS移動距離精算を始めとした手入力の手間やミスをなくす多様なサポート機能や、スマホの生体認証ログインにも対応。
経費を申請する現場部門だけでなく、管理部門においてもドラッグ&ドロップを基本とした直感的な操作で、申請項目や独自ルール/プロセスに至るまでシステムへの反映を、ご自身で容易に行えます。
■日本企業特有の要件に対応
電子帳簿保存法対応を始めとした税制対応、仮払い・手形払い・請求書払い、複雑な旅費規程や承認フロー、コストセンターの管理など、日本企業特有ともいえる機能要件に対応できる機能を実装しています。
■豊富な機能連携
交通系ICカードやクレジットカードとの連携もできる「外部連携機能」、航空券やホテル、会食の予約ができる「予約・手配機能」、申請後のデータを元に予算の予実管理、不正検知、会計システムとの連携などができる「分析・連携機能」など、豊富な機能をもち「業務効率化」「コスト削減」「コンプライアンス強化」を実現しています。
----------------------------------------------
【その他詳細機能】
・会計システムとの自動仕訳連携
ERP導入などで実績豊富な「自動仕訳エンジン」の活用により、ノンプログラミングで仕訳管理や会計システムへの連携が可能です。
・社員マスタ・組織マスタ連携・
自社マスタとの連携により、組織や社員情報を取り込み、組織変更や社員の移動に伴うメンテナンスを効率化します。
・予約手配系サービスとの連携
旅行会社の出張一括手配サービスや、鉄道・航空券・ホテルなどの予約・実績情報とのAPI連携により、出張申請から予約、手配から出張後の精算までが一度に完了します。
・電子帳簿保存法対応
いわゆる電帳法対応をするための機能も実装されているため、領収書の画像をタイムスタンプを付与して、法要件にのっとった保存をするペーパレス運用が実現できます。
ほかにも、RPAや、クレジットカード連携など、幅広い「連携性」で経理部・情報システム部の運用効率向上に役立ちます。
自社独自の業務プロセスやルールを、設定ベースで即座に反映することが可能です。経費タイプ・入力項目・レイアウト・経費按分ルールなど、費目定義の自由度が高く、自社業務に適合したシステムとして利用できます。
高い「柔軟性」により、カスタマイズのための高額な開発費用を支払うことなく、ビジネスの変化に合わせて誰でも簡単にシステム変更が行えます。