国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ナレッジマネジメントツールの関連情報

DocBaseの評判・口コミ

DocBase
マニュアルや議事録を簡単に作ることも社内Wikiや社内FAQもすぐ構築できる 小さなメモから始めて、チームで育てる「自然と情報が集まる」ナレッジ共有ツール 「情報や知識の共有がうまくいかない、特定の人に偏ってしまう」 「知識の再利用がうまくできれば、強い組織にできるのではないか?」 DocBaseはこのような弊社の課題から生まれたサービスです。 一番の特長は誰でも使える分かりやすさです。 Markdownやリッチテキスト、両方使えるハイブリッドモード、画像編集など高度な編集モードを搭載しながら、シンプルなUIで誰でも簡単にきれいなドキュメントを作成できます。またダッシュボード、グループやタグ、メンバーから探すなどマウスをクリックするだけで目的のドキュメントを簡単に探すことができます。 もう一つの特長は「小さく始めて、情報を育てて、チームを育てる」ために作られていることです。 「1人で正しく立派なドキュメントを頑張って作る」ではなく、URL1つでもメモという形で簡単に投稿、複数のメモを体系的にまとめて情報を育てる、複数人で共同編集できる、チーム全員で作り上げていくことができます。 その他、様々な機密を扱うため、セキュリティ対策には力を入れています。 ISMS認定、SSOや2段階認証、操作履歴、チーム毎の暗号化などセキュリティ対策も万全。 チーム作成から30日間は無料ですべての機能をご利用できます。ぜひお試しください! 導入をご検討の方や導入後により使いこなしたい方などに向けて、無料の個別相談会を実施しています。 【主な特長】 ■ 誰でも使えるシンプルな操作性 3つの編集モードで文書作成がラクラク 画像編集機能搭載で説明資料も簡単作成 複数人での同時編集に対応 ■ 情報を「探しやすい」「見つかる」設計 タグ・グループ機能で柔軟な情報整理 強力な全文検索でOfficeファイルやPDFも検索可能 ダッシュボードで新着情報をすぐチェック ■ チームの知識を育てる仕組み メモの差し込み機能で関連情報を整理 共同編集で情報をブラッシュアップ メンション機能・SlackやTeams連携でスムーズな情報共有 ■ 企業利用に適した堅牢性 ISMS認証取得、年1回の脆弱性診断実施 SAML認証、2段階認証対応、操作履歴 柔軟なアクセス権限設定 【導入効果】 ✓ 新入社員の教育時間を最大80%短縮 ✓ 情報の検索時間を大幅削減 ✓ 紙・メール・共有フォルダの管理工数を削減 ✓ 暗黙知の可視化で属人化を防止 ✓ 組織の知識資産を継続的に蓄積

評判・口コミの概要

4.16
レビュー分布
(13)
(26)
(4)
(1)
(0)
従業員分布
1~10
(9)
11~30
(5)
31~100
(9)
101~500
(4)
501~
(12)
口コミによる項目別評価
DocBase
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「お役立ち度」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
役立った機能面】 ドキュメント形式で様々なマニュアルやデータを共有することができ、作成方法も簡単で、慣れればマークダウン方式も使いやすく、入力補助機能もあります。 【操作性・使いやすさ】 メモアプリと同じ感覚で使うことができ、画像もエクスプローラーからドラッグ&ドロップで挿入できて簡単です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 これまでマニュアルは紙だったのでマニュアルを見るためには保管してあるオフィスに出向く必要がありましたが、DocBaseでマニュアルを電子化したことでパソコンやスマホからどこにいてもマニュアルを確認することができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/03/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ドキュメントを作るのが簡単で、作成中に画面右側のプレビューで実際に共有される画面を見ながら作成していけるのが便利です。 また、閲覧用リンクを送付するだけで社外に向けてドキュメントを共有することも可能で、社内外どちらの情報共有にも利用できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで各メンバーに属人化していたナレッジをDocBaseに集約したことでプロジェクト間を跨いだナレッジ共有が可能となり、多様なシチュエーションで業務に応用して作業の効率化やトラブルの対処ができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/05/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
議事録の制作に役立っています。 こちらで情報が蓄積されていくので、過去の議事録にもアクセスしやすく便利です。 ブログみたいに気軽に書けます。動作も非常に軽いので、仕事しやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
議事録をここに一元管理をすることで、議事録を探す手間が減ったと思います。 過去の議事録にもアクセスしやすく、情報がたくさんの人に共有されやすくなったと思いました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/01/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
役立った機能面】 複数人で同時編集しながら議事録などのメモを作成できる エンジニアなら気軽に使用できるMarkdown形式にて記事を作成できる タグやグループ機能を使用することにより、簡単に記事検索が可能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】 今までは1人が議事録を記載していたが、複数人で同時編集する事が可能なので 記載漏れが今までよりも少なくなった。 また、他社の類似サービスよりも安価に使用する事ができるため社内展開も容易にできた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかく使いやすい。それっぽくドキュメントが作れてしまうので、 様々なシーンで役立つサービスです。文字の装飾などUIの部分もシンプルながら それなりになっているので雑多になりがちなドキュメントに一定のクオリティが保てます。 またタグ付けや閲覧権限などもある程度に行えるので共有はしやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景はマニュアルを始めとしたドキュメントが散乱している状況であったこと、 またあるドキュメントのクオリティがまちまちであったことから導入検討を行いました。 結果としてこれらの課題はクリアを出来たと感じますし、 社内のドキュメントのクオリティが総じて高まったという風に感じています
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
2段階認証や暗号化などセキュリティ面の機能が配慮されており、プロジェクト単位でセキュリティをかけられるため、セキュリティ対策としては外部からアクセスされない高性能な機能が付与されていていいです。また業務もプロジェクト単位でアクセスする人を決め、利用するようにすれば、各担当の業務がどこまで終わっているのかも把握しやすく、皆の業務が見える化できる点が便利である。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務の見える化が進んだことで、上司にまで業務の把握が行き届きやすくなり、プロジェクトがしっかり前に進行させることができました。また全てDocBase内で資料作成ができるのでペーパーレス化も進めることができ、経費削減につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/04/21
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タグ付けして分類できるので目的の情報まで最短距離でたどり着くことが可能です。グループメンバーだけでメモ共有できるのでチームでプロジェクトを進める時に便利です。特定のメモだけ外部に公開することも可能なので、メリハリのある情報管理ができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
目的の情報がどのフォルダにあるのか分からず、余計な時間を費やしたり、1から作り直すこともあったのですが、DocBaseによってそういったトラブルはなくなりました。タグ付けして分類ごとに分けることで情報の中身を一目で判断できるようになり、簡単に整理整頓できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2021/07/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ブログのnoteのように文字だけでも見やすく親しみやすさがある。書いていてしい為、Tips的なアウトプットが増え、暗黙知が文字化されるようになった。結果的に部署横断で業務の効率化やコミュニケーションの活性につながっている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
口伝以上、手順書以下となるTipsは体系化しづらく属人化しやすい。そのため、部署横断で管理&共有できる本ツールを導入することとなった。
小西 悠一
ユーザー
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ドキュメントの作成をリアルタイムで共同編集できるので、書いているものをチームで確認しながら文書作成ができます。 また、テンプレート機能もあるので議事録や日報を必要なときに生成してスムーズに作成することができます。 エディタはWYSIWYGエディタとマークダウンどちらにも対応しています。マークダウンに慣れている人はドキュメントをきれいに早く作成することができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リアルタイムで複数人がドキュメントを確認し合えるので、記載ミスが少なくなりました。 また、DocBaseはあえて階層構造を作らずタグやグループでドキュメントを管理するようにできています。 そのため、ドキュメントが増えたときに階層化したフォルダを探すよりも、タグ検索やグループ検索によってコストが抑えられるので、中規模・大規模プロジェクトで利用するのにおすすめです。
小柴 聡
ユーザー
株式会社タカクラ
/
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/12/15
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
情報共有において、クラウド管理だと、どこからでも見れるので便利です。また、マークダウン方式で記法(見出しなど文章の書き方の際の表現)なども、慣れればややこしくないです。ナレッジマネジメントの観点から、情報の一元化にも向いているし、検索とかもできるので、新人教育にも便利なツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
NASへ、エクセルやワードでデータ管理すると、新しい者と古いものがごっちゃになって良く分からなくなってくるため、カテゴリごとに、みんなで更新をしていけるところが便利かなと思います。正しい情報共有ができるようになると感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/11/30
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ドキュメントの管理に便利が良い。タグやグループによるカテゴリー分けもでき、検索もしやすい。マークダウンでベタ書きもでき、テンプレートも用意されているため、ドキュメントの作成がしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ドキュメントの管理が容易になった。プロジェクトごとや、チームごとにグループを作り、そこでドキュメントを作成できるため、検索しやすく便利。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/30
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
このツールのおかげで、仕事上で有益な情報を言語化して蓄積したりそれを周囲に共有する事が非常にになった。リモートワークのこのご時世だと特にナレッジ共有に便利で、チームでの成長に繋がる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでだとお互いのナレッジを共有するには口頭で伝えるのがメインになってしまい難しかったが、それを見やすく分かりやすい形で共有できる。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/24
3/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
共同編集ができ、複数人で同一のドキュメントを編集できる数少ないドキュメントツールです。シンプルな見た目で、とりあえず少人数で資料を残していくという段階にはとても便利に使えるツールだと思います。 ただ、タグでのドキュメント分類・管理が難しかったです。人が増えたり、ストックが増えていくにつれ、どこに行けばどの情報が出てくるかといった検索が弱いことがデメリットだと想いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入段階には関わっていないため課題感はわかりません。 効果としては議事録が残る、面接時にメモを複数人で同時に残せる、といったものがありました。
志村 晃季
ユーザー
CTC
/
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/11/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
エンジニア間のナレッジ蓄積、共有。エンジニアと営業メンバー間の情報共有のために利用している。 UIシンプルで使いやすく、エンジニアも営業もストレスなく情報共有できるで非常に助かっている。 記載の自由度がもっと高いとよりよいと思うが、やりとりするに困るほどではない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームメンバーが増えて、ナレッジの蓄積に困っていた。 Docbaseにまとめれば良い、となったのでシンプルに蓄積できるようになった。 使いやすいため、メンバーみんながスムーズに使い始められたことが大きいと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/17
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ドキュメントを複数人でリアルタイム同時編集できるのがとても便利で、会議の議事録などを同時編集できるため、効率的にドキュメント化が行えます。この機能は、ドキュメント文化を根付かせるといった意味でも一役買ったのではないかと思います。ドキュメント管理として階層や権限の使い勝手が良ければ、尚良かったと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Googleドライブなどであまりルールが決められていない状態でドキュメントが保存されていましたが、DocBase導入をきっかけにルール化や情報の一元化を行いました。また、同時編集機能を上手く活用してみんなで議事録を取ったりしたことで、ドキュメント文化醸成にも繋がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/17
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
比較的わかりやすいUIを備えていて、Markdownが難なく使えることや投稿に投稿を入れ込めることから使い勝手が良かったです。また、最大の特徴は、同時に編集できる機能があることだと感じます。同時に編集していても、誰がどこを実際に編集しているかが出るようになっているので、ミーティング中に同じドキュメントに書き込む、といった使い方ができるためかなり役立ちました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来はGoogleドキュメントやGoogleドライブに、各々が好きな形式で情報をまとめていたり、Slackに共有してPIN留めする運用を行っていたため、情報が蓄積できていませんでした。そういう場面でよく起こりがちな「あの話ってどうだったっけ?」「これってどうなりました?」といった事態も起こっており、そもそも後々に活かせるような形で残っている文書が少ない状態でした。 それがDocbase導入を皮切りに、同じところに全員が文書を蓄積していけるようになったため、情報のブラックボックス化も防げるようになったと感じます。 ドキュメント内にドキュメントを折りたたんで入れられることで、他の記事に遷移したり再検索することなく情報が得られる「まとめ記事」のようなものも作れたため、情報を集約できる体制を整えられました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/10/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
はじめはマークダウンでの記述に戸惑いましたが、慣れれば書きやすいと感じました。情報共有の場として最適な環境になっていると思います。ただ、DocBaseに残る情報は次第に増えていき確認するのに必要な時間も増えていくので、運用方法やグループ/タグの運用方法についてはしっかりと自社で考えて使う必要があるように感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新しく入社してきた人や途中からプロジェクトに参加する人に対しての情報共有がしやすくなっていると感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/10/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
特にUIがわかりやすく、仕様書の作成に利用をしています。キーワード検索で検索をかけるとすぐに関連ケースが出てくるので、仕様書の確認に便利だと思います。またセキュリティもしっかりしているので安心して利用ができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービスごとでケースを分けることができるので、資料の整理がしやすいです。資料をためておくと、困った時に見返すことができるので便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Markdown記法ができて、プレビュー機能があるフリーソフトは数あるが、入力補助機能がここまでたくさん用意されてるのはDocBaseくらいかなと思う。その点は非エンジニアに親切。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
記事に対する実際のリアクションだけでなく、閲覧した人数もわかるので、社内の興味関心のトレンドがわかり、イシューの優先度を決めやすくなった
操作性:5費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:5
UIは非常に使いやすいデザインで、MarkDown形式で記入でき、他サービスから乗り換えるために投稿APIが用意されているので導入はでした。データは暗号化されておりセキュリティの意識が高いサービスだと思います。
投稿者情報職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:2~10人投稿日:2016-02-23
操作性:2費用対効果:3運用・管理:2サポート体制:2貢献度:1
チーム内の情報共通ツールであり、メモレベルの共有から始められます。 複数のチームでも連携できるので、他チームの情報も共有できます。 また、HipChat等のチャットツールとも連携ができるのでユーザーとしてとても便利です。
投稿者情報職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:51~100人投稿日:2015-12-27
操作性:4費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:4貢献度:5
メモや記事の作成に関して、補完してくれるような機能が便利です。やや大きめの企業で、複数プロジェクトが同時進行する場合など、別々に持っておきたい情報と、全体で共有したい情報が分かれている場合に使いやすい機能を持っているとも思います。
投稿者情報職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:2~10人投稿日:2015-11-12

DocBaseの概要

DocBase
マニュアルや議事録を簡単に作ることも社内Wikiや社内FAQもすぐ構築できる 小さなメモから始めて、チームで育てる「自然と情報が集まる」ナレッジ共有ツール 「情報や知識の共有がうまくいかない、特定の人に偏ってしまう」 「知識の再利用がうまくできれば、強い組織にできるのではないか?」 DocBaseはこのような弊社の課題から生まれたサービスです。 一番の特長は誰でも使える分かりやすさです。 Markdownやリッチテキスト、両方使えるハイブリッドモード、画像編集など高度な編集モードを搭載しながら、シンプルなUIで誰でも簡単にきれいなドキュメントを作成できます。またダッシュボード、グループやタグ、メンバーから探すなどマウスをクリックするだけで目的のドキュメントを簡単に探すことができます。 もう一つの特長は「小さく始めて、情報を育てて、チームを育てる」ために作られていることです。 「1人で正しく立派なドキュメントを頑張って作る」ではなく、URL1つでもメモという形で簡単に投稿、複数のメモを体系的にまとめて情報を育てる、複数人で共同編集できる、チーム全員で作り上げていくことができます。 その他、様々な機密を扱うため、セキュリティ対策には力を入れています。 ISMS認定、SSOや2段階認証、操作履歴、チーム毎の暗号化などセキュリティ対策も万全。 チーム作成から30日間は無料ですべての機能をご利用できます。ぜひお試しください! 導入をご検討の方や導入後により使いこなしたい方などに向けて、無料の個別相談会を実施しています。 【主な特長】 ■ 誰でも使えるシンプルな操作性 3つの編集モードで文書作成がラクラク 画像編集機能搭載で説明資料も簡単作成 複数人での同時編集に対応 ■ 情報を「探しやすい」「見つかる」設計 タグ・グループ機能で柔軟な情報整理 強力な全文検索でOfficeファイルやPDFも検索可能 ダッシュボードで新着情報をすぐチェック ■ チームの知識を育てる仕組み メモの差し込み機能で関連情報を整理 共同編集で情報をブラッシュアップ メンション機能・SlackやTeams連携でスムーズな情報共有 ■ 企業利用に適した堅牢性 ISMS認証取得、年1回の脆弱性診断実施 SAML認証、2段階認証対応、操作履歴 柔軟なアクセス権限設定 【導入効果】 ✓ 新入社員の教育時間を最大80%短縮 ✓ 情報の検索時間を大幅削減 ✓ 紙・メール・共有フォルダの管理工数を削減 ✓ 暗黙知の可視化で属人化を防止 ✓ 組織の知識資産を継続的に蓄積
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ナレッジマネジメントツール_選び方ガイド_20240531.pptx (2).pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点