Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧

操作性:3費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:3貢献度:4
【良い点】
他社サービスとの連携が行いやすいことが本当に便利です。 特にRSSを利用してのメディア連携は、何もせずに情報が入ってくるので、RSSツールがあまり盛り上がっていない今は助かります。 また、他のチャットツールと違い、カジュアルな使い方もしやすい印象です。 通知設定も細かくできるので、外部パートナーとの利用時もノンストレスです。
【改善点】
利用開始時はどうすればいいのか少し悩みました。 が、ユーザー数が多いサービスだけあり、第三者が書いているブログも結構出ているので、Googleで調べればすぐに解決します。
他社サービスとの連携が行いやすいことが本当に便利です。 特にRSSを利用してのメディア連携は、何もせずに情報が入ってくるので、RSSツールがあまり盛り上がっていない今は助かります。 また、他のチャットツールと違い、カジュアルな使い方もしやすい印象です。 通知設定も細かくできるので、外部パートナーとの利用時もノンストレスです。
【改善点】
利用開始時はどうすればいいのか少し悩みました。 が、ユーザー数が多いサービスだけあり、第三者が書いているブログも結構出ているので、Googleで調べればすぐに解決します。
職種:経営者会社名:非公開業種:未入力従業員規模:2~10人投稿日:2020-01-30

操作性:4費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:4貢献度:3
【良い点】
社内コミュニケーションがかなり楽になります。 更に、社外の人もチャンネルを作って、招待してそこだけでやり取りをすることも可能です。 検索もできるので、社内全体でのコミュニケーションツールとして活用するのはかなり楽になりそう。
【改善点】
無料版だと、すべてのチャンネルが見えてしまうので、社外との共有を行うと 見えてほしくない情報まで見えてしまうので、注意が必要。 また、検索できるとはいえ、流れていく情報なので、検索するキーワードにコツが必要になる。
社内コミュニケーションがかなり楽になります。 更に、社外の人もチャンネルを作って、招待してそこだけでやり取りをすることも可能です。 検索もできるので、社内全体でのコミュニケーションツールとして活用するのはかなり楽になりそう。
【改善点】
無料版だと、すべてのチャンネルが見えてしまうので、社外との共有を行うと 見えてほしくない情報まで見えてしまうので、注意が必要。 また、検索できるとはいえ、流れていく情報なので、検索するキーワードにコツが必要になる。
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:1000人以上投稿日:2019-12-03

操作性:5費用対効果:4運用・管理:5サポート体制:4貢献度:5
【良い点】
ビジネスチャット / コミュニケーションツールとしての利便性はさることながら、コラボレーションツールとしてGoogleカレンダーや問い合わせフォームへの流入など各種通知をSlackで集約できる秀逸。 他のビジネスチャットと異なる点は、海外のアプリ系が中心とはなるが、外部サービスをSlackに集約できるという点だと思います。
【改善点】
検索機能は改善余地有り
ビジネスチャット / コミュニケーションツールとしての利便性はさることながら、コラボレーションツールとしてGoogleカレンダーや問い合わせフォームへの流入など各種通知をSlackで集約できる秀逸。 他のビジネスチャットと異なる点は、海外のアプリ系が中心とはなるが、外部サービスをSlackに集約できるという点だと思います。
【改善点】
検索機能は改善余地有り
職種:係長・主任クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:501~1000人投稿日:2019-11-29
操作性:4費用対効果:5運用・管理:3サポート体制:2貢献度:4
【良い点】
■ UIがシンプル ■ スマートフォン・タブレットのようなデバイスでも使いやすい ■ Slackコールは音質、UI共に使いやすい
【改善点】
■ 他サービスと連携させるような使い方をしない限りは特段大きな利点が無い ■ 話題毎にChannelを立てるが(「biz_all」「working_team」等)、Channelが乱立しやすく逆に会話をロスしやすい ■ 10人以下の会社なので元々LINEでやり取りしていたが、LINEの方が使いやすかった印象(既読がつく点等) 全体的に使いこなせる方とそうでない方の差は激しそうです。
■ UIがシンプル ■ スマートフォン・タブレットのようなデバイスでも使いやすい ■ Slackコールは音質、UI共に使いやすい
【改善点】
■ 他サービスと連携させるような使い方をしない限りは特段大きな利点が無い ■ 話題毎にChannelを立てるが(「biz_all」「working_team」等)、Channelが乱立しやすく逆に会話をロスしやすい ■ 10人以下の会社なので元々LINEでやり取りしていたが、LINEの方が使いやすかった印象(既読がつく点等) 全体的に使いこなせる方とそうでない方の差は激しそうです。
職種:一般社員・職員会社名:グリーベンチャーズ株式会社業種:金融/保険系従業員規模:2~10人投稿日:2016-10-27

操作性:3費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:3貢献度:5
社内コミュニケーションツールとして利用してます。
無料ですが、グループ機能などが使え、充実しています。
グループ内トークでも、通知を指定して発言できるのが使いやすいです。
アプリ版もダウンロードしていますが、わかりやすくとても使いやすいです。
ただ、表示が英語なので日本語版があればいいなと思います。
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:31~50人投稿日:2016-07-21
操作性:4費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
大人数に一斉通知したい場合、これまではひとりひとりに口頭で伝えるか、全体に聞こえるように大声で話すか、紙の回覧を回していたが、口頭だとエビデンスが残らなかったり、休みの人に伝わらない。かといって紙の回覧だと全員に伝わるまでに何日もかかっていた。Slackの導入によって全て解決した。
職種:一般社員・職員会社名:ベルヴィ株式会社業種:小売/流通/商社系従業員規模:101~200人投稿日:2016-07-05

操作性:4費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:5
シンプルでわかりやすく、初心者も簡単に使えます。
また、他サービスとの連携が豊富であり、非常に助かっています。
今までのメールのやり取りだと、情報が埋もれてしまったり、検索するのが非常に大変でしたが、こちらの製品を使ってからはそのようなこともなく、業務を円滑に進めることができるようになりました。
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:1000人以上投稿日:2016-06-27

操作性:5費用対効果:3運用・管理:4サポート体制:3貢献度:5
■ 良い
・UIが使いやすい
・他サービスとの連携がし易い
・特定のプロジェクトのみ参加のメンバーは、シングルチャネルユーザにすれば無料
■ 悪い
・デスクトップアプリが重い(mac版)。ブラウザの方が快適
・フローのコミュニケーションツールのため、タスク管理しようとすると流れる。タスク管理は別のツールを使ったほうが良い
・全員への通知が気軽にできるため頻繁に通知がきて集中力がそがれる。通知のon/off設定を有効活用したほうがよい
・料金が少し高い
職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:31~50人投稿日:2016-05-30

操作性:5費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:3貢献度:5
横のつながりや取引先の連絡・コミュニケーション手段として利用していますが、これがあればメールを全然使わなくなります。メールだと、宛名や挨拶文を書いた後に、本題になりますが、これらのチャットツールであれば、本題のみの会話に集中できるので、コミュニケーションにかける時間が短縮できると思います。また履歴の確認も容易で、テーマごと場所(チャンネル)を用意できたり、複数人で非公開の会話もできるので便利です。
Chatwrksなど他にもこれらのチャットツールはいろいろありますが、外部サービスとの連携の幅が広いのがslackの最大の特徴かも。DropBoxやSkype・Hangoutなど大手やメジャーなクラウドサービスとの連携が可能なので、それぞれに合わせた便利な使い方ができそうです。
職種:経営者会社名:非公開業種:未入力従業員規模:1人投稿日:2016-04-06

操作性:4費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:3貢献度:5
社員間のコミュニケーションツールとして使っています。日本語対応がされていないので、すべて英語でちょっと難しいイメージがありますが、直感的に使えるので問題ないです。既存のChannelに途中から入っても過去のやり取りが確認できるところが便利です。また、連携できるサービスの多さとカスタマイズできるところもいいです。スマホ用のアプリもでているので、PCではブラウザで、携帯はアプリで、といつでも確認できるところがいいです。便利機能はたくさんありそうですが、英語なので、使いこなせないのが難点です。
職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:2~10人投稿日:2015-12-13

操作性:4費用対効果:3運用・管理:3サポート体制:4貢献度:4
エンジニア向けのチャットツールなので、デザイナーやマネージャークラスが使用するとなると
導入の障壁が大きいと思うが、使い始めると大変使いやすいと思う。
導入後は細かい設定が変更できるため、自分や自分の所属するチームに合ったカスタムができる点は大変恩恵を受けている。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:2~10人投稿日:2015-11-21
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。