LMS(学習管理システム)比較12選!eラーニングとの違いや導入メリット、選び方
目次を閉じる
- LMS(学習管理システム)とは
- eラーニングとの違い
- LMSを導入していない企業の課題
- 進捗管理に時間と手間がかかる
- 効果測定が難しい
- 自分のペースで学習できない
- LMSの利用シーン
- 社内研修
- 代理店・加盟店研修
- パートナー研修
- 教育サービスへの活用
- LMSを導入するメリット
- コスト削減
- 学習効果の向上
- 従業員エンゲージメント向上
- 人材育成の効率化
- LMSの比較ポイント
- 機能
- 価格
- サポート体制
- 導入実績
- ユーザーレビュー
- セキュリティ
- モバイル対応
- ユーザビリティ
- おすすめeラーニングシステムの比較表
- おすすめのLMS・eラーニングシステム12選
- カオナビ
- KnowledgeDeliver
- iSpring Learn
- learningBOX
- Skillnote
- LearnO
- SpeedLMS
- WisdomBase
- LearningWare
- CAREERSHIP®
- shouin+
- Schoo for Business
- LMS導入時の注意点
- 導入目的の明確化
- ニーズに合ったLMSの選定
- 導入後の運用体制の構築
- 従業員の利用促進
- セキュリティ対策
- 最適なLMSを選んで自社の成長を加速させよう
- BOXILとは
おすすめeラーニングの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なeラーニングを含むサービスを徹底比較しています。ぜひeラーニングを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
LMS(学習管理システム)とは
LMSとは、Learning Management Systemの略で、日本語では学習管理システムと呼ばれます。企業や教育機関における学習活動を管理するシステムです。具体的には教材の配信、学習進捗の管理、成績評価、コミュニケーション機能などが搭載されています。
eラーニングとの違い
eラーニングとLMSの違いは、学習することを指すか学習するためのシステムを指すかにあります。eラーニングは、インターネットによって受講する学習全体を指します。一方、LMSはeラーニングを含む学習活動を管理するためのシステムです。つまりeラーニングは学習方法、LMSは学習を管理するツールという関係性になります。
LMSを利用することでeラーニングコンテンツの一元管理、進捗状況の把握、成績評価の自動化、学習者同士や講師とのコミュニケーション促進などさまざまなメリットが得られます。LMSは、eラーニングを効果的に実施するための基盤となるシステムです。
LMSを導入していない企業の課題
LMSを導入していない企業が従業員教育で抱えている課題についてまとめていきます。あなたの企業でも同様の課題を抱えていれば、LMSで解決できる可能性が高いです。
進捗管理に時間と手間がかかる
LMSを導入していない企業では、学習進捗を管理するために紙やExcelへ頼らざるを得ません。そのため、誰がどの教材をどこまで学習したのか、個々の進捗状況を把握するのに多くの手間がかかってしまいます。また、学習状況を手動で集計する必要があるため、ミスが発生するリスクも高まります。
効果測定が難しい
従来の従業員教育では、テストやアンケートといった限られた指標でしか学習効果を測定できませんでした。そのため、研修内容が本当にスキル向上につながったのか、投資に見合った効果があったのかを客観的に評価するのが困難でした。学習効果が曖昧なままでは、研修内容の改善や投資判断をしにくいです。
自分のペースで学習できない
集合研修が中心の企業では、決められた時間と場所で一斉に学習しなければなりません。そのため、個々の理解度や習熟度に合わせた学習が難しく、学習効果を十分に得られない場合があります。また研修に参加できない従業員も発生するため、全員が同じ知識やスキルを習得することも困難です。
LMSの利用シーン
社内研修
LMSは新入社員研修、階層別研修、スキルアップ研修など幅広いニーズに対応できます。コンテンツの配信、学習進捗の管理、テストの実施、レポートの提出など必要な機能をまとめて管理可能です。研修担当者の負担を軽減し、効率的な研修運営を実現します。
代理店・加盟店研修
代理店や加盟店に対する研修は、製品やサービスの理解度を高め販売促進へつなげるために不可欠です。LMSを活用すれば、遠隔地にいる代理店や加盟店に対しても、効率的に研修を実施できます。また、研修の進捗状況や理解度をリアルタイムで把握できるため、効果的なフォローアップも可能です。
パートナー研修
ビジネスパートナーに対する研修は良好な関係を構築し、協業を成功させるために重要です。LMSを利用することで、パートナー企業に対しても製品やサービスに関する知識を習得してもらえます。また、コミュニケーションを促進する機能も備えているため、より強固なパートナーシップを築くきっかけとなります。
教育サービスへの活用
LMSは、教育サービスを提供する企業にとっても強力なツールです。学習コンテンツの配信、受講者の進捗管理、テストの実施、修了証の発行などを網羅しているため、高品質な教育サービスを提供できます。また、受講者の学習データを分析することで、サービスの改善や新たなコンテンツ開発にも役立ちます。
LMSを導入するメリット
LMSを導入して得られるメリットは次のとおりです。
コスト削減
LMSを導入することで会場費、講師への謝礼、交通費、宿泊費、教材印刷費などを削減できます。また、研修のために従業員が業務から離れる時間を減らせるため、人件費の削減にも貢献。さらに、一度作成した教材を繰り返し活用できるため、教材作成にかかるコストも抑えられます。
学習効果の向上
LMSでは動画や音声、テキストなど多様な形式の教材を配信できるため、学習者の理解度や学習スタイルに合わせて最適な学習環境を提供できます。また学習進捗を可視化することで、個々の課題や弱点に合わせたフォローアップが可能。学習効果の向上へつなげられます。さらにLMSによっては、ゲーミフィケーション要素やAIによるパーソナライズ学習機能を備えているものもあり、学習者のモチベーション維持や理解度向上に貢献します。
従業員エンゲージメント向上
LMSは、時間や場所にとらわれず、自分のペースで学習できるため学習意欲を高めます。また学習目標を設定したり、進捗状況を共有したりすることで達成感や競争心を刺激し、主体的な学習を促進。さらには、LMSを通じて他の従業員と交流したり、意見交換したりする機会を提供することで、チームワークの向上や組織全体の活性化にもつながります。
人材育成の効率化
LMSは学習履歴や成績データを一元管理できるため、人材育成の進捗状況を可視化し、効果的な人材育成戦略を立案できます。また、研修の企画・運営にかかる時間を大幅に短縮できるため、人事担当者はより戦略的な業務に集中可能です。さらに、LMSの分析機能を活用することで、効果測定ができ継続的な改善につなげられるでしょう。
LMSの比較ポイント
LMSを比較する際は、いくつかのポイントが存在します。代表的なポイントについて解説します。
機能
LMSを選ぶうえで重要なのが機能です。まずはコンテンツ配信や学習進捗管理、テスト作成、レポート機能、コミュニケーション機能といった基本機能を確認します。可能ならゲーミフィケーション要素、AI分析、動画配信、ライブ配信、外部システム連携など付加価値の高い機能も比較検討しましょう。
価格
LMSの価格は、会社ごとのライセンス課金、ユーザー数に応じた従量課金などさまざまな料金体系があります。予算や使い方に合わせて無理のない範囲で導入できるLMSを選びましょう。無料プランを提供しているLMSもありますが、制限されている機能には注意が必要です。
サポート体制
LMS導入後、スムーズに運用するためには手厚いサポート体制が不可欠です。電話やメールの問い合わせ窓口があるか、対応時間はどのくらいか、FAQやマニュアルは充実しているかなどを確認しましょう。また、導入時のトレーニングやコンサルティングを提供しているLMSもおすすめです。
導入実績
多くの企業に導入されているLMSは、それだけ信頼性が高いといえます。導入実績が多いほど、システムの安定性や機能の充実度が高い傾向にあります。自社と似た業種や規模の企業での導入事例を参考にすると、選定を失敗しづらくなるでしょう。
ユーザーレビュー
実際にLMSを利用しているユーザーの生の声を聞くことは、LMSの良し悪しを判断するうえで参考になります。比較サイトを中心に、ユーザーの評価をチェックしてみましょう。
セキュリティ
LMSには個人情報や学習履歴が保存されるため、情報漏えいや不正アクセスを防げるセキュリティ対策が強固なLMSを選びましょう。SSL暗号化通信、アクセス権限管理、ぜい弱性診断の実施状況などを確認することが重要です。
モバイル対応
スマートフォンやタブレットなど、モバイル端末に対応しているLMSは、場所や時間を選ばずに学習できるため、利便性向上につながります。レスポンシブデザインに対応しているか、専用のモバイルアプリが提供されているかなどを確認しましょう。
ユーザビリティ
LMSの使いやすさは、従業員の利用率に大きく影響します。直感的に操作できるインターフェース、スムーズな動作、検索機能の充実度などを確認し、使いやすいLMSを選びましょう。無料トライアルを活用して、実際に操作してみるのもおすすめです。
おすすめeラーニングシステムの比較表
【特典比較表つき】『eラーニング(システム)の資料18選』 はこちら⇒無料ダウンロード
一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。
【特典比較表つき】『eラーニング(システム)の資料18選』 はこちら⇒無料ダウンロード
※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
おすすめのLMS・eラーニングシステム12選
おすすめのLMSやeラーニングシステムを紹介します。
カオナビは、戦略人事をサポートするタレントマネジメントシステムです。カオナビには次のような特徴があります。
- 経歴、保有スキルなどの人材情報をデータベース管理
- 教材配布や理解度テストなどの学習管理機能もオプションで追加可能
- 人材のスキルや特徴にもとづく人材育成をサポート
KnowledgeDeliver - 株式会社デジタル・ナレッジ
KnowledgeDeliverは、企業研修、教育ビジネス、学校、組織内情報共有など幅広い用途に対応したeラーニングシステムです。KnowledgeDeliverには次のような特徴があります。
- 教材作成、学習、運用管理の3大機能を標準搭載
- 2,000社以上※の導入実績があり、さまざまなニーズに対応
- 教育ビジネス、大学・専門学校、企業内研修など幅広い分野で利用可能
※出典:デジタル・ナレッジ「KnowledgeDeliver 公式サイト」2024年7月10日閲覧
iSpring Learn - エクセルソフト株式会社
iSpring Learnは、ビジネス向けの学習管理システムです。iSpring Learnには次のような特徴があります。
- 新入社員研修や製品研修などの基幹プロジェクト向け
- 教材の作成に加え、クイズや分岐シナリオも作成できるツール搭載
- マニュアルといった資料も集約し、ナレッジベースとしても利用可能
learningBOX - learningBOX株式会社
learningBOXは、教材の作成配布や成績管理、受講者管理といったLMSの基本機能を取り揃えた学習管理システムです。learningBOXは次のような特徴があります。
- コース設計や教材作成をAIがアシスト
- 顔認証やブラウザ監視で不正対策
- 10人までなら無料
Skillnote - 株式会社Skillnote
Skillnoteは、企業の人材育成を効率的にサポートするeラーニングシステムです。Skillnoteは次のような特徴があります。
- 組織や従業員が持つスキルデータを一元化
- スキルの可視化や分析により計画的な育成と配置が可能
- 現場の運用に合わせたサービス設計
LearnOは、LMSに求められる機能を低価格にて提供しているeラーニングシステムです。LearnOは、次のような特徴があります。
- 資料があればオンライン教材を作成し講座をすぐにスタート
- 「eラーニング格安プラン」なら50名まで月額4,900円(税抜)
- LIVE配信やWebセミナー代行のオプションあり
SpeedLMSは、カスタマイズしやすい学習管理システムです。SpeedLMSには、次のような特徴があります。
- 使いやすいインターフェース
- ISO/IEC 27001の取得をはじめセキュリティ対策に注力
- SpeedLMS Proならカスタマイズや機能追加が可能
WisdomBase - 株式会社シェアウィズ
WisdomBaseは、社内外の学習ニーズに応えるオンライン学習管理システムです。WisdomBaseには次のような特徴があります。
- 社内では社員教育用のeラーニングとして活用可能
- 社外向けには豊富な決済方法に対応したオンライン講座を販売
- オンライン試験を簡単に構築でき、不正対策機能も完備
LearningWare - 株式会社プロシーズ
LearningWareは、eラーニングから集合研修まで、幅広い学習・研修を一括管理できるeラーニングシステムです。LearningWareには次のような特徴があります。
- 2,800社以上※の導入実績
- 充実したセキュリティ対策と大規模運用が可能で、多言語にも対応
- マルチデバイスとクラウド対応で自由に学習可能
※出典:プロシーズ「LearningWare 公式サイト」2024年7月10日閲覧
CAREERSHIP® - 株式会社ライトワークス
CAREERSHIP®は、大企業向けの人材育成に特化した統合型システムです。CAREERSHIP®には次のような特徴があります。
- 大企業の複雑な組織構造やデータ連携に柔軟に対応
- eラーニング、研修管理、スキル管理など育成に必要な機能を網羅
- 柔軟な配信や権限管理が便利
shouin+は、従業員のスキル平準化と即戦力化を支援する人材育成クラウドサービスです。shouin+には次のような特徴があります。
- マニュアル確認から習熟度の評価、トレーニング状況分析までを一気通貫
- 従業員一人ひとりの状態を可視化し人材育成をサポート
- 従業員のスキル平準化に貢献
Schoo for Business - 株式会社Schoo
Schoo for Businessは、8,500本以上※の研修動画が見放題の定額制オンライン研修サービスです。Schoo for Businessには次のような特徴があります。
- 最新の知識やノウハウを学べる研修動画を毎月更新
- 講師に質問したり受講生同士でコメントし合ったりする双方向型学習
- 社員の学習進捗状況を可視化する学習管理機能
※出典:Schoo「Schoo for Business 公式サイト」2024年6月現在
LMS導入時の注意点
LMSを導入する際の注意点について解説します。これらのポイントを押さえておくことで、LMSの費用対効果を最大化できるでしょう。
導入目的の明確化
LMSの導入を成功させるためには「なぜLMSを導入するのか」「LMSによってどのような課題を解決したいのか」を明確にしましょう。目的が曖昧なままLMSを選定してしまうと、自社に合わないシステムを導入してしまい活用がなかなか進みません。導入前に具体的な目的を整理しましょう。
ニーズに合ったLMSの選定
LMSは自社の規模や業種、従業員のITリテラシー、予算などを考慮し選定すべきです。たとえば、小規模な企業であれば、低価格でシンプルな機能のLMSが適しているかもしれません。反対に大企業であれば、多機能でカスタマイズ性の高いLMSが必要になるかもしれません。各社の公式サイトには導入事例があるため、参考にするとよいでしょう。
導入後の運用体制の構築
LMSを最大限に活用するには、運用体制を適切に構築しましょう。具体的にはLMSの管理者や運用担当者を決め、役割分担を明確にします。また、定期的なメンテナンスやコンテンツの更新、利用状況の分析を行い、適切な形での運用を続けられるよう計画します。
従業員の利用促進
LMSの利用を促進するには、従業員への周知徹底や利用方法の研修、環境の整備などが重要です。また、LMSを活用した学習を評価制度に組み込んだり、インセンティブを設けたりするなどモチベーションを高める工夫も効果的です。
セキュリティ対策
LMSには個人情報や学習履歴など機密性の求められる情報が保存されています。そのため、情報漏えいや不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策は必須です。LMSのセキュリティ機能を適切に設定するだけでなく、定期的なシステムのアップデートやセキュリティ診断の実施など、万全の対策を講じることが重要です。
最適なLMSを選んで自社の成長を加速させよう
企業の成長を加速させるためには、継続的な学習とスキルアップが欠かせません。LMSは、効果的な人材育成を実現するための強力なツールです。LMSの比較ポイントや導入時の注意点を参考に、ニーズに適したLMSを選定し、従業員の能力を最大限に引き出しましょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査