アクセス解析ツールの関連情報

User Insightの評判・口コミ

User Insight
WEBサイト訪問者のサイト行動履歴をヒートマップで可視化して、サイトの課題を見つけだすための解析ツールです。使い勝手のよいインターフェースなので初心者でも簡単に解析ができます。

評判・口コミの概要

3.66
レビュー分布
(4)
(16)
(10)
(1)
(1)
従業員分布
1~10
(4)
11~30
(4)
31~100
(5)
101~500
(14)
501~
(0)
口コミによる項目別評価
User Insight
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

口コミサマリー

User Insightの良い評判・口コミ
UIが分かりやすく、ヒートマップを見ると、どこまで読了しているかが分かりやすい
日本語ベースでの分かりやすいUI
新しい機能が随時増えていてこれ一つだけあればかなり色々な分析ができるところ
User Insightの改善点
大規模サイトのヒートマップ解析は読み込み時間が長くなってしまい、使いづらい
データの読み込みに時間がかかるときがある。(集計期間を半年以上にしたデータだと、データの読み込みの際にパソコンが固まってしまうことがある。)
キーワードの関連性が分かるツールや、共起語のツールなど、別のメニューを展開するなら充実した機能を望みます。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

キーワードから探す

匿名のユーザー
導入推進者
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/05/15
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
官民、大手企業の導入実績があり安心しての導入です。ヒートマップの解析機能でユーザー様のリアルタイムな分析が出来るようになり、マーケティングにおいてはユーザー様の可視化によって重要であり売り上げのアップ、生産性の向上につながりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入以前は、ユーザー様の動向、分析には、多大なる時間を費やしておりましたが、導入後は分析管理をして改善策の対応のためののデータをリアルタイムに取得できます。不可欠なデータの可視化により、改善策を検討出来るようになりました。 それによって売り上げのアップ、生産性の向上につながりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/05/15
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
比較的安価に導入ができるヒートマップツールになります。ヒートマップ機能に必要なユーザーの熟読ポイントやクリックポイントを視覚的に把握することができます。 WebサイトのUI改善に必要なデータを得ることができ、実態に即したユーザーが使いやすいサイト作りに貢献してくれます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ヒートマップの解析データからサイトのCTAボタンの位置を改善しました。結果、クリック率が2%改善しました。GAなどの数字ではわからないユーザー行動が可視化され、ユーザーの動きが直観的に把握できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ヒートマップの活用としては、有用なツールだと思います。ただ、他のアクセス解析ツールとの差別化が、それ以外の部分では少し弱い気がします。例えば、Google Analyticsと連携して訪問者をセグメント化してヒートマップを見れるとより良いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
直帰率が高いページ、低いページなど、こちらが想定したUXシナリオとのギャップを確認するのに、ヒートマップツールを便利に活用しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/03/02
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
管理するウェブサイトを利用しているユーザーの細かい属性、サイト内のヒートマップ、検索ワードなど詳しく把握することができる。シェア率の高いGoogleアナリティクスも併用しているがUserInsightはより細かい分析が可能で重宝している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サイトのヒートマップの情報をもとにサイト内のデザイン、誘導パターンを改善し、それによってPV数、CVR率の向上が見られた さらにデータの可視化がUserInsightの機能によって自動で行えることで時間をかけず視認性の高い資料が作成でき、会議でも好評。
匿名のユーザー
導入推進者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/01/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ヒートマップツールとしては、低価格の割にPV数が多くても耐えられ、様々な比較が可能なのでとても満足しています。特に、CVユーザーと離脱ユーザーで熟読部分の比較等も出来るのでとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
販売ページに入れているコンテンツの要否判断に役立っています。特にどのコンテンツで離脱しているのか、どこが熟読されているのかわかるので、CVR向上に役立ちます。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/18
3/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
サービスサイト等で重点改善ポイントについては数値で見え認識は出来る。 だがサービスサイトでも何も無いところが良くクリックされているなど、そもそも数値を取れない場所を確認できる。 また上司等に説明する際には、数値というよりも本製品のようなビジュアルが1枚あると、空中戦を避けることに大いに役立ってくれる。 しかし毎日見るものではない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題の解決というよりも、課題を見つけてくれる。 どうしたらサービスサイト等が本来目指すべき姿になるのか分からない場合には、一度導入してみると、定説や数値では考えられなかった見えなかった部分が見え、事業の前進に少しでも寄与できる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ヒートマップ解析 →Google Analyticsではこの機能がないため重宝しております。 【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 ・ユーザーの属性、アクセス数などが視認しやすいグラフで出てくる。 【営業担当やサポート面】 特になし
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社はポータルサイトを運営しておりますが、掲載していただいているクライアントに対して、どんな掲載情報が注目を集められているのかをフィードバックできるようになり、弊社サービスを利用する上での新しい付加価値を提供できるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/05/17
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
日本の会社が提供するサービスのため、グーグルアナリティクスよりも使いやすいです。PV数、UU数など自社ドメイン直下ページのあらゆるアクセス解析が可能です。 ページごとにヒートマップ解析も可能で、条件を変えたヒートマップ画面を比較できるのが便利です。 また、ページごとの推奨流入ワードの提案が参考になり、SEOのPDCAに役立ってます。 分析データのパワポ出力も非常に便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Google Analyticsも便利だとは思うのですが、基本が英語ベースなのでとっつきにくく分かりやすい所でしか見られていませんでした。その点、User Insightは日本語ベースで操作しやすく、アフターフォローもあるので助かっています。分析スピードやレポート作成の効率が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/05/30
3/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ヒートマップやクリックマップが簡単に使えるのが、よかった。サイト改善に役立つと思う。ただ、動作があまりにも遅かった。大きなトラフィックには、対応できていないという印象を受けた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ページ単位で、どこがクリックされ、どこまでスクロールされたか簡単に把握できるのはよかった。ページの改善に役立つと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/11/30
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
Webメディアの記事分析と改善に使用しています。ヒートマップ分析ツールとして非常に使い勝手がよいと感じています。機能が充実している分、使いこなすには慣れが必要なので、ライトなユーザーだと持て余すかもしれません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ヒートマップ分析ツールのなかでも非常に高機能で軽く、重宝しています。さらにユーザー1人1人の行動ログも蓄積されており、コンバージョンするまでの経路やマウスの動きからのページ改善、エントリーフォーム改善にも役立てています。また、SEO関連のキーワード分析機能も充実しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/25
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
記事へ流入したユーザーがどのようなアクションをとったのか、Google Analyticsではわからない詳細まで把握できるため。Google Analyticsで見られないヒートマップやマウスの移動状況のほか、内部ページの遷移はGoogle Analyticsより見やすくて便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ページへ流入したあとにどのようなアクションをとっているのかが可視化された。そのため、よりユーザーのアクションにそったページ設計やコンテンツ作成が行えるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/19
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
サイト分析と言うとなかなかとっつきにくい印象を持つ人がほとんどかと思いますが、このサービスはそうしたイメージを良い意味で壊してくれます。どのボタンを押したらどのような結果が得られるのか、といったところがとても直感的にわかる点が気に入ってます。プロダクト全体的なデザインも綺麗なので、ずっと触っていたくなるサービスです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自社サイトの分析の軸はGoogle Analyticsで行っており、GAでは分析できない領域を見るのに主に利用しています。一番利用している機能はヒートマップで、熟読エリアやクリックエリアのデータを用いることで、CTRをより高めるための施策のPDCAを高速で回せています。来訪ユーザーのカーソル追跡など、「どのようにしてデータを取っているのだろう?」と思うような機能も面白いです。 一方で、データ量の多いページだと最後まで分析しきれないということが起こります。この点が解消したらより一層良いサービスになるかと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/17
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ヒートマップツールを主に利用しています。ユーザーの絞り込み機能が充実しており、「どのデバイスでどのくらい熟読しているのか」といった記事の改善に役立ちます。ヒートマップの機能もさることながら、ページ内部でクリックされたURLとクリック数、前後の遷移ページも確認できるなど、そのサイトに訪れたユーザーの包括的な体験を再現できることで、効果の出る改善につなげられるのが非常に役立ちます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
実際に記事をリライトして改善を進める際に、どこをどう見られているか?どこの内容がユーザーの興味が最も高そうか?などが可視化できるため、KW分析や上位分析といったデータと合わせて確実に効果の出る改善ができるところがいい。直帰や離脱したユーザーでヒートマップをフィルターできるので、記事だけでなくサイトのTOPページやその他ランディングページの改善にも役立った。 世代・デバイス・ブラウザ別などでもPV数が確認できるため、どのページをどんなユーザーに最適化していくかも考えられる。書き切れないくらい機能が豊富であり、あらゆる分析に使えるので費用対効果は高いと感じる。
やまだ りえ
ユーザー
株式会社マーレマーレ・ジャパン
/
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
3/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
アクセスや滞在時間、離脱率などを可視化できるヒートマップ形式に惹かれて導入しましたが、設定が難しく、細かく解析できるのはいいのですが、使う側のスキルも試されるタイプのツールでした。出店先が増えたことで、データを追いかける時間的人的余裕がなくなり、解約しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ヒートマップ方式なので、一目でわかりやすいというメリットがあります。が、サイトのデータ解析の専門スタッフが居る大規模な企業や、ベンダーに共有してプロの目でデータ分析の指標として見てもらうなどの使い方ならサイトの構築や改善、リニューアルの際にとても意義がありそうですが、なかなか細かくて設定して数値を追うだけでも大変でした。あと契約時には「毎月定例でレポートがてら訪問しますね」と言うことで付いてくれていたはずの担当者が、半年経たないうちにまったく音信不通になったのが残念でした。←これは企業ではなくその個人の問題化も知れないですが。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ヒートマップ機能があり、webページのどの部分が注目されて見られているかがわかり 無駄な箇所を改善することがなく、改善されやすい箇所を見極めることが出来るため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
web媒体を運営する企業で営業をしていたのですが、それまで感覚的に改善していたところを ヒートマップ機能を使用し、ある程度根拠を持って改善出来るようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
離脱ポイントがページごとで分かるので、この要素で落ちてるのか分かる。 また、クリックや熟読エリアも分かるので、興味あるポイントも把握できる。 ユーザーの流入経路から滞在時間、離脱ページまで把握できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
離脱ポイントが把握でき、離脱数が少なくなった。 また、熟読エリアを強調した事により、より離脱も減った。
操作性:4費用対効果:3運用・管理:3サポート体制:3貢献度:5
【良い点】
一つのツールでヒートマップやアクセス解析が確認できる。また、レポートの書き出しやベータ版だがSEO関連の機能やEFOの機能もあり多機能。
【改善点】
多機能が故に、弊社のように小規模な会社の場合、月額料金分の機能を全て使いこなせていない印象がある。もし機能縮小版で半額くらいのツールがあったら助かると思います。
投稿者情報職種:経営者会社名:非公開業種:未入力従業員規模:1人投稿日:2020-01-13
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:4貢献度:4
初心者には操作しやすいです。視覚的に分析データを把握でき、また訪問者の属性や組織分析もできることも他のアクセス解析ツールにはないものだと思います。 ヒートマップ分析のできるツールを探していたところ、価格が安く導入しました。おかげでコンテンツ作成などのページの見直しに役立てています。
投稿者情報職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:101~200人投稿日:2016-08-22
操作性:4費用対効果:5運用・管理:2サポート体制:1貢献度:5
訪問回数ランキング」では、ユーザ単位で集計された訪問回数がランキングされます。 任意のユーザごとの訪問履歴(アクセスしたページや各訪問時の参照元も分かります)も 一覧で見ることができるので、例えばコンバージョンユーザのみの履歴を上手く絞り込む ことができれば、コンバージョンユーザの特定はもちろん、参照元ごとの間接貢献度や サイト訪問・回遊の特徴が分かるかもしれません。
投稿者情報職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:エネルギー/環境/リサイクル系従業員規模:1000人以上投稿日:2016-03-31
操作性:4費用対効果:4運用・管理:3サポート体制:2貢献度:5
サイトにアクセスした「ユーザー属性」(年齢・性別・年収・ログイン状態・来訪頻度・ネット利用度)もそれぞれグラフ化されて傾向を把握できるようになっています。 また、ユーザ単位だけでなく、組織単位でも解析可能となっており、訪問回数ランキングや足あと解析などがあります。組織の足あとはリアルタイムではありませんが、利用OS・ブラウザ・流入経路・検索用語が紐づいています。
投稿者情報職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:メーカー/製造系従業員規模:1000人以上投稿日:2016-03-08
操作性:3費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:5貢献度:4
顧客を知る. サイト来訪者を深く知ることはサイト運営に欠かせませんが、User Insightではサイト訪問者の属性・組織を分析することで、単なる数字データを越え、リアリティのあるペルソナを想定することを可能にするので一目で分かります。
投稿者情報職種:係長・主任クラス会社名:非公開業種:不動産/建設/設備系従業員規模:2~10人投稿日:2016-02-25
操作性:4費用対効果:2運用・管理:2サポート体制:1貢献度:2
ヒートマップ表示はとても分かり易いですが、推移や様々な環境の変化による推移の変動を直感的に把握する事が出来ません。時系列で変化を見る事が出来ると更に使い易いなと思います。あとは価格がそれほど安くないので、ある程度は無料で使えるようにして欲しいです。
投稿者情報職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:51~100人投稿日:2016-02-25
操作性:1費用対効果:1運用・管理:1サポート体制:1貢献度:1
当社ではこのツールをユーザーのサイト動向を調べるために大いに活用しています。UIのヒートマップから得られる可視化された情報がとてもわかりやすく、顧客動向を一目瞭然に把握できるのでとてもいいですね。大いに役立っています。
投稿者情報職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:501~1000人投稿日:2016-02-12
操作性:4費用対効果:3運用・管理:5サポート体制:3貢献度:4
アクセス解析の種別でいうと、JavaScriptビーコン型のASPサービス。でも、このサービスは、ちょっと今までのアクセス解析ツールとは違います。何が違うかというと、他の手法ではわからない「訪問者を深くを知る(ユーザーインサイトを得る)」ことを中心においている点。 これまでのアクセス解析のフォーカスは「Webサイト」であり、サイトのアクセス状況がどうか、ユーザーのサイト上での動きがどうか、といった解析が中心で、解析対象のデータはプログラム的に直接取得できるデータでした。しかしユーザーインサイトでは、さらにユーザーを理解するための情報を提供してくれるのです。
投稿者情報職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:メーカー/製造系従業員規模:2~10人投稿日:2016-02-10
操作性:5費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:5
アクセス解析は、知識と経験がある人が専任で行なっていたのですが、サービスを利用するようになってからは、比較的誰でも業務をこなせるようになりました。サイトの改善にも大いに貢献してくれており、良いサービスを提供できるようになりました。
投稿者情報職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:金融/保険系従業員規模:1000人以上投稿日:2016-01-23
  • 1

User Insightの概要

User Insight
WEBサイト訪問者のサイト行動履歴をヒートマップで可視化して、サイトの課題を見つけだすための解析ツールです。使い勝手のよいインターフェースなので初心者でも簡単に解析ができます。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
アクセス解析ツールの選び方ガイド_20230508.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非サービスをご掲載ください。