国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

データ連携ツールの関連情報

ASTERIA Warpの評判・口コミ

ASTERIA Warp
ASTERIA Warpは、『だれでも、もっと ASTERIA Warp』をコンセプトに、専門的な技術がなくても利用できるデータ連携ツールで、企業内の新旧さまざまなシステムやクラウド上のデータをスムーズに連携し、コストの削減や業務の効率化をサポートします。

評判・口コミの概要

4.48
レビュー分布
(
)
(
)
(
)
(0)
(0)
従業員分布
1~10
(49)
11~30
(83)
31~100
(20)
101~500
(29)
501~
(59)
口コミによる項目別評価
ASTERIA Warp
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み
選定のポイントから探す
料金の妥当性
44件

「料金の妥当性」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2025/03/12
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ノーコードツールとしてユーザフレンドリーなUIにより、内製化に役立っている。また、製品のラインナップが豊富にあり、高価格帯のみならず低価格での導入も可能となっている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の課題と②導入の効果 これまでCVS形式のデータなど多種多様なデータフォーマットのデータが存在し、従業員による手作業でのデータ編集・項目変更・コード変換などの作業を行った上で基幹システム側に取り込む作業を行い、人手での作業時間が掛かることが課題であった。 手作業での業務が煩雑化していたところでEAIツールの導入により自動化し改善している。時期によって波はあるが、処理をする業務データ量が多い時期においても従業員の残業を押えることができた点が効果を実感した点となっている。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/02/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
データ処理中にフロー画面でどのような処理が行われているのか内容が視覚的に表示されるのでソースコードと比べて簡単に把握できるのが良い。 複数の異なるクラウド環境でデータを自動連携できるので速い上に今のところ大きなエラーやトラブルがなく安定して利用できている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来、開発関係は社外のSEに発注をかけていたが、ASTRIA Warpの導入移行は社内のリソースでデータ連携の開発を進められるようになり、金銭面でのコスト削減に大きな効果があった。くわえて機密情報を扱うという点では開発の内製化でコンプライアンスの強化ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/02/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一つのプロジェクトの中に複数のフローを作成できるので関連するフローを一元管理でき、複数人で管理していても混乱が生じないのが助かります。 フローはビジュアル的に処理の流れが見て取ることができ、コンポーネントやフローにコメント付けられることで処理の確実な情報を共有できます。 フローの編集をしたら同じ画面上でフローの実行やデバック実行ができるのでトライ&エラーを実施しやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はスクラッチ開発がメインでしたが、アステリアワープを利用することでコードを書かなくてもドラッグ&ドロップで連携処理のシステムを開発できるようになりました。従来のスクラッチ開発と比べると工数、コストを大幅にダウンできています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/02/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
初めてノーコード開発を使用してみましたが、あまり複雑なロジックを考える必要が無く、作業フローを直感的に設定できる点が評価できました。 同様のサービスをいくつか検討しましたが、導入コストや、システムの簡易さを考慮すると、他社より秀でていると感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
マニュアルを参考に作業フローを組み上げることができ、ノーコードでシステム構築できました。 すぐに手動作業を自動化できたこともあり、効率化が素早く実現できて助かりました。 マニュアルも整理されており、見やすかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/02/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ASTERIA Warpは、システム連携を効率化する上で非常に役立つツールです。 特に、GUIベースでの開発は直感的で、プログラミングの知識がなくても比較的容易に連携フローを構築できる点が優れており、導入コストを凌ぐ、開発コストの削減が期待できます。 費用対効果の面で、助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】 以前は、システム間のデータ連携は各システム担当者が個別に行っており、連携の度に調整や確認作業が発生していました。 また、システムが複雑化するにつれて、連携ミスやデータ不整合のリスクも高まっていました。 【導入後の効果】 連携作業の効率化と標準化をGUIベースで開発することで、簡単に実現できました。 また、GUIベースの開発環境により、システム担当者だけでなく、実務担当の人にも伝わりやすく、高膣的な開発ができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/02/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
開発ツールということで最初は使い慣れるまで時間がかかりましたが、一度理解してしまえば全体的に操作がシンプルでわかりやすかったです。 フローの作成もチャート式なので視覚的に情報を把握しやすく、連携処理開発の属人化防止にも役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来こういった連携処理の開発は外注していたのでそれなりにコストが発生していましたが、アステリアの導入後は専門的なスキルがないスタッフでもノーコードでデータの連携処理を開発できるようになったことで、開発に伴い発生するコストを最小限に抑えつつリリースまでの期間を早めることに成功しました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/02/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
何種類かのデータ連携ツールを試してみましたが、その中でもアステリアワープは操作感が良かったため、初心者でも機能や使い方を覚えやすいと感じました。 また、機能性が高く様々なツールと素早くデータを連携することができ、それでいて価格的には決して高すぎないので導入ハードルが低く使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
システム間のデータ連携ではその都度プログラムを書いていたので工数が嵩んでしまう作業でしたが、アステリアワープを使えばデータ連携をプログラミング無しで進めることが可能になるため、データ連携に必要な工数を従来に比べて約8割削減でき、リソースを確保しながら他の仕事を消化するための時間が作れました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2025/02/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスの変化に合わせてシステム連携をしようにも、時間もコストもかかり、どうしても後手に回ってしまうのが課題でしたが、ASTERIAWarpはシステム構築を簡単に実施することができるため、素早いシステム対応ができるようになりました。 時間やコストの削減に繋がり、満足しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多様なシステムを導入する中で、システム連携の自動化が求められる中、内製化を検討していましたが、対応できるメンバー不足が問題で、なかなか着手できない事が課題でした。 当製品はプログラミング知識を必要とせず、対応可能なメンバーが増えることにより、着手から開発までのスケジュールが短縮されたことにより、時間とコストを削減しつつ、実現への対応が速まって満足しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2025/02/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ASTERIA Warpは、データ連携基盤として柔軟に対応できる製品だと思います。評価理由は、ノーコードで開発できる直感的なUI、豊富な変換機能、そして内製化による大幅なコスト削減効果にあります。システム開発未経験者でも複雑なデータ連携処理を短期間で構築でき、国内シェアの高さからも安心感があります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】 ・周辺システム(受注、開発、製造)とのデータ連携の再構築必要性 ・予算制約の中でのERPカスタマイズ最小化要求 ・内製化による短期開発と将来的な保守運用の実現 【導入後の効果】 ASTERIA Warpの導入により、技術的な観点から以下の効果が得られました。 ・データ連携に必要な機能がアイコン化されており、ノーコードで直感的に処理を組み立て可能 ・内製化によりベンダー依存からの脱却と数百万円規模のコスト削減を実現 ・システム開発経験のない担当者による開発が可能となり、社内ノウハウの蓄積に成功 ・ユーザー部門の要望や仕様変更に迅速に対応できる体制を構築できた
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/02/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
初めてASTERIA Warpを利用しましたが、これまでの Web サービスと大きく異なると私個人が感じる点は、以下の2点です。 1. ノーコード(プログラミングをしない?)で連携を完了することができる 2. 直感的な操作とわかりやすいヘルプで恐らく非ITの人間でも対応可能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
公式に用意されているマニュアルだと解決できない部分もありますため、担当営業の方にフォローを色々といただきました。 特にCSVファイルを10個、毎週突合してレポート化する作業に4時間くらいかかっていました。 これが、定期周期での更新を組むことで、業務効率化に大きく寄与しました。特に非IT メンバーからの評価が高いです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2025/02/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
視認しやすいアイコンにてドラッグドロップでフロー上のロジックを組み立てる、シンプルなシステム開発用ツールです。そのため、システム開発が初心者であっても、学習コストの低いことから業務に取り掛かるスピードが早くなり、新入社員や部署異動の社員にも、業務にとりかかりやすいメリットがありました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
SalseForceでの顧客データを、どうにか基幹システムへ連携できないか検討していました。 こちらのツールを使って開発を進めましたが、とにかく学習コストが低く、予想以上の開発基幹削減に繋がりました。また、多くの社員が業務に携わることができるため、より業務にあったシステム構築へと発展できそうです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/02/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
多額の費用がかかるシステム化ですが、自社で開発(しかもノーコード)できるようになるため、コスト面で大きく効果を出すことができます。 また、開発事業に関わっていない人でもわかりやすい視覚的フローで、システムの動きを認識できるため、現状とシステム化後のギャップがわかりやすいこともメリットだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、システム間の連携を外部に委託しており、コストが高く、時間もかかっていました。 システム変更のたびに外部業者との調整が必要となり、柔軟性に欠けていました。 ASTERIA Warpを使うと、GUIベースの開発環境により、社内の担当者が自力でデータ連携フローを開発できるようになったため、システム連携を内製化することができました。 これにより、外部委託コストを削減することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2025/02/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
システム間のデータ連携を自動化することで、大幅な作業時間の削減につながりました。 ノーコードで直感的に開発できる点が便利で、専門知識がなくても連携処理を自社で実装できるのでコスト削減にもつながっています。 外部サービスとの連携も柔軟に対応でき、DX推進に大きく貢献しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】 基幹システムから情報系システムへのデータ連携において、CSVファイルの手動抽出・インポートに多大な時間を要していました。 また、手作業によるヒューマンエラーのリスクも高く、データ品質の面で懸念がありました。 さらに、各部門からのデータ分析要望に個別対応する必要があり、システム部門の負荷が増大していました。 【導入後の効果】 ASTERIA Warpの導入により、日次で1時間程度かかっていたデータ連携作業が完全に自動化されました。 直感的な開発環境により、製品の売上実績や目標進捗などの分析用データを迅速に提供できるようになり、営業活動の効率化に貢献しています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/01/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ノーコード開発は、開発が簡単なのはもちろん稼働中のメンテナンス、カスタマイズがしやすく、ユーザーの希望通りに逐一改修できるのが素晴らしい。 毎日大量のデータ処理を行っているが、常に仮想が安定しており、処理が素早いだけでなく堅牢性も高い。 低コストで導入可能なツールで、初期費用も無料だった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アステリアワープの導入以前もノーコード開発ツールを利用していたが、機能性で言えばアステリアワープの方が優れていて、料金的にも月々数万円と低価格だったことでツールを乗り換えた。コスパを向上しながら機能性や連携性を強化できたのはこの製品の大きな導入効果と言え、社内でも高く評価されている。
匿名のユーザー
導入推進者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/01/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
おそらく、現在よく使われているSaaSサービスやアプリケーションのうち、かなりの製品をカバーしていると思います。 システム個別最適したシステム連携・データ連携を構築するのではなく、全体で統一されたアーキテクチャの元、システム連携・データ連携が実現可能です。 ある程度の慣れは必要であるものの、直感的に使えるUIや豊富なコンポーネントによって、開発コスト・運用コストを削減できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前課題】 多数のシステム連携が存在しており、それぞれのシステム毎に異なる実装方法がなされていた。 全面的なシステムリプレイスにあたり、個別の開発は現実的ではなかった。 【効果】 導入決定後、半年程度で全インターフェースの一次開発が完了。圧縮できたコストは50%以上。 複雑なSAP連携についてもアダプタ利用によって比較的容易に実現。 運用に入ってからも2名程度のリソースで全てのインターフェースの新規追加や改修を実施できている。 直感的に使えること、ユーザグループが活発なので、開発者の養成がたやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/01/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コストかつ初期費用無しで導入できたことで、予算の負担を最小限に抑えられました。社内で必要なデータ連携の開発は全てアステリアワープで行っており、作業的に簡単なだけでなく、アステリアワープが使える人ならばそれぞれのデータ連携処理の工程を把握できるので、開発担当者がいなくてもアクシデントに対応できるのは大きなメリットだと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内で必要となった50以上の連携処理をアステリアワープで開発、運用していますが、ノーコードで開発できたことによって従来と比較してなんと10分の1の速さで開発を進めることができ、担当の作業負担を大幅に軽減できました。それ以降、毎日利用していますがエラーもほとんどなく、トライ&エラーや運用工数が少ないという点でも優れた製品だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/01/26
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
国内においてEAIツールではメジャーな製品で、コスト的に安いとは言えませんがその分機能面や他製品との連携性は優れており、ノーコードで開発ができるのでアステリアの使い方さえ覚えてしまえばプログラミングを知らなくても連携開発が可能になります。操作もそこまで難しくなく、1週間毎日触っていれば問題なく使えるレベルには操作を覚えられます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
データ連携にはオリジナルのシステムを使っているが、どうしてもプログラムでは処理が複雑になる部分をアステリアで代用することで時間が掛かるプログラミング作業を省略できるので、全てプログラムで書くのとは比較にならないほど開発にかかる人件費、期間を縮小できました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/01/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ノーコードでデータ連携の基盤を開発、運用できるので、今までエンジニア限定だった作業に非エンジニアが参加して業務スピードを向上させることが出来ました。 国産製品でシェア率も高く、日本語でのサポート対応が充実しているので不安なく使えており、今のところ大きな不具合もなく安定して稼動しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入の背景には大規模なシステムの入れ替えがあり、膨大な量のデータ移行を前に、まずは人海戦術で対応を始めたのですが、今までデータ移行の作業をしてきていない者も参加したことで、初心者の細かなミスが頻発し、その修正が手間になり逆に効率が悪くなっている部分がありました。 アステリアを使うことで、データ移行とそれに伴う作業を自動化でき、作業工程でのミスを削減できただけでなく、それぞれのスタッフの作業負担増加を防止することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/01/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
GUIベースで視覚的、直感的に連携処理フローを開発することが出来ます。 プログラミングが不要なのでそういった知識を持っていない人でも使えて、初期費用が無料、月額も決して高すぎず、リテラシー面でも、コスト面でも導入ハードルが低く良心的なツールだと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アステリアワープの前にも連携処理を行うツールを利用していましたが、処理するデータが多くなるにつれて処理スピードがどんどん遅くなり、最終的には処理に時間がかかりすぎる+パソコンのCPUを食い過ぎることで利用を中断しました。その点アステリアワープは処理するデータが増えても今のところ一切処理スピードが落ちる気配がなく、常に高速でデータを処理してくれるので重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/01/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
アダプターを使うことで、複雑な連携設定やプログラミングなしでも簡単に基幹システムと外部システムのデータ連携させることが出来ます。 アダプターは無料で使えるものと有料のものがありますが、基本プランには組み込まれておらず、オプションという形になっているので必要な時だけ有料のアダプターを利用することが可能で、その分コストを抑えやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来、システム連携の開発に掛かっていたコスト、期間と比べて5分の1以下のコスト、期間でシステム連携を開発できるようになりました。さらに連携と処理の工程の可読性が高いことで開発者以外の人間を交えた複数人での管理体制を整えることができ、エラーへの対応速度向上、業務の見える化推進効果がありました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2025/01/21
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Boxとの連携で電帳法に対応した保管方法が必要な電子書類を各ソフトから自動でエクスポートし、そのままBoxにインポートして格納してくれるのは転記や移行の手間が省けて便利です。 フローデザイナーは見た目通り感覚的に操作できて、連携処理フローはパッと見て処理工程を把握できるので初心者でもわかりやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務にDX化に向けて課題の一つとなっているのが、Saas導入に伴うデータ連携処理の開発にかかるコストの削減でした。従来は連携処理の開発は外注していたのでそれなりにコストが発生していましたが、アステリアでノーコード開発が可能となってからは複数の連携処理を開発してもアステリアの利用料金以外にコストが発生しないことで、課題となっていた開発コストの削減を達成することができ、新たなSaasの導入がしやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/01/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 通常連携性のないシステムもアステリアワープを使えば容易にデータを連携することができる。 【操作性・使いやすさ】 覚えることは多いがプログラミングを1から覚えるのよりはよっぽど簡単で操作性もシンプルなのが使いやすい 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 ノーコードで連携開発が可能で連携可能な製品が非常に多い。 【営業担当やサポート面】 サポート面も充実しており不安なく利用できている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 ・社内開発の工数削減 コーディングベースの開発と比べてアステリアワープを使ったノーコード開発は開発期間を約80%短縮でき、開発工数の削減に大きな効果があった。 ・開発費用の低減 一部内製できない部分に関して外注していた分の支出がなくなり、開発費用を大幅に削減できた。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/01/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
各機能のアイコンをホワイトボード上に並べていくような要領でデータ連携のシステムを開発できるので、機能と線の引き方さえ覚えれば開発に関する知識が無くても使いこなせるのが素晴らしい。 EAI製品としてのコスパも良好で、競合製品と比べて導入のハードルが低く、中小企業でも比較的利用しやすい製品だと言える。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ASTERIA Warp導入以前はシステム間のデータ連携を行う際に、それぞれのシステムに合った形に出力するための設定を行う必要があり、個人的に言えばその設定をし忘れてしまい無駄な工数を生み出すことも多い作業だったが、ASTERIA Warp導入以後はその都度システム側での設定変更がいらず、ミスなく自動でシステムに合わせたファイル形式の変換が可能になった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/01/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ノーコードで連携処理開発が可能であることで、開発に参加できる者が増える、開発途中の引き継ぎも容易、フローの可読性が高いなどのメリットがあった。 フローチャートで連携処理の工程を設定でき、各処理工程に説明文を添付できるのも他の人が分かりやすくなるので良い機能だと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
長年利用してきた基幹システムが刷新されることとなり、既存の連携処理システムが使えなくなることで、再開発をするとなると膨大なコストが発生することが予想されたが、アステリアワープがあったおかげで再開発作業を全てノーコードで進めることができ、コストを抑えつつ基幹システムの刷新へ速やかに対応することができた。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/01/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プログラミングスキルが無くても開発に携わることが可能となったことでそれぞれが自分が扱う処理フローに対する理解を深めることができ、管理業務をよりオープンな環境で行うことが可能になりました。 処理フローは数日あれば作成することができ、後からの編集や連携先の追加も簡単で、開発から運用開始までがスピーディなのが気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は期間システムと他のビジネスツールの連携にはオリジナルのシステムを開発、導入していたのですが、ツールが増えるたびに開発コストが掛かり、今後ますます増えていくであろうクラウド製品のことを考えると開発コストだけでも頭が痛くなるようでしたが、アステリアワープが導入されたことで開発コストを作業的にも金銭的にも削減することができ、クラウド製品の導入に伴う開発コストの悩みを解消できました。
  • 1

ASTERIA Warpの概要

ASTERIA Warp
ASTERIA Warpは、『だれでも、もっと ASTERIA Warp』をコンセプトに、専門的な技術がなくても利用できるデータ連携ツールで、企業内の新旧さまざまなシステムやクラウド上のデータをスムーズに連携し、コストの削減や業務の効率化をサポートします。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
419_データ連携ツール選び方ガイド_20240820.pptx (2).pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点