Microsoft Teamsの評判・口コミ
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
導入推進者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/04/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションを一か所に集約できるアプリです。また、チームを分けてコミュニケーションをとれるという点は類似サービスがありますが、MicrosoftのシステムであるExcelやWordなどを同時編集しながら作業できる点は、Teamsならではだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやりとりが中心のときは過去ログの確認しにくさに辟易していましたが、Teamsでは簡単に欲しかった情報にヒットさせられます。またセキュリティレベルも高く、オープン/クローズなどの設定も細かいため、今後様々な作業単位が増えたとしても混乱せずに対応できると思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/04/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のコミュニケーションとしての、チャットや打ち合わせの、オンライン会議が当たり前になってきたが、それらのツールはべつでシームレスな連携は難しい。teamsはそれら全てが一体化したツールなので、連携はバッチリでチャットもオンライン会議も同じ流れで行え、無駄がない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
zoomやチャットワーク、スラックは、便利だからそれぞれのツールの連携がいいとはいえない。それぞれ別のツールで機能も重複しているので仕方ない。社外は仕方ないが社内であれば、そう言う問題が解決できるのが、teams。一つのツールでできるので、オンライン会議で話していたことをそのまま引き継いで後から会話もできるし、アウトルックでの予定も簡単に連動できるので、スケジュールを詰めやすくスムーズに進行できている。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/04/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Teamsは、Microsoftのセキュリティ技術が裏付けとなっているため、企業の機密データを扱う際も安心して利用できます。企業向けクラウドサービスで培われた高度なセキュリティ対策が施されており、データ暗号化や多要素認証に対応しています。社外秘の重要な打ち合わせでも、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられるのが大きな魅力です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Microsoft Teamsを社内で導入する際、手厚いサポート体制と、Microsoftのセキュリティ技術力に大いに助けられました。最新のセキュリティ更新プログラムが自動適用されるため、脆弱性対策が手軽にでき、安全性を常に維持できます。さらにAzure Active Directoryとの連携により、従業員の認証管理やアクセス制御を一元的に行え、高いセキュリティレベルを確保でき、社外とのコミュニケーションもとりやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/04/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会議の録画と自動スクリプト生成はとても便利で、議事録作成の手間を大幅に削減できます。また、Web会議の設定も簡単で、参加者とスムーズに情報共有できます。チャット、ファイル共有など、業務に必要な機能が集約されているのも優れています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来の共有フォルダ環境では、設定の煩雑さや不具合のリスクがありましたが、Teamsではそうした悩みから解放されます。Teamsのファイル管理は非常に使いやすく、同時編集やストレスなく行えます。万が一トラブルが発生しても、バージョン管理機能により簡単に復旧できます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/04/06
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoft Teamsは社内の効率的なコミュニケーションを可能にさせる優れたツールです。チャット機能を使えば、メールに比べてずっと気軽に質問や相談ができ、リアルタイムで返信が届くので作業の中断を最小限に抑えられ、オンライン会議では、資料を共有しながらリモートでも顔を見て話し合えるので、コミュニケーションの質が格段に高まりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当社では最近、各部署の定例ミーティングにTeamsを導入しています。例えば営業会議では、オンライインで映像と音声を共有し、資料を見ながら議論を進行しています。オフィスにいる社員もリモートワークの社員も同様に参加できるので、全員が平等に情報を共有できます。また、テキストチャットで質疑応答ができるので、重要な議論の内容を文字で記録に残せるのも大きな利点です。会議のスケジュール調整や事前の資料共有もTeams上で完結するため、業務が外リームラインされ大幅な効率化が図れています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクト内でのコミュニケーションツールとして利用。
◎良い
リアクションスタンプが豊富。
チャットしつつすぐに通話を繋げられる
他のアプリと併用しても重くない
△使いにくい
設定の問題かもしれないが、チャット上で直接ファイルの送受信はできない(画像は可)
・その他
1,2分PCさわらないと自動で離席になる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の人も含めてコミュニケーションがとれるツールが必要だった。
セキュリティ面の問題か、teams上の特定のグループに参加するのに認証アプリなどをいくつかいれて参加が必要で、少し手間取りはしたが、社外の人ともリアルタイムなコミュニケーションがとれ、とても便利。
かなり遠方で働いているが、距離を感じない。
匿名のユーザー
導入推進者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/04/06
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性に関しては、他のオンラインツールと比較しても、ほとんど悪い点はありません。
パソコンとスマホでも操作でき、また、同じ組織内の人であれば誰とでも容易にチャットすることができるため、広い用途で活用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入当初は、チャットのやり方やリモート会議のやり方も分からなかったが、ネットで検索を行い不明な点は解決した。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/04/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
オンライン会議、チャット
【操作性・使いやすさ】
基本的に使いにくい性能はないかと思います。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
onedriveとの連携によってどちらの媒体でも編集可能。どちらかがエラー出ても対応ができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンライン会議での資料共有や音質も安定しているので滞りなく会議が進みます。
基本的に使いにくい性能はないかと思います。強いて言えばアプリでオンラインでの会議を立ち上げた時、資料の共有時にカメラが強制的にオフになってしまうことがネック
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoft Teamsは、同期・非同期を問わずコミュニケーションを円滑にする優れたビジネスツールです。ビデオ会議、チャット、ファイル共有など、様々な機能が備わっており、リモートワークにも最適です。操作性が高く、直感的なUIで誰でも簡単に使えるのが魅力的です。安定した通信品質とセキュリティ面での安心感もあり、4点と高く評価しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の開発プロジェクトチームでは、Teamsを積極的に活用しています。チーム内でのコミュニケーションはもちろん、ビデオ会議による定例ミーティングや、設計書などの共有資料の参照もTeamsで一元管理できます。特に便利なのが、チャネルを作成して話題別に投稿を分けられる点です。開発の技術的な話題、スケジュール調整、雑談など、用途に合わせてチャネルを使い分けることで議論が散らばらず効率的です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2024/03/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットだけではなく、タスク管理もできるのは便利です。
また、teams内でアプリ連携をすることで色々なツールも使えるので良いと思います。
リアクションの絵文字も動くので気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
定期的にサーバーが落ちたり、アプリだとチャットが受け取れなくなることがあります。
ブラウザからだと確認できます。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
顧客がMicrosoftアカウントを利用している場合や、OneDriveとの連携等、Microsoftアカウントをベースにしたやり取りをする際に使いやすいチャットツール
実際に顧客とのコミュニケーションをメールからチャットに切り替えることでスムーズかつ密なやり取りができるようになった
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前まで顧客とのコミュニケーションはメールのやり取りになっており、複数人のやり取り・タイムリーな共有がしにくかったが、Teams導入によりコミュニケーション効率が良くなった
また顧客はOneDrive連携もしており、チャット上でpptやExcelファイルを閲覧・同時編集できる点は非常に便利だった
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャネルによって必要な投稿先を分けることができ、タブに頻繁に確認や使用するファイルを固定できるので使いやすい。ファイルの管理や添付も簡単に行えるため、とても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Googleだと自分のマイドライブにあるファイルを共有することができるが、teamsのように同じ画面上で操作ができないがteamsは同じUIで操作できるので、教える際も分かりやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/03/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
営業やCSで行うWEB会議システムの一つとして利用したり、クライアント様とのビジネスチャットとして使っています。大手企業中心にTeams利用希望などがあるためセキュリティ面でも優れていると感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアント様の要望に答えたセキュリティをもっている点が良いです。他社のWEB会議ツールとの大きな違いはあまり感じないが、やはり3大WEB会議システムというと個人的にはTeamsが入ってくるイメージがあります。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/03/25
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
webミーティング
【操作性・使いやすさ】
使いやすい。直感的に操作できる
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
ミーティングの予定がoutlookと同期されているのが大変便利
【営業担当やサポート面】
特になし。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
▪️コロナ時、従来一カ所に集合して行っていた会議をweb化することにより、コミュニケーションを継続することが出来た。
▪️上記により、副産物的に移動・交通経費も軽減された。
▪️社内の勉強会やセミナーなど、1 対多数の発信には特に効果があると感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/03/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能で社内共有が迅速にできるようになりました。これにより社内電話やメールのやり取りに時間を取られず仕事ができます。また社外取引先とのWEB商談もできますので業務上欠かせないツールとなってます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
デスクワークだけに限らずモバイルアプリにも対応しておりリアルタイムで共有化がでかるようになったおかげで、外出先から帰社して引き継ぎメモだらけの状況が改善されました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
メンション機能(グループチャット内の特定の人を名指し)が便利。
部署毎など、複数人がいるチャットだと誰も反応しないことが多いのでは
【操作性・使いやすさ】
ごく普通のチャット。
大抵の人は、問題なく使用できると思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
グループ機能をつかうことで、異なる拠点の従業員へも一斉に案内ができるので効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/21
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム全体で会話するスレッドとプロジェクト別にグループを作れて、リアルタイムでシームレスな情報共有ができます。また、クラウド製品なので場所やデバイスに縛られずアクセスでき、メッセージだけでなく仕事に関するファイルも共有できるのが便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットでのコミュニケーションはメールと比べて題名や挨拶を入れる必要が無く、メールではちょっと聞きづらいなと思うような細かなことについても気軽に聞けるのが大きなメリットだと感じています。また、コミュニケーション不足が原因で発生するトラブルの減少にも繋がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/03/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
電話と違い、ビデオでグループで話をすることができるので、離れた地域にいる社員とも気軽に打ち合わせをすることが一番のメリットだと思います。当部署ではこの機能を利用してオンライン研修もしたりしています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ状況下で、対面で打ち合わせや研修をできないときにオンラインで研修や打ち合わせをすることで感染リスクを低減させたうえで業務を円滑にすすめることができています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/03/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今ではグループ社員、全員の標準ツールとなっております※Zoomよりこちらが基本標準
使い方さえ覚えれば、何の問題もなく使えています。動作も気になりません。特に不自由な面はありませんが今後の期待も込めて4としています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スマホでもなんの不自由もなく、在宅でもスマホで会議に参加することもあります
※使用機種Googleピクセル
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2024/03/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今まで電子メールで行われていたやり取りが、Microsoft Teamsの使用で、ほぼリアルタイムになりました。また、スタッフの居場所にかかわらず、情報共有ができるため、緊急案件への対応がスムーズです。
勤務外のスタッフがどれだけ通知を確認する義務を負うかは、各所属で検討が必要です。超過勤務の考え方も同時に検討してください。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社用電子メールアドレスを職場に据え置きのパソコンのみで送受信していたため、社外からの通信手段は電話に限られていた。Microsoft Teamsの導入により文字でのコミュニケーションが可能になった。また、特定のグループに後から参加したスタッフが、過去の会話を参照できるため申し送りの手間が減った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/03/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャット、カレンダー連携による通話
【操作性・使いやすさ】
直感的に使えるが、起動時にチャットがオンラインにならないことがよくあるのは不満
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
マイクロソフト製品はやはり親和性が高い
【営業担当やサポート面】
情シス経由なのでよく分からない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
パンデミック時に会議もできるので、何とか在宅勤務出来るようになった。
客先との打ち合わせも出張が不要になり、その分効率が上がった。
匿名のユーザー
システム管理者
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のシステムでは通信障害や遅延が多くありましたが、当システムでは現在のところそのような事象は発生しておらず、スムーズな会議や社内コミュニケーションが図れています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
基本的な機能は他のシステムと同様ですが、他のシステムでは通信が途絶えたり、不安定になる場面がありましたが、当システム導入によりそのようなことは発生しなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/03/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャット機能、掲示板機能、オンライン会議機能、ファイル共有機能、スケジュール管理機能など
【操作性・使いやすさ】
説明書やマニュアルがなくとも直感的で使いやすいUIである。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
outlookのカレンダー/会議案内との連携や、BOXとの連携など柔軟に他サービスと連携して使用可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
在宅ワークの社内普及に伴い顕在化したコミュニケーションロスを改善するための一つの施策として導入され、非同期/同期コミュニケーションの改善に一定程度貢献している。また、以前は、メーラー/オンライン会議ツール/タスク管理ツールなど使い分ける必要があったものが、一つのアプリに集約されることにより、業務効率化にも貢献している。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/03/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
普段からチャットで使う分には問題ない。メールとのやりとりの違いとしてビデオ通話ができることが挙げられる。しかし、ビデオ通話の機能はZoomほどではなく、chatworkなどとの差別化がイマイチわからない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
簡単にチャットルームを作成し、それぞれのメンバーが話し合う場になるのは、メールにはない特徴で優れた点である。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
microsoft365にはいっているので、365を導入していればそのままチャットもオンライン会議も行えるというのは便利。あらかじめ時間をきっちり決めて行う社外とのオンライン会議や打ち合わせは相手先のやり方などもあるので他のツールの方が使い勝手がいい場合もあるが、社内であればこれが素早くすぐに使えるので格段に便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内であればメールや内線での連絡は不在時や相手の時間を奪ってしまうので基本的に行いづらい。その点チャットならメッセージを投げて置けば空いた時に返事がもらえるしメールよりもライトなのでやり取りもしやすい。teamsは常に立ち上がっている状態なのでそういうちょっとした社内のやり取りにはぴったりで、コミュニケーションは勿論作業自体も合理化できやり取りの無駄な時間を減らしスムーズになるのでとても助かっている。
Microsoft Teamsの概要
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。