Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/06/11
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
UI/UXも非常に直感的でビジネス上のコミュニケーションも非常に円滑に行える点や外部ツールとの連携も容易なため業務の効率化にも役立っている点がありがたい点です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内でのコミュニケーションが煩雑に管理されていましたが非常に円滑に管理が可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/06/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャンネル、パブリックorプライベート、DM
【操作性・使いやすさ】
自分ひとりのDMが簡単なmemoにも使えるのが便利
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
google meetsやgmailやgoogleアラートなど、とても連携がよいです。
【営業担当やサポート面】
わかりません
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
入社時にはすでに導入されていたため、導入前の課題などは不明。
ただ下記に記載されているslackの利点を経験すると、他ツールへのスイッチングは困難。それほど良い。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
招待から仲間とプライベートチャネルでやり取りできるため、複数人とのやり取りでもお互い内容が見れないように設定でき、無料で利用できるところがとてもメリットがあると思います
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数人でそれぞれ別のプロジェクト進行をしているため、一つの画面で多くの人の進捗管理が簡単にできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/06/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- app開発ができる
- 予約投稿機能
- 他社員の稼働状況が分かる
- 他ツールとの連携が楽
- スタンプをカスタマイズできる
- 条件付きで過去ログの検索ができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
稼働状況が分かったり、ステータスで休暇状況が一目で分かるので、タスクが滞ったりすることが減った。
スタンプも充実しているので、コミュニケーションもよくなった。
臼井 孝治
ユーザー
臼井孝治(個人事業主)
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/06/03
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メッセージの作成時に@記号を入力することでその話題を共有したいメンバーなどを指定でき、オフィス出社時にちょっとした立ち話程度で済むようなカジュアルな会議を、ハドルミーティングを使うことで実現する点などが特に気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ハドルミーティングが行われているチャンネルまたは DM のメンバーかどうかに関係なく、すべてのメンバーを招待できたりと、オープンな風通しの良い次世代の会社という感じです。情報共有やとにかくスムーズで、変な壁を作ることなくシームレスに行える点が良いと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/06/02
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
基本的なチャットコミュニケーションや通話、ファイルの受け渡し等々、一通りのことは全てこのアプリで完結する。またスタンプも豊富にあり、使い勝手がよく、今まで使ったチャットツールの中では一番良いと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットツールによっては見落としが発生し、コミュニケーションが円滑に取れない場合があるが、このアプリだと未対応のものに目印をつけることができ、見落としを防げる。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/05/24
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
他のツールとの連携、機能拡張など非常に多くの場面で活躍できる。
コミュニケーションはもちろんのこと、タスク管理にも非常に役にたっている。
色々な企業に導入されることを願う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のチャットサービスだと、Saasとの連携が不十分であったり、ビデオ通話が切り離されていたりしており汎用性がなかった。
このツールはその全てをフォローできる。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/05/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
毎日利用しています。チャネルの作成や区分分け、ピン留め機能もわかりやすくスムーズに使えています。メールのように個人用のピン留め機能があるともっと良いです!メンションがないと見逃してしまいがちですが、概ね満足です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内でのコミュニケーションが取りやすくなった。ほかのコミュニケーションツールも利用しているが、公私混同になりがちであまりいい印象がないが、スラックは在席、不在機能もあってその点ON/OFF切り分けられてとても良い。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/05/21
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは3年前から利用してます、その時は単独なコミュニケーションツールとして、チームメンバー内の情報共有にとても役に立てました。最近のプロジェクトにはGoogle WorkSpaceと統合し、全体プロジェクト管理の一環として、活躍してます。因みに、Webもアプリも、どうちでも便利に利用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
簡単なコミュニケーションツールとして導入されて、意外に、ファイル共有とか、音声、ビデオ通話とか、たくさんところ役に立てます。チャット記録もちゃんと保存できるし、探すにも簡単です。万が一、何か忘れた時、Slackを検索しよう。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メッセージのやり取りがとてもスムーズで、まるで友達とチャットしているような感覚があります。メッセージがリアルタイムに届くので、返信が早くてスムーズなチーム運営に役立ちます。
Google DriveやTrello、GitHubなど、他の便利なツールとの統合がスムーズだから、仲間とのプロジェクトも効率的に進められます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数のメンバーが異なる場所から業務を行っており、メールや電話ではコミュニケーションがスムーズに行えず、情報共有やタスク管理に課題を感じていました。がSlackの導入することでチーム全体のコミュニケーションや業務効率の向上が実現できました。
Slackのメリットとして、チーム内外でのコミュニケーションの活性化が挙げられます。
チャンネル内での意見交換やディスカッションが活発化し、アイデアの共有や意見の統一がスムーズに行えました。また、Slackの機能の活用により、コミュニケーションがより楽しく、チームの雰囲気も活気づけられました。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- スムーズなチャット送受信機能
- 自由度の高いマンション機能
- カスタマイズ性に優れたスタンプ起用
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- Redmine等のプロジェクト・タスク管理システムとの連携もできるため、普段の会話レベルからプロジェクトコミュニケーションまで一貫して行える
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従前、メールでのコミュニケーションを主体としていたため、『お疲れ様です。〇〇です』といった普遍の挨拶文や署名など、本来の話題と関係ない部分もふくめ、長文化・長時間化しやすかった社内コミュニケーションが、Slack導入により、シンプルに『要件だけ』の文面が主体となり、非常にスピード感が上がり、会話に近いレベルのコミュニケーションが図れている。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/05/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールは数多くありますが、本ツールが一番見やすく、操作も簡単だと思います。プライベートで使用するものとは違い、幅広い年代の社員が使用するので、シンプルな画面構成で使いやすさもポイントです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
シフト勤務ですれ違いが多く、多くの申し送り事案をメールや書面による伝達に頼っていましたが、Slackでのやり取りに変更したことで、複数での情報共有が可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今は会社の意向によりSlackではなく他社製品を使用しているのですが個人的にはSlackの方が使いやすかったです。そのように感じる理由は、過去のメッセージや投稿の検索がしやすいからです。又、同じグループ内でのチャットも簡単に履歴を遡ることができ、その点でも大変使いやすかったです。例えば、特定のグループチャットが開始した時点でのメッセージも簡単に遡って確認できるUIになっていました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
過去のメッセージを遡ってプロジェクト情報の履歴を追うことができ、業務を効率化しました。又、Slack上にある社内情報の検索も容易にできたので、その点で業務に限らず、何か社内ルールや申請方法などに困ったときにSlackを活用して調べることができました。
匿名のユーザー
システム管理者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/05/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
かなり昔から使わせてもらっているが、他のサービスと比べてもチャットはダントツ使いやすい。理由は書いてる時も書いてることが分かり、考えて書いてくれてるのかなとか思うと相手に思いやりが持てる。また過去からどんどん進化していっており、ハドルミーティングなども安定している。社内でコミュニケーションを取るならSlackが一番だと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
金額の部分で他社のほうが安く、かなり悩みましたが、今まで使わせてもらっていたことや、弊社がGoogleWorkspeaceを使っており、そちらとの連携が取りやすいことや、AWSの質問もできるようになったということも開発チームもは大きな得点になり、導入した。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/05/16
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ハドルで簡単に画面共有しながらコミュニケーションが取れるのが素晴らしいと思います。
いちいちMTGのURLなどを発行せずとも、「今少しハドルで話せるかな?」という簡単なコミュニケーション一つで開始できて、とても便利です。
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
他のサービスと連携ができるものが多いのが使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク下でのコミュニケーション不足が部内の課題ではありましたが、思い立った時にテキストでも音声でもコミュニケーションができ、オフラインと変わらないコミュニケーションが取れているのがとてもいいと思います。
また、リマインダー機能やグループメンション機能なども便利で使い勝手がいいです。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/05/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ハドル機能により、簡単に通話することができ、直感的で素早いコミュニケーションが可能になったことが大きなメリットでした。ガルーンで指示だしをして、スラックでこまめに連絡をとることでリモートでのコミュニケーションがしやすくなっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ハドル機能により、簡単に通話することができ、直感的で素早いコミュニケーションが可能になったことが大きなメリットでした。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
マニュアルや手順書等が無くても直感的に使えるようになりました。リアクションの種類も豊富で自分の感情を相手に迅速かつ容易に伝えることができます。他のツールと連携させて更に業務効率化している人もおり、コラボレーションツールであるだけでなく仕事効率化ツールとして使うこともできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私の業務では複数の会社と協力して多くの人を仕事を進めていく必要があり、どのようなツールでコミュニケーションを取っていくかが大事でした。開発業務なのでエンジニアが多くスニペット機能があるSlackが選ばれました。
開発環境も様々ですが、Slackはモバイルも含めてどんな環境でも使うことができるため、時間や場所や開発環境に関わらずリアルタイムなコミュケーションが取れるようになり、プロジェクトを円滑に進めることができました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/05/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
普段使っているチャットSNSのように、簡単に使えるのが何より魅力的です。幅広い年代のメンバーで使っていますが、初めての人でも迷うことなく使えています。グループや複数人でのDMも簡単に始められているので、とても良いサービスだと思っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のSNSよりも若干ビジネスよりのため、見落としてしまいそうなメッセージを必ずキャッチできます。その上、気軽に投稿できる掲示板を十分に活用できているため、メンバー同士のコミュニケーションも円滑になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/05/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションツールとして入社時より使用しています。
他のツールでは返信がスレッドにそのまま乗ってしまい見にくいなどありますが、そういった見やすさが特に気に入っています。
また、他社とのコミュニケーションツールとしてや、他サービスとの連携やAPIを使用してのカスタマイズなど様々活用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
入社時より導入していたため、既存課題の解決というのはわからないのですが、プロジェクトごとにチャンネルを分けメンションをつけメッセージを送ることで余計なメッセージと混ざってしまい気付けないということがなく、メールでの連絡よりかなり作業効率やミスの削減に効果があったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/05/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人レベルなら無料でも十分に使える上、操作性も最高。法人利用では、他社との連携が若干面倒ですが社内で使う分にはとても便利。チャンネルの作成も容易で、リマインダーの設定や各種オンラインミーティングツールとの連携も簡単。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションが活性化しました。また、テキストで十分にやり取りがしやすくなったことで、オンラインの無駄な会議が減り、生産性が向上しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/05/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一言で言うなら「痒い所に手が届くツール」。これができたらいいな、と思った機能が大抵の場合実装されている。ファイルの検索機能はもちろん、メンショングループの設定など細かいカスタマイズが可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍におけるリモートワークで社内外のコミュニケーションに大きく貢献している。チャンネルやスレッドの有効活用で、セキュリティが担保された社内SNSのような使用方法もできる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/05/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性が良いチャットツールであり、通話機能やファイル添付機能もあり便利である。チャンネルという一般的にテーマを掲げて複数人とチャットが出来る場所がある為、テーマの切り分けが明確になり易く、コミュニティを築き易い事も良い点である。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ハッカソンなど不特定多数が集まる会などで、テーマ毎に報告や通達をする際、Slackのチャンネル機能を使う事でスムーズに連絡を取り合うことが出来る様になり、捗った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/05/05
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に使用できるため、初めて使用する方でも特にマニュアルや勉強が不要で普通に使えます。
不便な点はとくにはありませんが強いて言えば、過去メッセージの検索がやや使いにくいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署をまたいだやり取りがシンプルにでき、
スレッドごとに必要なメンバーを分けることでこれまで埋もれていた暗黙的なノウハウが共有されるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/05/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、ビジネスチーム向けのコミュニケーションプラットフォームで、チャット、タスク管理、ファイル共有、ビデオ会議などの機能を提供します。メリットは、リアルタイムのコミュニケーションを可能にし、効率的な協業を実現できる点です。また、豊富なアプリとの連携により、ビジネスプロセスの効率化に役立ちます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ファイル共有で一気にグループに共有できることで、実現したいものに仕上げられることです。共有できることで意見が合致しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/05/03
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大変使いやすくカスタマイズ性に優れたコミュニケーションツールとなっております。異なる会社間でもスペースを確保することも可能なので複数社での開発連携にもコミュニケーション負担が軽減しております
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自車内の開発や連絡のみならず、他社にもその範囲を広げることが容易なので、複数社で開発や連絡を進める時などに非常に重宝しております。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。