国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

FAQシステムの関連情報

PKSHA FAQの評判・口コミ

PKSHA FAQ
PKSHA FAQはお客さま対応(お問い合わせと回答)の一元管理と共有、FAQ(よくある質問と回答)の作成・公開・評価・ナレッジワークまでを、ワンストップでシステム化できるFAQシステムです。 お客さまのWebサイト上や社内FAQでの自己解決を促進し、サポート業務効率化によるコスト削減と顧客満足度の最大化を同時に実現します。 ■延べ800社、累計1500サイト以上の導入実績 メガバンク3行をはじめ、金融・保険、製造業、IT、卸売・小売、サービス、自治体など、さまざまな業種の企業様にご利用いただいております。 ■独自に蓄積したデータに基づくAIテクノロジー AIテクノロジーの活用においては、約70,000種類の概念知識や1,200万語の言語辞書など、独自に蓄積した教師データを保有しており、AIの教師データ活用等、自社で研究・開発を行っています。 ■マルチサイト対応 1つのサービス導入で、社内/社外のFAQサイトを用途別にデザイン・設定が可能です。 ■高度なセキュリティ対策 SAML認証に対応しており、シングルサインオン(SSO)の実現が可能です。 また、稼働率 は99.99% 以上を継続しています。ISO/IEC27001認証も取得済み。 ■API連携 外部システムと双方向連携を実現。サイト内検索やCRM、チャットボットや音声認識システムなどの連携実績が多数。

評判・口コミの概要

4.64
レビュー分布
(15)
(6)
(1)
(0)
(0)
従業員分布
1~10
(0)
11~30
(1)
31~100
(3)
101~500
(6)
501~
(12)
口コミによる項目別評価
PKSHA FAQ
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「お役立ち度」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/04/01
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
管理者目線で、FAQの登録や組織改編がある場合の仕組みの修正に時間がかかりますが、ユーザー目線では使いやすいと思います。問い合わせした内容の記録が残るので、問い合わせ管理台帳としても使えるのはいいと思います。 ボタン遷移での問い合わせ設定もできるため、就業時間外の問い合わせも受け付けられることはとてもいいと思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 ユーザー対応は必ず社員が対応しなければならない、といった課題があった。 ボタン遷移・自動応答機能によって、有人回答に頼らない回答方法につながった。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 必ずしも有人回答する必要がなくなったこと
匿名のユーザー
システム管理者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/03/31
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
役立った機能面】カテゴリーをどのように活用すればよいか理解すると、表示する・しないが任意に調整できるようになります。 【操作性・使いやすさ】マニュアルを参照しなくても、直感的に変更方法がイメージできます。 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】Salesforceとの連携が標準であるのがいいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 HelpdeskとFAQが連携しずらい課題があった。 Helpdesk機能からFAQ機能への受け渡しがシームレスなのでFAQ化の手間がなく助かる。
匿名のユーザー
導入推進者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2025/03/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
同社がリリースしていたIBISEから乗換で利用開始しました。 【役立った機能面】 カテゴリ階層が作れる点 トップ画面に任意の画像等のHTMLパーツを置けるので、他の社内システムへ戻る導線も作れる。 【操作性】 検索精度も良い。類語設定ができるので、記載内容にブレがあっても検索されて出てくる。 【営業担当やサポート面】 質問に対しては、レスポンスも速く的確で助かっています。セミナー開催も定期的にある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 社内の問い合わせ工数が多い、社内のナレッジの置き場がない といった課題があった。 導入後は、社内の問い合わせ工数が減った。また、社内のナレッジ置き場として、社員の辞書となっている。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 新しく入った社員もすぐに社内ルールを知ることができるので、OJTとして現場がサイトを利用しており認知度も高くなった。 すると、問い合わせ工数も減り、社内の業務効率化にとなった。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2025/02/05
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
AIを活用した自動回答システムによって、社内外からの問い合わせ対応業務を効率化を実現します。AIによる自動回答は、24時間365日対応可能で、よくある質問などには即座に回答を提示できます。これにより、問い合わせ対応のスピードが向上し、顧客満足度の向上にもつながります。また、AIが対応できない複雑な問い合わせは、有人対応にエスカレーションすることも可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入以前は、顧客からの問い合わせ対応を主にメールと電話で行っていました。そのため、問い合わせが複数の窓口に分散し、対応状況の把握や管理が煩雑になっていました。また、営業時間外の問い合わせには対応できず、機会損失が発生している可能性もありました。さらに、よくある質問に対しても、その都度担当者が回答する必要があり、部門業務を圧迫していました。PKSHA FAQを導入により、メール・電話窓口を廃止して、問い合わせ窓口を統一しました。その結果、AIが自動で回答できるものは即座に回答が提示されるようになり、問い合わせ対応のスピードが大幅に向上しました。また、24時間365日対応が可能になったことで、顧客満足度の向上にもつながりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/26
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
簡単な質問に対応する必要がなくなり、個別で対応が必要な問い合わせに多くの時間を割けることができるようになります。また製品ごとなどカテゴリ別に質問をまとめることで欲しい情報が検索しやすくて助かりますね。チャットシステムと組み合わせることでより効率的にユーザーのサポートができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個別に対応が必要な問い合わせはメールや電話で、簡単な問い合わせはFAQやチャットに誘導することで、問い合わせのレベルに合わせて合理的に対応ができています。以前は同じ質問に何度も答えるなどサポートスタッフの負担が大きくなっていましたが、現在では簡単な問い合わせはほぼなくなりました。またナレッジの一元管理が行えて、社内の教育などにも活用しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/19
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
FAQ検索の際に問い合わせに対応してオートで回答をレコメンドしてくれるのでタイムロス低減になっています。FAQを見ながらメールなどで回答を作成する際に非常に分かりやすくスムーズです。以前はいちいち担当者などに問い合わせをしており、時間がかかっていました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
体感的なものですが、トラブルが発生した際などに解決までにかかる時間が短くなった印象です。すっきりとしたUIで非常に見やすいですし、PCからの問い合わせだけでなくスマホなどからアクセスしても問題はないですね。入力キーワードによって回答が見つからないなどのトラブルもなく、キーワードの揺らぎにも対応しています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2024/02/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
電話での問い合わせの方がきめ細かい対応が可能ですが、FAQはいつでもどこでも気軽に質問を検索できるという利点があります。特に簡単な疑問が多くなる新入社員にとって、聞いて良いのか、そもそも誰に聞けば良いのかわからないといった状況もあるので、キーワード検索やカテゴリー検索で自己解決できるのはスピーディーですし、心理的にもだという印象です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍で推進されたテレワークや全国の拠点を結ぶテレビ会議などの疑問点をまとめてFAQで検索できる様にしたことは好評でした。各種のツールの使用方法や在宅ワークの際の申請方法など、今までにないマニュアルをまとめたことで、一人一人の疑問に対応する必要がなく、各々が自分のペースで問題を解決できる様になりましたね。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/01/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前使用していたFAQシステムは検索の精度やメンテナンスに問題がありましたが、現在のこちらのシステムはキーワード検索であってもしっかりと目的にページに辿り着きますし、FAQシステム自体の管理もしやすいです。すっきりとしたUIなので機能面でも分かりやすいのが良いですね。またアクセス分析などグラフ化してレポートに活用することも簡単に可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
キーワード検索だけでなく、参照の多い質問、よく検索されるキーワード、注目の質問などカテゴリー別に表示することが簡単にできるので便利ですし、何よりユーザーにとって分かりやすいです。また閲覧回数を月毎に表示できたりとサイトのアクセス分析にも大いに活用できる機能が付いています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/12/14
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ユーザーの自己解決を促すシステムを構築することができるシステムです。それにより問い合わせ対応スタッフの負担が低減しますし、ユーザーの側も時間などを気にせずにトラブルを自分で処理できるので、結果的にユーザーの満足度も向上しますね。またFAQ自体もフォーマットがあり作りやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍での在宅勤務が増加したことをきっかけに登録ユーザーも増えて問い合わせに対して個別に対応することが難しくなりました。現在ではチケットやサイトの利用方法などの簡単な質問にはまずFAQを案内することで問い合わせ対応のスタッフの負担を減らしています。またより複雑な問い合わせに対してはより時間をかけて対応できるようになったことでお客様満足度が全体的に向上した印象ですね。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/11/15
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ベテランのナレッジなどをスムーズに共有することでスタッフ間のばらつきがなくなりサービスレベルを高いレベルで平準化させることができます。また新入社員が自分で空いた時間で学ぶことができるので、新人研修にかける時間などを大幅に短縮できますね。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自己解決率が大幅に改善したことで時間短縮やコストカットにつながっています。問い合わせ対応スタッフとの簡単な質問のやり取りがなくなり、難しい問題に集中できるようになりました。満足度が向上し、問い合わせ処理件数の増加にもうまく対応できましたね。またナレッジを本格的に公開するものと下書きレベルのものに分けることで承認スピードを調整できるのも良いです。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/11/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内に向けては主に労務関連の問い合わせを質問と回答の形に集約し、簡単な質問は自分で解決できるようにしました。その結果年間で1500時間ほどの問い合わせ業務の工数削減につながり、効率化されました。以前は事業ごとにバラバラに問い合わせに対応しており非効率的でしたし、ナレッジの蓄積にもつながりませんでしたね。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社員向けに公開されたFAQサイトを困った時に見る習慣が根付いたことにより、手続きする際にすべきことがわからず後回しになるなどがなくなり、申請などもスピーディーになりました。入力漏れや入力ミスなどのトラブルも減少し、対応スタッフの負担低減にもつながっていますね。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/11/01
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
サイトを訪問してくれるユーザーの動向を分析し、FAQシステムの改善に繋げることができます。問い合わせ履歴の蓄積も改善に役立ちますし、FAQの更新、修正などが簡単にできることもスムーズなサイト改善を可能にしていますね。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はQ&Aの数が20〜30個ほどと少なく、新規のQ&A作成や修正などは専門のチームへ依頼しており、かなりのコストや時間がかかっていました。現在では一日単位でユーザーの動きが分析でき、修正や追加も簡単になり対応がスピーディーになりました。簡単な質問などはユーザーが自己解決できるようになり、メールでの対応などのスタッフ負担が低減しました。

PKSHA FAQの概要

PKSHA FAQ
PKSHA FAQはお客さま対応(お問い合わせと回答)の一元管理と共有、FAQ(よくある質問と回答)の作成・公開・評価・ナレッジワークまでを、ワンストップでシステム化できるFAQシステムです。 お客さまのWebサイト上や社内FAQでの自己解決を促進し、サポート業務効率化によるコスト削減と顧客満足度の最大化を同時に実現します。 ■延べ800社、累計1500サイト以上の導入実績 メガバンク3行をはじめ、金融・保険、製造業、IT、卸売・小売、サービス、自治体など、さまざまな業種の企業様にご利用いただいております。 ■独自に蓄積したデータに基づくAIテクノロジー AIテクノロジーの活用においては、約70,000種類の概念知識や1,200万語の言語辞書など、独自に蓄積した教師データを保有しており、AIの教師データ活用等、自社で研究・開発を行っています。 ■マルチサイト対応 1つのサービス導入で、社内/社外のFAQサイトを用途別にデザイン・設定が可能です。 ■高度なセキュリティ対策 SAML認証に対応しており、シングルサインオン(SSO)の実現が可能です。 また、稼働率 は99.99% 以上を継続しています。ISO/IEC27001認証も取得済み。 ■API連携 外部システムと双方向連携を実現。サイト内検索やCRM、チャットボットや音声認識システムなどの連携実績が多数。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
FAQシステム.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点