話題のFAQシステム8選!FAQの意味や作り方も解説

FAQシステムを活用しよう!
いろいろなサービスのホームページを見ていると必ずと言っていいほど設けられている項目がFAQ、いわゆる「よくある質問」です。
FAQを設置すると消費者にとっても、サービスプロバイダーにとっても多くのメリットがあります。そんなおすすめのFAQシステムを紹介します!
目次
FAQとは
FAQとは、Frequently Asked Qusitonの略で、日本語では「よくある質問」として扱われています。FAQは、顧客対応力の向上や、コールセンターへの問いあわせ件数の削減に大きく貢献します。
FAQとは?についてもっとよく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
おすすめのFAQシステム8選
それではおすすめのFAQシステムを紹介します!
SyncAnswer
- FAQの利用状況をPV数などでアクセス解析
- FAQの「いいね」機能
- レスポンシブデザインでスマートデバイス対応
SyncAnswerは、お客様が電話やメールでお寄せくださる質問と、それに対するQ&Aを手軽に作成出来る、クラウド型のシステムです。こういった機能はFAQシステムと呼ばれています。類似質問を予防し、電話応答率の改善や、サイトコンバージョン率の最適化が見込めます。サイト内検索サービス「シンクサーチ」との連動も可能です。検索結果と共にFAQを表示出来ます。
Oracle Service Cloud
- 33か国語に対応
- 画面共有による精緻な顧客対応可
- snsからのナレッジ抽出や分析
Oracle Service Cloudは、webでお客様が目的の情報に素早く得るためのサービスと、コンタクトセンター、snsモニタリングをクラウド上に統合したソリューションです。「Oracle Social Cloud」とも自動連携。sns上のデータをナレッジとして顧客サポートに活かせます。画面共有機能をサポートしており、お客様が理解しやすく、オペレータも説明しやすいカスタマーサポートが可能となります。33か国の言語に対応しています。
Accela BizAntenna QAメーカー
- 動画や3D図面も利用可能
- 担当者への属人化を排し、BIを共有
- 熟練者の知恵や現場の気づきを全社ナレッジ化
Accela BizAntenna QAメーカーは、ナレッジを活用し、ヘルプデスクの問題解決力を強化するソリューションです。タグのクリックによって、データをドリルダウン・絞込し、GUIからナレッジを素早く調べられます。FAQ入力フォームは業務形態に合わせて自由に定義可能。短期間で大量の製品を開発する業種や、熟練したオペレータが確保しづらい現場でも、効率的にユーザサポートを進めることが出来るようになるでしょう。
アルファスコープ
- 情報を1画面にまとめ、迅速な検索が可能
- ユーザの自己解決率向上
- トラブルシューティング文書の一元管理
アルファスコープは、顧客サポートに必要なナレッジを扱いやすく加工し、FAQ管理を行うソリューションです。大量のFAQ履歴やコメントデータデータを1ウィンドウで表示し、ユーザの質問・疑問・報告に対する現場対応の速度を向上させます。オペレータは、ショートカットキーによる高速な操作が可能です。
FastAnswer(ファストアンサー)
- Fastシリーズ製品と連携
- 複数のFAQサイト運営可
- クラウド版「FastCloud」も有り
ファストアンサーは、入電数を減らし、なおかつ顧客対応をクリティカルに行うことで顧客満足度を上げるFAQシステムです。コールセンターのナレッジ・BI活用を促し、顧客が何を知りたいのか、何を求めてコールを行ったのかを精査します。FAQはお客様がご覧になるだけではなく、コールセンター側でも参照して迅速なオペレーションを可能にします。
OKBIZ.for FAQ / Helpdesk Support
- 検索エンジン経由でも見つかるFAQを作成
- FAQ対応BOTで、無人対応
- Eサポートスペシャリストによるコンサル
OKBIZ.for FAQ / Helpdesk Supportは、コンタクトセンターやweb問い合わせ管理をサポートするソリューションです。HTMLの知識がなくても、サイトデザインやFAQを作れます。問い合わせ数や入電数を減らし、業務を最適化することが可能です。無料トライアル期間は2週間です。
Repl-AI(レプル・エーアイ)
- 応答ルールをノンプログラミングで作成
- 曖昧表現の認識
- 過去の会話を保存しチャットに反映
レプル・エーアイは、NTTドコモ社が開発したBOT制作用のAPIです。コードを書かずにBOTを作れます。問い合わせ対応チャットBOTに適しており、豊富なテンプレートが用意されており、雑談も可能で、人間の使用する行きた言葉の多様性・曖昧さ・ファジイな表現に対応するチャットを行えるでしょう。FacebookやLINEメッセンジャーと連携できます。
TRUE TELLER(トゥルーテラー)
- 形態素解析・構文解析でテキスト分析
- 新語・造語の辞書登録の自動化
- 通話内容の自動要約
トゥルーテラーは、テキストマイニングによるナレッジ活用を推進するソリューションです。世界情報技術産業会議において「WITSAグローバルICTエクセレンスアワード2014」を受賞。顧客の質問・生の声・メッセージなどの膨大なテキスト・音声を分析し、業務フローや製品サービス開発に応用可能です。新開発のデータマイニングエンジンは、同社の従来型と比較してメモリ使用量が1/2、解析精度が1.6倍、処理速度が12倍に改良されたそうです。
FAQ運用のメリット・選び方
FAQシステムを運用することによるメリットや選ぶ際の注意点を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
FAQシステムを導入して業務効率化を目指そう
FAQシステムを導入すれば、サービスへの顧客満足度の向上につながるだけでなく業務負担を軽減することができます。また、サービス提供前には気づかなかった改善点なども知ることができるので、ぜひシステム導入を検討してみてください!
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。