介護業界の人手不足を解決に導く処方箋|高齢化社会はロボットが救う

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2017-12-18時点のものです。

「過剰サービス」が横行し離職率40%で人手不足は恒常化、倒産寸前まで陥ったという介護施設エーデル土山ではロボットの積極的な導入をはじめとする働き方改革を行うことで収益は過去最高水準にV字回復。介護業界は慢性的な人手不足だが、高齢化が進むいまロボットの活用も含め何に取り組むべきを具体的にまとめた。

安心安全なサービス継続のためには「休みやすい職場」の構築が不可欠

「トリプルゼロ」の本質は、利用者に安心安全なサービスを継続的に提供することであり、そのために「働きやすい職場」をつくり、「休みやすい職場環境」を整えることなのだ。

職員がWLB(ワーク・ライフ・バランス)の取れた状態でなければ、継続就労は難しい。

小冊子「WLBの栞」を作成
育児・介護休業など利用可能な制度の説明などを掲載し、職員がプライベートも充実を図れるようお役立ちコンテンツを紹介してる。
たとえば、以下のような内容だ。
・妊娠~産休~育休~復職までの流れと、利用可能な制度の説明
・有給の取得推進や男性の育児や家事のインタビュー
・持続可能な共働き

休暇が制度として導入されても、「休んでも仕事がまわる」という認識が根付いてなければ制度は活用されないものだ。

スーパーバイザーの配置
当施設では、全セクションの業務に対応できる「スーパーバイザー」の役割を担うフォロースタッフを配置した。これを余剰人員として配置することで、職員の年次有給休暇だけでなく、病気休暇や看護・介護休暇などの急な休暇にも代替要員として対応できる体制を整えた。

有給休暇制度の見直し
所用のため数時間だけ休みたいという職員は多い。当施設では、16時間(2日分)まで、1時間単位で年次有給休暇の取得を可能とした。

シフト設定への配慮
月3日、希望休(公休日)を設定することができ、最大10日間まで翌月以降に繰り越すことができる。これにより、貯まった希望休で最大10連休の取得も可能とした。

日勤勤務は原則3日以上の連続勤務とならないようシフト設定を行い、勤務終了後から次の勤務まで、12時間以上間を空ける「勤務間インターバル制度」を導入している。

すべては職員が心身ともに無理のなく働ける職場環境をつくり、職員に長く志高く働いてもらうための施策である。この結果、本年度の所定労働時間は、8時間から7.5時間に短縮される見込みだ。