LINEではトークやノート、アルバムといった便利な機能がたくさん使えますが、それ以外にもタイムラインという機能があります。
タイムラインは友だちと情報を共有するのに便利な反面、設定を怠ると見られたくない投稿が見られるなど、望まぬ結果になってしまうこともあります。
そこで本記事では、今さら聞けないLINEのタイムライン機能の基本的な使い方について解説します。事前設定をしっかり行って上手く使いこなせるようにしましょう。
目次を閉じる
- LINEのタイムラインとは
- タイムラインとホームとの違い
- タイムラインの公開・非公開設定の方法
- タイムラインの設定画面を表示する
- タイムラインの非公開設定をする
- 「新しい友だちに自動公開」の設定をする
- タイムラインの非表示リストを確認する
- タイムラインの投稿方法
- 1.「+」をタップする
- 2.「投稿」をタップして入力画面に移る
- 3.メッセージを入力して投稿する
- 4.写真や動画を選択して投稿する
- タイムラインに投稿できる上限
- タイムラインを削除する
- タイムラインを編集する
- 投稿に「コメント」「スタンプ」「いいね」をする
- タイムラインの便利機能
- 相手に表示されるタイムラインの通知
- 自分のコメントや反応を削除
- タイマーポスト機能
- 広告とおすすめ投稿を削除
- LINEのタイムラインを正しく使いこなそう
- 働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説
- BOXILとは
- BOXIL SaaS質問箱とは
おすすめ関連記事
LINEトーク 履歴削除は相手にバレる?送信取消方法や相手の通知
LINEトーク履歴を復元する方法 | iPhone・Android機種別に解説
LINEトーク履歴のバックアップ・復元方法 | iPhone/Android機種別に解説
LINEトーク履歴を機種変更時に引き継ぐ方法 | iPhone・Android機種別に解説
LINEトーク退出方法とスパム対策「退出しました」「メンバーがいません」の意味
LINEのタイムラインとは
LINEのタイムラインは、友だちにお知らせや近況報告をテキストおよび画像にて共有する機能です。一方、友だちや公式アカウントが投稿した内容をチェックするのにも使えます。
他人の投稿へはコメントやスタンプで返信します。初期設定では友だち全員に公開しますが、公開する相手を選ぶことで必要な相手にのみ投稿を送信可能です。
タイムラインとホームとの違い
タイムラインに似た機能として、「ホーム」という機能が追加されています。
ホームとは、自分が投稿したテキストや画像などを友だちと共有するための場所です。TwitterなどのSNSの投稿のようなもので、他者が閲覧できる範囲も友だちごとに自分で設定できます。
友だちの近況を確認するのがタイムラインだとすれば、自分の近況を報告する場がホームだと捉えておけばよいでしょう。特定の友だち1人の投稿だけを見たい場合は、その人のホーム場面に行けば閲覧できます。
タイムラインの公開・非公開設定の方法
タイムラインは友だちとの情報のやり取りをするのに非常に便利な機能ですが、事前の公開、非公開設定が重要となる機能でもあります。タイムラインの設定方法の流れと内容は次のとおりです。
- タイムラインの設定画面を表示する
- タイムラインの非公開設定をする
- 「新しい友だちに自動公開」の設定をする
- タイムラインの非表示リストを確認する
公開、非公開の設定を行わない場合、一般に公開したくない投稿まで閲覧されてしまったり、登録した電話番号などから勝手に見知らぬ相手が友だちとして追加される可能性があります。
必ず事前に必要な公開設定をするようにしましょう。
タイムラインの設定画面を表示する
タイムラインの公開設定画面を表示させるには、ホーム画面の左上にある「設定(歯車マーク)」から「タイムライン」を選択します。
タイムラインの設定画面が表示されます。ここから「友だちの公開設定」や公開・非公開リストの設定ができます。
タイムラインの非公開設定をする
タイムラインの設定画面から「友だちの公開設定」を選択すると、自分のタイムラインが閲覧できる「公開」状態の友だちが一覧表示されます。
リスト中にタイムラインを閲覧して欲しくない相手がいる場合、名前の右側にある「非公開」をタップすると、その相手は「非公開」リストに移動し、こちらのタイムラインが閲覧できなくなります。
逆に「非公開」のリストのなかで、タイムラインを閲覧しても構わない相手がいれば「公開」をタップすれば閲覧できるようになります。
「新しい友だちに自動公開」の設定をする
タイムライン設定画面にある「新しい友だちに自動公開」がオンの状態だと、新しい友だちにタイムラインが勝手に公開されるため、閲覧してほしくない相手にまで見られてしまう可能性があります。
そのため、基本的に「新しい友だちに自動公開」の設定はオフにすることをおすすめします。
タイムラインの非表示リストを確認する
「タイムライン非表示リスト」には、投稿を非表示にしたユーザーがリスト化されています。
投稿を非表示にするには、タイムライン上で非表示にしたい相手の右側にある3つの点が並んだアイコンをタップして「この投稿者の投稿をすべて非表示」を選択します。これによって「タイムライン非表示リスト」に当該ユーザーが掲載され、そのユーザーの投稿はそれ以降一切表示されなくなります。
非表示状態を解除するには「タイムライン非表示リスト」から「非表示解除」をタップすればOKです。
タイムラインの投稿方法
基本となる公開設定について説明したところで、タイムラインの基本操作について解説していきます。タイムラインには多くの機能があるので、基本操作を知っていても、あらためて確認することが重要です。
1.「+」をタップする
タイムラインに投稿するには、まず「タイムライン」タブを選択して右下の「+」をタップします。新規投稿アイコンはiPhone版とAndroid版、そしてLINEのバージョンでも違っているようですので注意してください。
2.「投稿」をタップして入力画面に移る
「投稿」をタップすると入力画面になります。
3.メッセージを入力して投稿する
投稿したいメッセージを入力して「投稿」をタップすると、テキストが投稿されます。
4.写真や動画を選択して投稿する
投稿画面の下部には端末にストックしてある写真と動画が一覧表示されています。投稿する場合は、投稿したい写真や動画を選んで「投稿」をタップすればOKです。
タイムラインに投稿できる上限
タイムラインに無制限でテキストや文字が投稿できるわけではありません。タイムライン投稿には次のような制限があります。
コンテンツ | 上限 |
---|---|
テキスト | 1万字 |
画像/動画/スタンプ | 最大20個(合計) |
アニメーションスタンプ | 1個 |
URL | 1個 |
位置情報 | 1個 |
上記のように一度に多くの内容を添付できない制限があるので注意しましょう。
タイムラインを削除する
タイムライン上の投稿を削除するには、投稿したテキストや画像の右側にある3つの点が並んだアイコンをタップし「投稿を削除」をタップすればOKです。
投稿を削除すると、それについてコメントなどもすべて削除される旨のアラートが表示されます。問題なければ「OK」をタップして投稿を削除してください。削除した投稿は二度と修復できませんから注意しましょう。
タイムラインを編集する
タイムラインの内容を編集することも可能です。投稿した内容を編集(修正)するには、同じように投稿内容の右側にある3つの点が並んだアイコンをタップし「投稿を修正」を選択すればOKです。
ただし、編集しても投稿日時は変更されないため、タイムライン上で目立たない可能性がありますので、その点は注意してください。
投稿に「コメント」「スタンプ」「いいね」をする
LINEのタイムラインでは、他人の投稿にコメントしたりスタンプや「いいね」を送ったりできます。
投稿にコメントする場合は、投稿内容の下にある「会話アイコン」をタップし、コメントを入力すればOKです。
スタンプを送る場合は、同じように「会話アイコン」を選択し、コメント入力欄の隣にある顔のマークをタップします。スタンプの一覧が表示されますので、好きなものをダウンロードして送信しましょう。
投稿に「いいね」をする場合は、投稿内容の下にある顔のマークをタップします。さらに長押しすると、好きな顔アイコンを選べるようになります。
タイムラインの便利機能
LINEタイムラインの便利機能について紹介します。通知設定や指定時間後に自動で消せるタイムライン投稿など豊富な機能があります。
相手に表示されるタイムラインの通知
こちらが投稿したコメントや「いいね」は、相手に通知され、相手のタイムライン上では画面のように表示されます。
自分のコメントや反応を削除
自分が投稿したコメントなどを削除するには、投稿したコメントを表示させた状態で左にスワイプします。すると「削除」ボタンが表示されますから、タップするとコメントを削除できます。
スタンプも同じ方法で削除可能ですが、相手の投稿につけた「いいね」だけは削除できずアイコンの変更しかできませんから注意しましょう。
タイマーポスト機能
タイマーポスト機能を使えば、指定時間の経過後に投稿したテキストや画像を自動的に削除させられます。つまりタイマーをかけて時間制限付きのタイムラインの投稿が可能ということです。自動削除されるまでの設定時間は「1時間」「6時間」「24時間」から選択できます。
タイマーポストを利用するには、まずタイムラインの投稿画面にある3つの点が並んだアイコンをタップして「タイマー」をタップします。
「1時間」「6時間」「24時間」のいずれかを選択し、あとは普通にテキストや画像などを投稿すればOKです。
時間制限つきの投稿が完了しました。これで設定時間が経過すると、自動的に投稿が削除されます。
広告とおすすめ投稿を削除
タイムライン上には、以下のように広告やおすすめの投稿が流れてきます。これらを削除するには、右上にある3つの点が並んだアイコンをタップして「この投稿を非表示」か「この投稿者の投稿をすべて非表示」にしましょう。
前者はその投稿のみが非表示にされますが、後者はその投稿者からの投稿がその後一切表示されなくなります。非表示解除の方法は上述のとおりです。
LINEのタイムラインを正しく使いこなそう
LINEのタイムラインの使い方について説明しました。タイムラインは友だちと情報を共有するには非常に便利な機能ですが、設定を誤ると見られたくない相手にまで自分の情報を公開してしまうリスクがあります。
しっかりと事前設定を行って、公開したい友だちにだけ情報を公開するようにしてください。少なくとも公開・非公開リストや「新しい友だちに自動公開」のオフ設定は行うようにしましょう。
働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説
Beyondは、ビジネスリーダーのための働き方メディアです。
経済成長の鈍化、労働人口の減少が進む日本。この地で経済活動を営む私たちが希望を持って豊かな生活を送るためには、これまでの非効率な働き方を変え、一人ひとりの生産性を高めることが重要です。
Beyondでは、政府・民間企業による働き方改革の取り組みを中心に、経営戦略、テクノロジー、キャリア、経済まで、幅広い分野の情報を配信します。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL SaaS質問箱とは
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。