口コミと評価
3.75
4件の口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/27
3/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
Qiitaの一部がそのまま社内ツールになったようなイメージで、エンジニアにはとっつきやすい。
検索が少し弱いため、中長期で使うとドキュメントを探すのが大変。大人数よりは数十人ぐらいで使うぐらいが良いと感じた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackだけで連絡を取っているとひとまとまりの情報を残すことが難しく、文書として残せるツールが存在することで後々に引き継いでいける内容が増えた。
サービスの5段階評価
使いやすさ
お役立ち度
カスタマイズ性
機能満足度
サービスの安定性
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/24
3/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
Qiitaを利用するエンジニアは多いため、エンジニア組織との親和性が高いグループウェアになります。
記事を書くタイプのグループウェアにはなりますが、記事のカテゴライズの仕方や検索性から、情報をストックすることにはそこまで適さず、フロー的に利用するようなものになります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム横断での情報共有を目的として利用が始まったんだと思います。
ただ、組織としてナレッジをシェアする文化がそもそもないと意図された使われ方をしないんじゃないかと思います。
議事録を貯める場としては、良かったと思います。
サービスの5段階評価
使いやすさ
お役立ち度
カスタマイズ性
機能満足度
サービスの安定性

操作性:4費用対効果:5運用・管理:3サポート体制:3貢献度:5
【良い点】
チームknowledgeの共有が最もやりやすい。 これまでは様々なコミュニケーションツールに情報が分散し、なかなかノウハウやknowledgeがたまらない状況でした(フェーズ的に注力していなかったということもありますが)。 拡大に向けて同じミスや失敗を繰り返していくことが非効率のため、いまはキータに蓄積、新入社員に「キータのこことここ読んでおいて」と伝えるだけで立ち上がりが全然違います。
【改善点】
特にありません。
チームknowledgeの共有が最もやりやすい。 これまでは様々なコミュニケーションツールに情報が分散し、なかなかノウハウやknowledgeがたまらない状況でした(フェーズ的に注力していなかったということもありますが)。 拡大に向けて同じミスや失敗を繰り返していくことが非効率のため、いまはキータに蓄積、新入社員に「キータのこことここ読んでおいて」と伝えるだけで立ち上がりが全然違います。
【改善点】
特にありません。
職種:経営者会社名:非公開業種:未入力従業員規模:2~10人投稿日:2020-01-30

操作性:5費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:5貢献度:5
Qiita:Teamを導入したことで、ドキュメント管理が簡単になりました。個人的にはMarkdown記法を使って、ドキュメントを簡単に装飾できたり、コードのシンタックスハイライトされるところがいいと思います。
職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:未入力従業員規模:1人投稿日:2018-02-22