Sansanの評判・口コミ
■名刺管理から、収益を最大化する「Sansan」
Sansanは、名刺管理を超えた営業DXサービスです。
名刺やメールといった接点から得られる情報を正確にデータ化し、全社で共有できるデータベースを構築します。
あらかじめ搭載している100万件以上の企業情報や商談をはじめとする営業活動の情報も一元管理できるようにすることで、これまで気付けなかったビジネス機会を最大化し、売上の拡大を後押しします。
また、名刺関連の業務や商談準備を効率化することで、社員一人ひとりの生産性を高め、コストの削減も可能にします。
評判・口コミの概要
4.30
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/02/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
・名刺を専用のスキャナーで読み込む事で、自動的に入力され名刺管理が一括で可能
・名刺毎に面談記録やメモ機能も付いており便利
【営業担当やサポート面】
・自動入力(入力委託)は概ね問題無いが、たまに修正点があった時には連絡しても直して貰えない時がある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺を自分で写真等に取る必要が無く、スキャナーに読み込むだけで一括管理が出来ます。
名刺毎に面談記録等も入力する事が出来るので、過去の記録や誰と面談したのかを遡る事が出来便利。
スマホからSansanへアクセスする事で、連絡先登録を随時行わなくても名刺に記載されている番号へ通話出来ます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/02/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- OCRおよび代行入力で手間がない
- 社内共有がスムーズにでき、楽々で便利
【操作性】
- シンプルなUIで使用しやすく、情報の欠落がない(名刺自体を持ち歩くことも不要になる)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺を大量に持ち歩くのはセキュリティ面の配慮等で出来ず、急な打合せ等で過去に折衝した担当者なのか、過去にどういうことを話したかを思い出せない時にSANSANで名刺登録したタイミングや交換日を登録できるため、思い出すことに役立つ。
また、持ち歩くこともないことからスキャン後は破棄しても構わないので、インシデントになることもない。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
営業でもらった名刺の場所を取ってしまうが、Sansanを使えば名前、会社名、役職など名刺の情報を自動でデータ化することができる。役職や部署がわからないときにも検索ですぐ調べられる。OCR機能で手入力の回数が少ないのも良い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個々で名刺を管理していたをクラウド上に一元化することができる。また当時の営業担当者は誰かも登録者を見ればわかるので異動の際に助かる。操作性もシンプルでわかりやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/01/16
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
他部署との連携が容易に
以前のお伺い先へのDM送付やメーリングに最適
【価格面(他社と比較したとき)】
費用面が安価で使いやすい
ユーザー数が多くても利用が容易
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他部署で名刺交換を行っている履歴が見れるため
新しいプロジェクトに参加いただける企業などの検索・紹介が容易になり
プロジェクト運営が円滑に進む。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺の読み込みはアプリからスマホのカメラで行っていますが非常に精度が高いです。
また社内の人間が自分が名刺登録している企業にアプローチした時、顧客の肩書やオフィス移転の際にも通知を受けられる機能があるので助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会社内の人数が多いような会社では人的ネットワークの可視化が非常に困難でしたが、Sansanで解決できました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/12/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺の収納の手間がはぶけることや、検索機能を使うことで必要な名刺が即座に取り出せること、また、オンラインでのミーティングが増えたことにより、そもそも物理的に交換するという機会が減ったので、オンライン名刺交換機能は大変便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大量の名刺を物理的に収納、保管する必要がなくなったことで、紛失のリスクも無くなりました。
また、タグ付け機能により、誰の顧客であるかもすぐに確認できる為、社内でのトラブル等もなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/12/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺をスキャンするだけでクラウド上に情報が登録される、それだけでもすごいです。加えて、同じ所属会社の名刺をツリー化したり、交換した名刺の所属会社の名刺がニュースがメールで届いたり「名刺でできること」をとことん追求しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺の一元管理ができるようになったので、「名刺交換した人しか名刺情報を持っていない」という情報のクローズ化がなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/12/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作も直感的に行える上に、外出先から全ての名刺を確認できるので本当に生産性が高まりました。以前は自動入力機能に物足りなさを感じていましたがら最近は入力間違いも少なくかなり満足です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外出先でも取引先に苦労なくすぐコンタクトを取れるようになったので、気づいた時にすぐアクションを起こせるようになりました。事務所に電話して名刺を探してもらう必要はありません。また、他の部署の人の名刺を確認することで、社内に埋もれていた新たなルートを発掘し、新規取引も拡大しています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/11/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺管理から名刺交換まで、当製品1つで集約できるので、名刺をなくすなどの大きなトラブルも無くなりました。
また名刺の検索機能も便利で、欲しい時に検索をかければすぐにヒットするので、いちいち名刺を探す手間も省けます。これらの理由から5段階評価にて満点を押させていただきました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでは仕事で接触したい人の連絡先を知るには知っている人を探して共有してもらうといった非常にめんどくさい作業を挟んでいましたが、当ツールを利用してからは接触したい相手方の連絡先を社内の誰かが登録してくれることが多くなったので、スムーズなやりとりに繋がりました。非常に便利だなと思ったので、この点で大きくメリットを感じております。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/11/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
セールスフォースを利用している中での名刺管理として活用。
名刺情報の取り込みを簡単に行い連携することでCRMへの取り込みも容易。
過去コンタクトがない先などを抽出できるため、アプローチの参考にできる。
取引先のニュースもアプリ通知があり便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はマーケティングとの接点か自分が得た情報ソースからの情報をCRMに入れていましたが、一部最新の情報ではなかったり、役職が正しくないケースがありました。サービス導入後は最新の正しい情報が手に入り、他部署の状況も見える化することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/11/11
2/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
営業職ではないので、紙名刺も頻繁に使う方ではなかったが、コロナ化でオンラインで会議することが多くなり名刺の概念がほぼなくなった。
基本は、メールのフッターなどで相手の所属や連絡先の情報を得て、メーラー、スマフォに連絡先などで格納してる。ため、追加でsansanを活用するメリットをみいだせない。
回りの社員で使っている人も見ない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
上記にも記載しましたが、今の時代、営業職でないかぎり名刺の必要性が薄れている。オンライン会議でも顔をださないことがほとんどなので、組織、役職、顔、名前、声(オンライン会議で新キャラだと誰の発言かわからない)が一元管理できるのであればメリットあり。今は、自社の情報はoutlookで管理できてるし、お客様情報はexcelなどで管理。セキュリティ上、閉鎖されたネットワークでの仕事が多く、その中でも使えることが必須のため、簡単な管理が求められる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/11/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 名刺のオンライン管理
- デジタルマーケティングへの活用
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- UI.UXが良く、利用する上で不満を特に感じない
- 名刺のデータ化の精度が高く不備がほとんどない
-登録した名刺データの企業情報やIRニュース等が見える
名刺管理においては他社の製品と比較しても
機能面については優れている
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと名刺交換後の紙の管理が煩雑だったこと
個人情報の取り扱いの観点でもオンライン化出来たことで情報漏洩リスクが緩和された。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/11/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
名刺管理
オンライン名刺交換
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
使いやすい
見やすい
【営業担当やサポート面】
とくになし
【価格面(他社と比較したとき)】
無料でも十分に使える
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
名刺管理の課題があった。
sansanの名刺管理機能によって、名刺管理の改善ができた。管理しやすくなった。PC上で検索できるのがとても便利。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
検索機能をつかうことで名刺から連絡先を探す手間の効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
sansanは名刺管理において優れています。正直導入を行う会議で、eight team派もいたのですが、やはり名刺管理においてメジャーな企業であるsansanを選びました。実際に、名刺管理とはなんだろうと思っていましたが、大変便利な機能で、得意先のことを一つにまとめることができ、面談前に色々と思い出すことができ大変役に立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もうとにかく名刺はたくさんの量になり、整理に追われてしまうし、どの人だったか分からなくなることもたくさんありましたが、名刺管理をしてくれることで、全くそのような事はなくなりました。また、オンライン上で名刺交換も出来るようになったので、コロナ禍でも大変役に立ちました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
最大手なだけあって、機能や見やすさは一番いいと思う。価格が高いと管理者からは言われたが、使い勝手は一番いいのではないでしょうか。この人は誰と誰が名刺交換しているというような情報もわかるので、わかりやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外出先からでもスマホ経由で名刺交換した方の連絡先、しかも同じ同僚が名刺交換した内容も見れるため、迅速な顧客フォローに繋げることができました。スピードが大事な営業にはもってこいのツールです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/10/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺交換を電子化してキーワードから検索可能にしておくことで名刺管理と過去の名刺を探す時間を大幅に削減することができました。OutlookやChatworkとAPI連携をしておけば連絡先追加の手間が省けるのも効率的だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺を失くすことが無くなったのが大きなメリットで、大量の名刺の中から探している名刺が簡単に見つかる、効率的にメール配信ができる、チーム間での顧客情報共有できることで多角的に業務が改善されました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/10/17
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
当てはまる内容のみをのこして記載してください。
【役立った機能面】
- 名刺のスキャン機能
- 名刺の検索機能
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 名刺の会社のリンクに飛ぶことができる
【営業担当やサポート面】
- なし
【価格面(他社と比較したとき)】
- ユーザーのためわかりません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
かばんの中に分厚い名刺ファイルを入れていた。
こちらのアプリで名刺を読み取りすべて管理できるようになった。
かばんが軽くなりました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
名刺に記入してあることは、すべて読み取りができるので、
電話番号等がリンクされるので、そのままスマホの電話帳に登録することができる。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/10/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- スキャナー取り込み
貸与されたスキャナー取り込みのスピードに驚く。たまっていた名刺の取り込み作業も簡単に手軽にできた。
- 通知機能
取り込んだ名刺の活用された際に通知がくるため、自分の人脈が組織に有効に働く事に嬉しさを感じる。
- 名刺情報の更新通知
疎遠になっている人の異動や昇進があった際に来る通知をきっかけに連絡する事で人脈が復活する。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自社の部門統合により、効率的な営業活動を行うために導入。
客先が異なる事業の統合であったが新たな顧客開拓を共有した人脈の掘り起こしから実現することができた。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/10/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
必要最低限の機能しか使っていませんが、名刺という情報資産を共有するという目的には何の問題もなく使え、操作性も良いです。読み取り機は導入時以外は必要ないかと思うのでレンタルが必須なのがマイナスポイントです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分の名刺管理はもちろん、他の社員が受け取った名刺も見ることができるので、業務に役立っています。
また、紙の名刺は整理や分類が大変で、何枚もめくって見たい名刺を探さなくてはいけないが、アプリだと簡単に検索できて知りたい情報がすぐにわかって良いです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/10/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺の一元管理というわかりやすい。メールマガジン配信機能や、顧客管理機能が充実している。他社でも使用している会社が多く、sansanの説明をする必要がないケースも多い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
「導入背景」
名刺管理の一元管理に迫られたため導入。
「課題解決ができた」
容易に使用ができた。
「効果を実感した」
使いやすく、デメリットを感じていない。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
これまでは得意先からもらった紙の名刺をファイルに綴り、インデックスをつけて管理していました。数が少ないうちはいいのですが、名刺の数が増えるにつれて、欲しい名刺がすぐに取り出せなくなりました。このアプリだとパソコンでもスマホでもデバイスを選ばず閲覧できますし、検索性能が優れているため個人別、会社別でも探してくれるので非常に便利ですね。名刺の人物の異動なども自動更新してくれる機能も気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もらった名刺を会社全体、課全体で共有できるのが一番のメリットです。それまでは得意先の担当者に誰がいつ会ったのかは本人に直接聞かないと分かりませんでしたが、デジタル化されたおかげで、一発でわかるようになりました。特に海外の担当者は季節ごとにころころ代わるので、非常に重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/10/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺管理としては十分の機能を保持していて、アプリを見ると過去交換した名刺や、同僚が所有し共有可能にしている名刺も確認できるのはいいところである。一方で知らない機能が多々具備されていることを知り、使いこなせていないがそう言った機能のマニュアルや使い方がもう少し直感的に利用できるといい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
紙媒体の名刺管理は非常に不便な中でデジタルに管理できることは良い。さらに使いこなすと良さそうではある
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
もうデファクトスタンダートですね。名刺情報の管理としてはこれが最適だと思います。パスワードを忘れて手続きが分かりやすいのですぐにつかえるようになりますし、多機能すぎず、それなり機能があるというなかなか良い思想で作られていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一昔前は直感的ではないこともありましたが、だいぶ分かりやすくなったと思います。最近では名刺の発注をこのソフトウェア上からできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/09/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺管理としての機能は5で問題ないと思います。
ただし名刺を大量にスキャンするには専用の端末が必要となります。
こちらが別料金(レンタル)なので、導入時のみレンタルをして
その後日々の使用に関してはスマホで最大4枚まで一括で登録する運用が良いと思います。
専用の端末に関しては、普段は問題なく使用できておりましたが、
たまに更新等で長時間使用できないことがあり、何時間も待たされたことがあり4とさせて頂きます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺の現物管理が不要になったことが一番のメリットです。
昨今の流れに乗り、事務所がフリーアドレスとなったため手元に書類やモノが増えることは避けたい。
名刺を頂いてすぐにスキャンをし、PCやスマホで管理ができるためメリットとして大きい。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/09/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
紙形式での名刺管理が不要で、整理整頓の煩わしさが無くなるのは最もメリットと思える点ですが、個人的にはコロナ禍で客先に向かう機会が無くなったことでオンライン名刺URLをメールに添付し対面の代理で名刺を渡せることが嬉しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
やはり対面でお会いして自己紹介をすることで対人距離が縮まるものと思っていますが、オンライン名刺機能でプロフィールを充実させることにより話のネタが増えてフレンドリーなか関係を築きやすくなったと思います。
Sansanの概要
■名刺管理から、収益を最大化する「Sansan」
Sansanは、名刺管理を超えた営業DXサービスです。
名刺やメールといった接点から得られる情報を正確にデータ化し、全社で共有できるデータベースを構築します。
あらかじめ搭載している100万件以上の企業情報や商談をはじめとする営業活動の情報も一元管理できるようにすることで、これまで気付けなかったビジネス機会を最大化し、売上の拡大を後押しします。
また、名刺関連の業務や商談準備を効率化することで、社員一人ひとりの生産性を高め、コストの削減も可能にします。