Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/01/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
前に使っていた同様のサービスに比べてかなり使いやすい。
社内利用だが、使用人数がかなり多いのに問題が起きないというところが一番の高評価。
唯一の欠点が、携帯アプリ版のクオリティーが下がることだが、Macで利用する分には申し分ない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内での情報のやり取りがスムーズに行えなかった
【サービスを利用していて実感しているメリット】
秘匿性、利便性の面で飛躍的に問題が解決した。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チャットルームを容易に作成し、メンバー間の連絡を簡単に行うことができるため、スムーズなチーム内コミュニケーションを実現できます。さらに、Slackには、チャンネルを分類する機能、グループ内でファイルを共有する機能などがあり、チーム間のプロジェクトをより効率的に行うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、複数のチームが一つのプラットフォーム上で協力しながら作業を進めることができるようになりました。
そのため、以前は複数のチームが分散していた作業を、同じプラットフォーム上で効率的に行うことができるようになりました。例えば、マーケティングチームの人たちがデザインチームの人たちと協力してプロジェクトを完成させることができるようになりました。
また、Slackを使うことで、複数のチーム間でスムーズにコミュニケーションを取ることができるようになりました。チームメンバー同士での連絡を取り合うのもスムーズになり、時間の節約にもなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/01/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- グループチャットで自分へメンションされた時の表示
- 即時性(メッセージを送ると即座に相手に送られる)
- 履歴検索機能
- 音声通話機能
- カスタマイズ機能
- 比較的大きなサイズのファイルでも、ほぼ遅延なく相手に届く機能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ほとんどの社員がリモートワークをしているのだが、出社しなくても社員同士のコミュニケーションが円滑に取れるところ。
膝を突き合わせないと解決しないような問題が起こっても、Slackで即報告/連絡/相談が出来る。
また、グループチャット機能もあるので、プロジェクトごとに課題を管理出来、進捗管理が非常に容易。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールだと話題ごとに整理するのが難しいけどSlackは話題ごとに分ける事ができ解決未解決のタスクを整理しやすい。通知機能もあり最新の返信も確認しやすいので仕事の進捗確認がしやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タスクを見過ごす事が少なくなった。
また回答相手を指定して知らせることができるので、確実に回答を得ることができる
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームコミュニケーションを効率的に行うことを可能にするツールです。そのため、チームメンバー間で効率的なコミュニケーションを行うことができます。例えば、チャットを使用することで、リアルタイムでメッセージをやり取りすることができます。また、スレッドを使用して、話題をわかりやすく分割して議論することも可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入することで、お互いのコミュニケーションが円滑になるという課題を解決しました。
例えば、以前のチームでは、問題が起きたとき、全員にメールで知らせる必要がありました。しかし、Slackを導入することで、問題が起きたとき、チャンネルに投稿して情報共有が可能になりました。これにより、情報共有がスムーズになり、問題解決が迅速に行えるようになりました。
また、以前は、電話会議やミーティングを行って情報共有を行う必要がありましたが、Slackを導入することで、チャットにて情報共有を行うことができるようになりました。これにより、情報共有のプロセスが簡単になり、効率的なコミュニケーションを実現できるようになりました。
他にも、Slackを使用することで、複数のプロジェクトを同時に行うことできるようになりました。内部の人とのコミュニケーションがスムーズになり、チームワークがより効率的になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/01/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メンションやブックマーク機能があり、チーム・会社全体のコミュニケーションが簡単に操作できるのと合わせて、タスク管理などの副次的な業務効率が進めることができる。
他社システムとの連携が進んでいるのでSlack内でのコミュニケーションをまとめることで確認の手間が減る。
慣れていくと抜けられないほど、機能の種類が豊富にあるので使い慣れると抜けられない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールコミュニケーションが一般的な割合だと多いと聞きますが、実際に導入して慣れてくると、Slackで文面でのコミュニケーションやスタンプで反応、ブックマーク機能やメンション機能などで実際に打ち合わせで時間調整しなければいけなかったことがツール内で解決することができる。そのため、不必要な会議などを減らすことができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインでも出社スタイルでも、チームでの業務には欠かせないツールです。プロジェクト進行時のメンバー間での情報共有から、些細な雑談まで、あらゆるコミュニケーションが活性化されます。機能面も素晴らしく、メンションなどにも気付きやすく、他の競合サービスよりも非常に使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署を横断したプロジェクトで、各部署との連携チャンネルを作成してコミュニケーションをそれぞれ集約することで、関係人数が多い中でも適切に情報共有をして、プロジェクトを見える化して進行することができた。何か連絡事項があった際も、該当チャンネルへ投稿するだけで関係者に連絡ができるため、非常に効率的なプロジェクト進行が可能となった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/01/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとしてはもちろんのこと、過去のログを見る・検索することによるナレッジマネジメントの要素や、通知機能、通話機能、グループでの通話機能、チーム分けの機能、googleカレンダーと連携しての通知機能など多岐に渡って使っており、なくてはならないツールとなっています。
特にカスタマイズ性がすぐれており、様々な外部サービスと連携が可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク可でのコミュニケーションツールとして社内での仕事を行うのに必須です。またカスタマイズ性が優れており、社内の業務フローをslackを使うようにすることで改善ができています。一例をあげると、メールの中に特定の文字列が含まれている場合にslackで通知をするようにすることで、クリティカルなメールへの対応が早くなる、といった改善などが可能です。その他さまざまな改善をslackを通して行っており、業務効率への寄与度ははかりしれないと考えます。
匿名のユーザー
導入決裁者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/19
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
●在籍/離席のステータスが可視化しやすい
●HRMOSと連携ができ、リモート社員はSlack上で出退勤の操作が可能
●メールの内容をSlackに簡単に連携でき、共有がしやすい
●メッセージのリマインダー機能がついており、タスク管理もできる
●Zoomとの連携もでき「/zoom」と打つだけでZoomのルームが作成されるので社内打ち合わせ設定の際に重宝
●IFTTTも連携でき、Twitterの情報収集も行える
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモート中心の勤務のため、社内コミュニケーションの不足や勤務状況の可視化が課題だったところ、Slackでどちらも解決致しました。
また、IFTTTや日経 for Slackとの連携で情報を得る場としても活用しており、情報収集・コミュニケーション・出退勤の3つの課題に対して有効なアプローチができていると感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/01/19
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使え、多くの人への一斉連絡、認識、写真、動画等の共有も簡単で、タスク管理を可能とする便利なツール。ただ、使い方を覚えるまでは少しとまどう部分もあった。使いづらいと言う人もいた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
1つのビッグイベントに複数の所属先から様々な職種の人が多数集まり、急遽共有しなければいけない重要事項が多かったので、ユーザーとしては頼りになるツールだった
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームコミュニケーションを簡単に行えるツールです。特に、ディスカッションを行うチャンネル機能や、簡単にファイルを共有できるファイル共有機能、時間を管理しやすいタスク管理機能などは、チーム内のコミュニケーションをスムーズに行う上で大変役立ちました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、様々な課題を解決しました。
・チーム内のコミュニケーションが不十分であった問題を解決しました。Slackを使用することで、チーム全体でのやりとりを容易に行うことができました。Slackのチャットボット機能を利用することで、迅速かつ正確な情報を取得できるようになりました。
・場所を問わず、リアルタイムで多数の人が参加できるスケジュール管理を行うことが可能になりました。チーム全体でスケジュールを管理できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
在宅の時代において、遠隔地にいるチームメイトや社内のメンバーに手軽に連絡を取る手段が必要ですが、Slackはそれを成し遂げてくれます。わかりやすく、直感的に扱いやすいUI、ある程度の人数が議論してもパッとわかるような設計になっており、10人規模くらいまでのチームであれば十分なコミュニケーションをなすことができると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
在宅で仕事をするメンバーが増える中コミュニケーションがメールや電話ベースでは細かくできないところに課題がありましたが、メールよりも管理や見やすく、電話の時間が合わないようなメンバーとでも、連絡を細かにとれるというところで、円滑なコミュニケーションが生まれ、仕事が進めやすくなったことから効果を実感しております。返事がすぐ来るのであれば、電話などにすぐ切り替えることもできるので、その点必要な機能が適切にあり、とても良いと思っております。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームコミュニケーションを強化し、プロジェクトの進捗を管理するための便利なツールです。スレッド(チャットルーム)を活用して議論を行うことができ、検索機能を使用して話題を検索したり、スレッドにタグを付けてカテゴリ分けしたりすることが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、チーム間のコミュニケーションが簡単に行えるようになりました。以前は、メールや電話でのやりとりが主だったため、チーム内でやりとりを行うには時間がかかり、スムーズなコミュニケーションが取れませんでした。
Slackを導入することで、チーム内でのコミュニケーションがスピーディーになりました。以前と比べると、プロジェクトの進捗管理や検討、作業内容の確認などを任意のタイミングで行うことができるようになりました。
また、メディアを介しての相互のコミュニケーションの活発化も実感しました。今までは電話やメールのみだったため、コミュニケーションの質が低かったのですが、Slackを導入したことで、チーム内でコミュニケーションがより活発になり、作業の効率が上がってきました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/01/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
社外の方とのコミュニケーションツールに
ルームを多数作れるため、用途に応じて利用可能
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
ファイルの添付が容易
【価格面(他社と比較したとき)】
無料プランでほとんど対応可能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
いくつかの社外企業と情報連携する際に、1つのアプリ内でそれぞれの企業ルームが作成でき
情報連携と商談などの記録が容易にできるため、連携が容易となっている。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームコミュニケーションを効率的に行うための最適なツールです。メッセージを投稿したり、チャンネルを作成したり、他の人とのやり取りを簡単に行うことができます。なお、Slackには、非常に便利な検索機能が用意されているため、チャットの履歴をトレースしたり、特定のメッセージを検索したりするのに便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、チーム内のコミュニケーションが容易になりました。
導入背景として、チーム内の情報共有が不十分であり、時間をかけて情報を収集していたという課題がありました。そのため、情報共有を容易にするために、Slackを導入しました。
導入後、チームメンバー間で情報を共有することが可能になり、時間を節約してプロジェクトを進めることができるようになりました。また、プロジェクト運営に必要な情報をすばやく共有することができ、プロジェクトの効率化が可能になりました。
さらに、チーム間でアイデアを共有したり、専門的な質問をすることができ、チーム間の相互理解が深まっています。
以上のように、Slackの導入によってチーム間のコミュニケーションが容易になり、時間の節約と効率化、プロジェクトの運営をより効率的なものにすることができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数の会社や大学が絡むプロジェクトで使用しています。メールのCCを使用した連絡や資料共有と比べて、手軽に複数の組織間でコミュニケーションができます。また、メンバーと個別に連絡を取ることも可能であることや、豊富な絵文字を使ったリアクション機能も便利です。資料の共有もファイルをドラッグするだけなど、直感的な操作がしやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の組織、メンバーが絡むプロジェクトの際に、メールを使ったコミュニケーションだと面倒な上に、過去のやり取りを見返すのにも一苦労だと思います。Slackは、そのようなコミュニケーションや資料共有、ログの蓄積が手軽にできますし、フリープランでも十分な機能が備わっているので非常にメリットが多いです。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々なツールと連携ができることで、何かアクションが行われた際にその通知をSlackで知ることができる点は業務効率化になった。また、チャットツールとしてパイオニア的な存在であり、PC版に関してはUI等も完成されており、直感的に使用できる。リアクションで選べるアイコンも多く、在宅勤務が増えた中でコミュニケーション活性化の一助になっていると思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
円滑なコミュニケーションに一役買っていると思います。メールでのコミュニケーションだとどうしてもタイムリーでスムーズなやり取りができませんが、このようなツールであれば、スピード感をもってコミュニケーションできる点もとても良いです。また、チャットよりも話したほうが早い!という場面では、ハドル機能もよく利用されており、社員の満足度も高いです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/01/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料なのに機能も豊富でとても有益なツールです。社内メンバーとの個人的なやり取りだけでなく、数名でのグループチャットなど、以前のメールや電話でのやり取りに比べてコミュニケーションの質が非常に高くなったと感じています。ファイル共有や在籍管理なども有効に活用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内メンバーとのやり取りについて、メールか電話を利用していましたが、コミュニケーションの質を高めるためにこのツールを導入しました。導入の結果、非常に良い効果がもたらされたと感じています。特にチャットは1対1だけでなく、少数のグループも簡単に作ることができるので、より細やかなやり取りができるようになりました。在籍の確認も一目でわかるのもとても良いです。ファイル共有に関しては、添付しただけで画面に一ページ目が表示されるのが良いです。概要を知りたい時にいちいち保存して開きなおす必要が無いのが助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大規模プロジェクトのコミュニケーションツールとして利用しています。チーム単位のチャネル作成や、既読、未読の管理や過去のメッセージの検索など、使い勝手や機能面で、他ツールと比較してもかなり優れていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大規模組織、プロジェクトになるとコミュニケーションがとにかく大変。コメントの嵐になるし、見逃しも多数出てくる。
用途、目的に合わせてチャネルや登録メンバを設計して、slackを活用することで体系化しつつも、自由な会話、コミュニケーションが図れます。また、しばしば会ったこともないメンバとのアクセスもありますが、プロフィールや絵文字機能も秀逸で、すんなり打ち解けていけます。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム間のコミュニケーションを簡単に行うための便利なツールです。参加者全員が同時に会話に参加できるため、メッセージやファイルをすばやく共有することができます。また、Slackには「スレッド」という機能があり、スレッドの作成者以外の参加者がスレッドに参加できるようになっています。これにより、他の人がスレッドに参加していない場合でも、スレッドにより会話を続けることが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入することで、会社内の情報共有やコミュニケーションをより効率的なものにし、仕事をより容易に行うことができます。
例えば、新しいプロジェクトが開始された場合、関係者同士でSlackを使用して、プロジェクトに関する情報をやり取りできるようになります。プロジェクト開始時にヘッダーや議題を共有したり、定期的な更新情報を行うため、プロジェクトが順調に完了することが可能になります。
また、Slackを使用することで、会社内の会話を効率的に行うことができます。仕事の会話を行う際に、不要な情報をすべて集約することができるため、仕事が迅速かつ効率的に行われるようになります。
Slackを導入した結果、仕事が効率的に行えるようになり、会社内での情報共有やコミュニケーションが簡単になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/01/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループでのチャット機能を主に利用しておりますがとても使いやすいです。ワード検索で過去ログも見つけやすい点が便利です。また、各投稿に返信する際にはそれらを折りたたんでおき、別途表示できる点も良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールより手軽にスピーディーにやり取りできるので業務が円滑に進みます。グループ機能があるので、連絡事項や情報共有に優れています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム間でのコミュニケーションを簡単に行うことができるとても便利なサービスです。特に、チャット機能やファイル共有機能が非常に優れており、使いやすさも高く、他のチームとのやり取りがスムーズに行うことができます。また、特定のチャンネルを作成して、決まったテーマでのディスカッションを行うことも可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、コミュニケーションや情報共有が容易になり、業務効率の向上につながりました。
具体的なエピソードとしては、以前は同じチーム内でもメールや電話などでのコミュニケーションを取らなければならなかった部分が、Slackでのチャットなどで簡単にコミュニケーションを取ることができるようになりました。また、ファイルの共有も簡単に行うことができるようになったことで、時間の節約にもつながりました。
また、Slackを使うことで、他のチームとも簡単にコミュニケーションを取ることができるようになり、情報の共有も容易になりました。
今までの作業やプロジェクトの達成のために必要な情報を素早く共有することで、作業のスピードアップ、プロジェクトの進捗管理などが容易になり、効率的な業務を実現することができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/01/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルやDMを利用し、必要な単位ごとに連絡が取れます。操作性にも優れており、社内コミュニケーションに不便を感じさせないサービスだと思います。
連携サービスの選択肢にありませんでしたが、Googleドライブとも連携できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務上多くの人・グループと連絡する必要があったのですが、チャンネル・DM・メンションで細かく公開範囲をコントロールできて非常に便利です。
DMもグループ分けができ、適切に設定していれば100人単位でやりとりをしていても都度名前を検索してDM画面に遷移して…という手間がなく迷いません。
予約投稿もできるようになり、日々利便性が増しています。
いくつか類似サービスを利用したことがありますが、オンラインコミュニケーションの不便を徹底的に取り除いているという点で頭1つ抜けている印象を受けます。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能は便利で、グループごとに分けられたチャンネルを使えるため、複数のグループ間でのコミュニケーションを簡単に行えます。スレッドを使って詳細な会話を行うことも可能です。また、スラック上でのタスク管理もできるため、作業の追跡や優先順位を管理することが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前には、チームメンバー間のコミュニケーションが難しく、取引先・顧客とのコミュニケーションも不活発でした。
Slackを導入することで、チームメンバー間のコミュニケーションが円滑になり、取引先・顧客とのコミュニケーションも活発になりました。
特に、取引先・顧客とのやり取りがSlackを通じて行われるようになったことで、業務効率が大きく向上しました。
また、Slack上でアイディアの共有や情報の共有を行うことでチームのコラボレーションが上がりました。
その結果、チームのモチベーションがグンと上がり、プロジェクトの遂行期間が短縮され、取引先・顧客からも高い評価を受けることができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/01/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
さまざまなツールと連携ができる(backlogやIFTTTなど)
メールのような挨拶文も基本使わないので気軽にコミュニケーションが取れる
スタンプでリアクションをすることができ、文を書かなくても気持ちが伝わる
料金がユーザー単位なので、一時的(飲み会や遊び)に必要なチャンネルを立てても問題ない
パブリックとプライベートチャンネルを分けることができるので、用途を分けやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
bot機能を使用することにより、定期的な連絡を忘れることなく出来ている。
また、アプリを追加することによりAWSの利用料金を定期的に教える / メールをSlackのチャンネルに連携することにより
確認し忘れを防ぐことができた。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。