Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・UIがシンプルでわかりやすい
・社外の方ともやり取りができるConnectや、自動化が可能なワークフロー機能など、チャットだけに限らない業務管理のための便利機能が豊富
・返信をスレッドてまとめられたり、通常のメッセージとは別にドキュメントを作成できたりと、コミュニケーションの形式に合わせてやり取りがしやすく、情報も適度に整理される。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他に複数のチャットツールを利用した上で、やり取りのしやすさや、UIUXが優れいている点を各所で感じました。
また、自動化に関連する機能によって、リマインドや情報変更時のやり取り・共有の作業自体を不要にできたことにも価値を感じています。
匿名のユーザー
導入推進者
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/03/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
初期費用、月額料金プランともに、会社体系に合わせたプラン体系。
チャット機能、メッセージ機能、メール機能の充実しており、他の部署との情報の共有、生産性の向上に繋がりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入以前は他の部署との情報共有のスムーズ、スピーディーが課題でしたが、導入により他の部署、担当者との連絡、伝達がスムーズに進み、課題であった連絡ミス、報告などのケアレスミスが格段となくなり生産性の向上につながりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム間でのコミュニケーションを効率的に行うことができる便利なツールです。特に、チャット機能が非常に便利で、チーム内の他のメンバーと簡単にコミュニケーションを取ることができます。また、ファイル共有機能も非常に便利で、チーム内の他のメンバーとファイルを共有することができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景として、社内でのコミュニケーションを効率化し、仕事のスピードアップを図るためにslackを導入しました。
課題解決として、slackを導入することで、社内でのコミュニケーションを効率化し、仕事のスピードアップを図ることが依頼や情報共有を瞬時に行うことができるため、仕事のスピードアップを実現しました。また、チャットでのやり取りであれば、メールや電話などでのやり取りよりも、より効率的なコミュニケーションを行うことができました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
やり取りを追うときにスレッド機能が大変便利です。タイムラインが溢れ返ってしまうと追いきれませんが、主題となる投稿に格納された形なので、議論が白熱して投稿数が増えても流れを追いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テキストベースで伝わりづらい部分を補填する機能が充実していて助かっています。文字で打っていたら日が暮れてしまうような相談事項や、オンラインMTGをセットするほどでも無い粒感の要件をSlackコールで円滑にコミュニケーションできます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 速攻反映
- ピン止めしたり、ファイルをとりあえずUPしておくなど、クラウドサービスならではの活用のしやすさ。大切な情報を保存するためのツールとしても有効
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 連携できる外部機能も多く、安心して使える
【営業担当やサポート面】
-不明
【価格面(他社と比較したとき)】
- 不明
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
以前は別のコミュニケーションツールを使用しており、
社内で使っていたCRMなどと連携ができず、クライアントの動きに対しタイムリーに対応することができなかったor見落としが発生していた。
Slackを導入してからというもの、企業の資料DLやメールの開封をキーに通知を受けることができ、またその通知に対してスラックのチャンネル上でチーム内でやり取りができ確認・対応が円滑に。
匿名のユーザー
導入決裁者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネル→各スレッドというように階層を分けてコミュニケーションが取れるため、議論が交差しないのが良い。スマホでも利用がしやすく、外出中でも連絡が取れる。スタンプ機能でラフなコミュニケーションや、簡単な意思表示ができるのも良い。
LINEやメッセンジャーのように「既読」などと分からないため、その点でストレスなどに繋がる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEなどを利用していたが、グループが多くなり難しかったため、slackに移行したことでスムーズになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/03/06
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私人のアカウントを必要としない機能
チャンネル作成などで各チーム分けや、情報公開範囲区分など区切って使用することができる。
また通話機能もあるため他のアプリに移ることなく意思の疎通が行える。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
セキュリティ的観点から社用ツールであるためある程度安心できる。
(個人のアカウントを公開しなくていいなど。)
そして私人利用が多いLineなどよりビジネス利用に適した機能が多い。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/06
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 指定の人がアクティブティかすぐ分かるため、連絡を取りやすい
- ログが残り続けるため、さかのぼって確認することができる
- 掲示板感覚で気軽に利用できる
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 未読・既読のスレッドがわかりやすいため、見落としがなくなる
- 特定のスレッドに参加など、ユーザビリティが優れているため使いやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
複数のチャットサービスを利用していましたが、返信がないときにちゃんと見られているか不安でしたが、ログイン状況が確認できるため相手の状況を見ながら円滑に業務を進めることができました。
業務時間外でもログインしていた際はこまめに連絡を取り合っています。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
報連相がとてもスムーズになり、業務効率化に繋がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/03/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
トークの中でも更にスレッドにしてカテゴリー別に返信できることがありがたい。誰に向けて話を振ったかがメンション機能で把握できる点も魅力の一つである。ハドル機能を使うと気軽に電話もできるから、コミュニケーションが活性化する。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入以前はリモートワークのコミュニケーションの少なさが故、認識違いによるミスが多かったが、導入によりまるで隣で仕事をしているほどの距離感で話せるためミスが激減した。
匿名のユーザー
導入推進者
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【価格面(他社と比較したとき)】
Lineワークスでは画像を削除してもバックグラウンドに残ってしまっていたが、無料版で利用できる範囲が大きくストレージ容量もメッセージ機能のみなので、画像を添付しても十分であった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
Lineワークスでストレージいっぱいといった課題があった。スラックの無料版では90日以上のこらないので、ストレージがいっぱいになるようなことがないので、利用者を増やしてもこまることがなくよう改善できた。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム間でのコミュニケーションを容易にするためのツールとして最適です。特に、チャット機能が非常に便利で、チームメンバー間での会話を容易に行えます。また、ファイル共有機能も非常に便利で、チームメンバー間でファイルを共有したり、共有したファイルを編集したりすることが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトを行う際に、Slackを使用してチームメンバー間で情報を共有したり、タスクを管理したりすることができます。Slackを使用することで、プロジェクトをスムーズに進めることができ、コミュニケーションの負荷も軽減されました。
また、Slackを使用することで、会社内でのコミュニケーションを効率的に行うことができるようになりました。例えば、チームメンバー間で議論を行う際に、Slackを使用して議論を行うことができます。これにより、会議を開く必要がなくなり、会議時間を短縮することができました。
Slackの導入により、会社内でのコミュニケーションを効率的に行うことができるようになり、プロジェクトの進行をスムーズに行うことができるようになり、会議時間を短縮することができました。
髙橋 広野
ユーザー
studioneighbor
/
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/02/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
社内の情報掲示板
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
機能が豊富でカスタマイズ性が高い
【営業担当やサポート面】
- 問い合わせしたことはない
【価格面(他社と比較したとき)】
- 無料プランでも十分に機能する
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内コミュニケーションがしにくいといった課題があった。
slackの機能によって、円滑なコミュニケーションの形成ができた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
スタンプ機能をつかうことで、気軽なコミュニケーションを実感している。
チャンネル機能をつかうことでプロジェクトベースのやり取り改善ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/02/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に使用できるUIになっており、テーマも豊富でカスタマイズ性も高いです。
マークダウンも豊富でソースコードを共有したい場合等様々な場面で使い勝手が良いです。
特にリアクションを自作のものを追加できる機能が気に入っており、社内では現在は1万を超えるリアクションが追加されており、様々な場面で活用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部アプリケーションとの連携は特に役に立っています。
例を挙げるとgithubでソースコードのレビュワーに選ばれた際にslackで通知したり、レビューが完了した際に相手に通知したりもできます。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/02/23
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット画面も見やすく情報量が多く確認できるので効率よくコミュニケーションができる。機能連携が豊富でSlackからGmailなど他のツールへのアクセスや通知の確認が可能で生産性も上がる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の方とのコミュニケーションツールとして利用しています。チャネルでハドルミーティングが便利で文字のみだと伝わらない内容を簡単にグループ通話を開始できる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackの役立つ機能としては、チャンネルやダイレクトメッセージでのやりとりが挙げられます。これにより、チーム全体での情報共有がスムーズになり、業務効率化につながります。また、Slackは様々なアプリケーションとの連携も可能であり、業務の自動化やタスク管理なども行うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景としては、例えば、リモートワークやフレックスタイムなど、従来のオフィスでの勤務形態が変化してきたことで、社員同士のコミュニケーションが難しくなったことが挙げられます。
Slackの導入により、これらの課題を解決することができました。具体的には、チャット機能により、社員同士のリアルタイムなコミュニケーションが可能になります。また、ファイルの共有・検索が簡単にできるため、業務の効率化にもつながりました。
Slackを導入し、多くの効果やメリットを実感しています。例えば、必要な情報をすぐに見つけることができるようになったことで、業務効率が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/02/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはワークチャットツールの中でも、好きな絵文字を作れたり、リマインド、タスクなど細かな点まで設定できる、多機能な点が気に入っています。UIも比較的わかりやすく、便利に使えています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ワークチャットツールは他にも利用していますが、Slackは取引先とのコミュニケーションを目的として利用し始めました。セールスフォース製になったこともあり、より使いやすく、頻繁かつ綿密なコミュニケーションが取れています
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームのコミュニケーションを効率的に行うためのツールとして非常に役立ちます。特に、チャット機能がとても便利で、チームメンバー間でのやり取りがスムーズに行えます。また、ファイル共有機能もあり、チームメンバー間でのファイル共有が容易に行えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私たちのチームは、プロジェクトを進めるにあたり、複数の部署間で情報共有を行う必要がありました。しかし、メールを使って情報をやり取りすることは、情報が消えてしまったり、重複して情報が届いたりという問題がありました。
そこで、Slackを導入しました。Slackを使うことで、チーム間でのコミュニケーションが効率的に行えるようになりました。チャットルームを作成し、プロジェクトの最新情報を共有したり、タスクを管理したりすることができます。また、Slackのスレッド機能を使うことで、話題を分けて話し合うことができるので、より詳細な情報交換が可能になりました。
Slackの導入により、チーム間でのコミュニケーションが効率的に行えるようになり、プロジェクトの進捗状況を管理しやすくなりました。また、チームメンバー間でのコミュニケーションが円滑に行えるようになり、プロジェクトをスムーズに進めることができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/02/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 情報共有および打ち合わせ資料の共有など、トピックごとに分けてコミュニケーションをとることができるため、非常に役に立っている。
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 業務でよく使用する他のアプリとの連携ができるため、かなり使い勝手が良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
メールだと畏まった文章を記載する必要があり、特にクライアントだと、何度か文章を読み直したりして送付する必要があり、時間がかかっていた。
これまでのメールのやり取りをSlackにすることで、チャット感覚でコミュニケーションが取れるようになり、時間効率に貢献している。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム間のコミュニケーションを効率的に行えるようにするための便利なツールです。チャット機能を使えば、他のメンバーと簡単に会話をすることができ、ファイル共有機能を使えば、他のメンバーにファイルを共有することができます。
また、チーム間のタスク管理を行うのにも役立ちます。タスクを登録したり、他のメンバーにタスクを割り当てたりすることができるので、タスク管理が容易に行えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、チーム間のコミュニケーションが改善されました。以前は、メールを使って情報をやり取りしていましたが、Slackを導入することで、情報共有が容易になりました。
例えば、チーム内でプロジェクトを進めている際に、Slackを使うことで、プロジェクトの最新情報をすばやく共有することができました。また、Slackを使うことで、チームメンバー間のコミュニケーションが活発化し、プロジェクトの進捗が加速しました。
また、Slackを使うことで、チームメンバー間のコミュニケーションが容易になり、以前よりも効率的なコミュニケーションが可能になりました。例えば、チームメンバーが仕事を行っている最中でも、Slackを使ってすぐにコミュニケーションを取ることができるため、プロジェクトの進捗が加速しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/02/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム内のコミュニケーションは全てslackで実施しており、メールよりも早く簡単に連絡を取り合うことができています。外部ユーザーを招待して、社外の人とコミュニケーションをとることも簡単にでき、WEB会議機能をよく活用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WEB会議ではハドルを使用して会話をしています。ボタンひとつで相手を呼び出すことができ、ファイルを添付するのも簡単です。過去のログも検索機能を使ってみつけることができます。チャット機能を使ってコミュニケーションをとることで、チームメンバー間の会話をメールよりも早く行うことができ、タスクの進捗が早くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/02/19
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ワークスペースで企業ごとに区切れるので外部の方と多くつながっても整理ができておりわかりやすい。メールでのメンション通知が内容のある程度分かりリンクがあるので見やすくアクセスがしやすい。チャンネルでグループでのチャットも可能でコミュニケーションが活発に行える。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チェットワークとSlackで外部の方との大多数をメールとのやり取りを減らすことができました。ビジネスチャットの利用している企業様は多いのですが上記のどちらかを提示すれば可能な場合が多い。特にSlackは大企業や海外とのやり取りもある企業は導入が多いと感じます。機能的にも不足なく日々の業務のコミュニケーションツールとしてなくてはならない存在です。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/16
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
検索に関する機能やタスクのリマインダー、他アプリとの連携などSlackをベースに様々な機能にアクセスができるようになり作業効率が上がりました。画面も見やすく文字も読みやすい。情報が整理されて表示ができるので細かく続く長いやり取りみ見やすく管理ができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タスク機能があってもリマインダーとの連携が無い場合が多いですがSlackは機能として備わっているのでチャネルなどが増えタスク管理が煩雑になっても抜け漏れなく対応ができるようになります。チャットはどうしてもグループが増えそれぞれのグループでタスクが発生し総合管理ができにくいのですがチャットでも問題なくできるようになりました。
川上 明
システム管理者
株式会社新潟プロバスケットボール
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/02/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- フロートしての社内共有には便利
- 話したいけど、話せない。文字だから伝えられることもあり、その点でも便利
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- カスタマイズはしていないのでわからないですが、連携ツールが多いので今後活用の可能性を感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
全社での情報共有レベルを上げたく導入しました。チャンネルが自由に生成できるので、部署をまたいでプロジェクトのような形で様々なコミュニティが生まれているので導入してよかったと感じています。
一方で、なんでもかんでもSlack頼りにもなってしまっていて、本来、ストックして共有しておきたい情報も、Slackのメンションで流れてしまうこともあり、フロー情報とストック情報の区分や使い方には注意が必要だと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/02/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的な機能(チャット、添付、会議機能など)は有しており、感覚的な操作で使用できるので、だれでもまよわずに使えると思いました。また、トークルームを立ち上げられるので、業務目的(○○用問い合わせ専用トークルーム等)ごとに使用でき、便利だと感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと導入していたチャットツールでは、セキュリティの関係から社外の方(ベンダー)とはチャットできなかったが、Slackを導入することで、ベンダーとも簡単にやりとりができるようになった。また、スマホからもメールではなくチャットでやり取りできるので、簡易的な質問はチャットで行え、便利になった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/02/14
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
価格・機能・使いやすさ・拡張性・世界シェアなどあらゆる点で優位なチャットツール。共通で使える人・企業も多いため、これ以外のツールを使う理由はあまり見当たらない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
気軽かつ即時のコミュニケーション、やり取りのログ記録、メンバーへの情報周知、時には通話でのコミュニケーションなど、あらゆる面で業務効率化に繋がっている
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。