Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部のプログラマーとのやり取りで利用。画面の文字数やUIが見やすいのが良いと思います。Gitなど外部ツールとの連携が豊富なので多くのツールを利用していて行き来する場合はSlackが便利です。スタンプの開発もできるのでカスタマイズが楽しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやり取りでは効率が非常に悪かったのですがチャットツールに変わって仕事が大変早く進むようになりました。開発自体は様々なツールを利用するのでSlackの連携機能は大変便利。Slackの常駐で業務効率が上がりました。外部の方とチームでチャットできるので情報共有もスムーズです。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/01/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループチャットツールの場合、機能や使いやすさも重要ですが、他社の方でも利用者が多いかという点もポイントになってくると思います。その点、Slackは利用者が多いので、検討されている方にはお勧めできると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackサービス導入によって、社内コミュニケーションが頻繁になり、リモートワークでも問題なく親密なコミュニケーションがとれ、今ではなくてはならないツールだと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大手企業さんなども導入が多く、世界的な認知度では一番だと思います。またその分サードパーティーの機能拡張や連携開発が進んでおり、自分の作業環境に合わせてカスタマイズができる。タスク機能やカレンダー連携など初期設定ではない機能も自分でどんどん便利に進化させることが出来ます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部の企業様とのやり取りにてSlackを指定されることもあり導入しています。メールよりもかなりスムーズで効率よくやり取りが出来るので大変助かっています。リアクションでの返事や要件のみにまとまったやり取りを行うことでメールの時よりも正確に早くできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前チャットツールは様々なものを使用してきましたが、ダントツで使いやすいです。多くなりやすいチャンネル整理や、チャンネル内での会話もスレッドでひとまとめにすることができ、情報を把握しやすくなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
雑多になりやすい情報を管理しやすくなります。チャンネルはフォルダのように分けれたり、チャンネル内での話題も同じものはスレッド内で会話することで、見たい過去ログがあった場合も探しやすく、情報把握が容易になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ワークスペースごとに分けることができ、自分の表示名も変えられるので、社外の人とも簡単にチャットルームを立ち上げることができます。
複数のワークスペースを1つのアプリで管理できる点がとても便利です。
無料プランでは過去90日以上のログを辿れなくなった点は大変不便に感じています。
自分1人が有料プランに移行して過去ログを確認できればまだいいのですが、チーム全員が有料にしなければならないので使いづらいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まではメールで行っており、取引先ごとの管理が難しかったですが、slackでは取引先ごとにワークスペースを分けられるので、取引先とのコミュニケーションが円滑になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションツールとして、必要な機能やあったら便利な機能が網羅されていると感じます。
ただ、使用3年目ですが、年々無料プランの利便性が低下しています。有料プランを導入できるのであれば、☆の数が増える項目もありますが、他の社内コミュニケーションツールと比べると利用料が高く、有料プランへの移行に踏み切れないでいます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
小さい会社であったため、元々はLINEをコミュニケーションツールとして使用していました。ただ、プライベートアカウントの利用はどう考えてもまずいのでslackが導入された経緯があります。
セキュリティの問題解決はもちろんですが、プライベートアカウントとは切り離されているので、休みの日に見なくて済むのは、従業員側からすると大きなメリットだと思います。
また、元々利用していたGoogle Workspaceとの互換性が高く、Drive内のファイルリンクを貼ればSlack内で見られるなど利点が多いのも大きなメリットだと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スマホアプリで使用することができるので、わざわざパソコンを立ち上げることもなく利用できるのがありがたいです。チャット機能だけでなく通話機能もあるので、緊急時にも対応できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外出時に気軽にコミュニケーションを取れないという課題がありました。スマホアプリでコミュニケーションを取れるためその課題に対する改善効果があり、また、動きがスムーズで使いやすいというのもメリットとして挙げられます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能については操作性が良い。メンションして通知もしやすいので、伝えたい人にしっかり情報が届く。ビデオ機能や通話機能については安定性に欠けます。ZOOMやTeamsに慣れている人にとっては実用性が低いと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部内のコミュニケーションはもちろん、部を離れた人とチームを組んでチャット等を行うことができるので、非常にコニュニケーションが捗ります。メールでやり取りする手間もあったが、チャットなので短文で送ることができるのが良い。スマホでも送れるので外出先からもやり取りがスムーズなのが助かっている
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クローズチャットではなくオープンチャットという概念の元Slackwo活用することで、会社の情報を一元共有できる点が良い。また、協業会社とSlack上でチャット、通話ができる機能が優れている。この連携がないと、協業先とメールや電話でのやりとりになり時間を要するが、Slackではまるで会社のメンバーと会話している感覚で連携可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他ビジネスチャットツールを使っていた際は、クローズドグループの概念が強く、別グループで蓄積しているノウハウやTIPSの共有がしづらかった。Slackでは部署どころか、別プロダクトのグループの情報も取れるため全社的に情報共有が可能となる。内部統制(パワハラ等)の観点でも有効。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスク管理やメールへのアクセスなど様々なアプリにSlackからアクセスできるのでチャットのみならず業務全般が行えるので効率よく作業ができるようになる。利用者も多いので社外の方ともつながりやすくメールからコミュニケーションを移行できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の方とのやり取りに主に利用をしています。クライアント様もワークスペースを区切れば複数社とのやり取りも正確に効率的に行うことができます。メールと違い送信内容を編集や削除できるのも大変便利と感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/01/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ストレスなく感覚的に使えるデザイン、またビデオ通話や会話しながらの資料共有など、slackがあればほとんどの業務が成り立つのでは、と思うくらい便利でした。慣れると楽しくなったくらいです。
ただ多少の使いづらさもあるので4点です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
出社時刻や退社時刻がバラバラで、なおかつ打ち合わせなど外出の多いメンバー間のコミュニケーションに大いに役立っていました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/01/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはセールスフォースというだけあって、多機能で使いやすいビジネスチャットツールです。利用者も多いので、他社の方とも比較的つながりやすい点も良いですし、他社のアプリと連携できる点も便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入してからというもの、メールと比較して、レスポンスが早くて、仕事の効率が高まっています。今では、メールはほとんど使わず、Slackだけで社内コミュニケーションのほとんどが済んでしまいます。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/01/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはビジネスグループチャットツールとして、国内も海外も多い方だと思います。アプリはメモリをだいぶ使うのですが、動作は軽いので、立ち上げっぱなしでも問題なく使えるサービスだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackは主に社内コミュニケーションの円滑化を目的に導入しました。プロジェクトごとにチャンネルを分けることによって、メール以上に頻繁に連絡が取れますし、全体への連絡事項も既読されたかどうか確認しやすいので、結果的に会議をする必要がなく、仕事が効率的に進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的には無料で十分な機能を使うことができる。大人数で、LINEグループのように使用できるので、上の世代の人たちにも比較的わかりやすいサービスだと思う。わかりやすさで言えば他のツールよりも優れている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍で在宅勤務の報告や部署全体への連絡がしづらくなっていたため導入された。ラインのように使えるがプライベート感はないので、ビジネス用のツールとしてちょうど良い距離感でコミュニケーションを活性化することができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/01/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはセールスフォース製ということもあって、多機能なビジネスグループチャットツールだと言えると思います。他社のアプリとの連携もでき、便利にカスタマイズできるのも魅力的です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外とのコミュニケーション用として、導入しました。Slackはスタンプをカスタマイズできるので、メールよりも、より頻繁で略式なコミュニケーションをとれるようになり、業務が円滑に進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
連絡やコミュニケーションの相手の設定を細かく変更可能で、非常に使いやすいと感じたツールです。リモートワークに必須の機能がツールに一式揃ってて無駄のない便利さを感じました。外部連携の幅の広さも人気の理由だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク時の連絡、コミュニケーションの円滑化に良いツールを探しておりslackを導入しました。導入の決め手は、外部連携できるツールの豊富さです。
導入から慣れるまでは少し時間を要しましたが、必要な相手との連絡、通話、グルーピングがスムーズに行える仕様のおかげで業務がとても効率化されました。外部連携でevernoteを使いましたが、連携の設定も簡単で非常に便利に使うことができました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはビジネスチャットツールの中でも、周囲では一番利用者が多いツールで、誰とでもコミュニケーションがとりやすいです。セールスフォース製ということもあって、世界中でも利用されていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームタスクを進行するために、Slackを導入しました。導入前のメールと違い、より頻繁で密なコミュニケーションが取れるようになり、仕事の進捗状況が共有しやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームス、チャットワーク、Slackの中で1番SlackがUIUXがよく使いやすいです。スレッド機能やカスタマイズしたスタンプが作れるので、コミュニケーションが活発になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景 課題
業務委託も含めたチャットツールがほしかった
メールが面倒
効果
少ない人数のうちは無料で使えたし、メールよりコミュニケーションが楽に取れるようになった
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社で、PC以外での社員とのやり取りはこちらで行うようにとの指示があり、使用しております。無料で使える上、操作性もわかりやすいです。報連相などもチャットででき、webミーティングも特に不満はなかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はラインでやり取りをしていましたが、自分の端末だったので、プライベートと混同してしまうのが難点でした。会社用としてこちらに纏めたことで管理しやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
PC・スマホともにUIが見やすくて気に入っています。文字の大きさはアイコンの位置など直感的に理解しやすく、長い利用でもストレスなく利用ができます。データファイルのやり取りも可能なので軽いデータであれば簡単に送付することができる。Box連携もあるので重たいデータにはアクセスURLを送信可能。スタンプも豊富にあるので返信ができない場合はスタンプで対応も可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の方とのコミュニケーションに利用しています。企業ごとにワークスペースが区切られるので対応企業が増えた場合でも見やすさが損なわれないので効率よく対応が出来ています。チャンネルによるグループ化もチームで仕事を進める上では非常に効率よく確認がお互いにできるようになり業務生産性が大きく向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットとして利用頻度の高い、チャネルによるグループ設定、メンション、返信など基礎機能が充実しているにも関わらず、追加機能も大変豊富でSlackから業務全体にアクセスできるようになるのかとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他社員の人とのコミニュケーションがしっかりととれること、1つにまとまったツールなので、他の業務の時間も確保できるのが魅力的。
匿名のユーザー
導入決裁者
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームで仕事をする際に、非常に便利に利用する事ができた。特に、社内・社外問わずアカウントをチームでまとめる事ができ、参加しているプロジェクトごとにやりとりを進める事ができたのが大きなメリット。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでメール、SNSなどさまざまに分散していたコミュニケーションを一つにまとめて複数のプロジェクトを進行できたことで効率よく仕事を進める事ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今までのコミュケーションツールとは少し違って、打ち合わせしている場所がいくつか調べることができて、途中から参加してもチャットも積み重なっているので、遅れなく入れます。デザインも直感的にわかりやすくかなり良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署外のやりとりが活発になったことと、世代別交流や世代間交流なとめの企画も行えるようになり、とてもオンライン会議の幅が広がりました。
丸山 理
ユーザー
慶應義塾
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【良い点】
- スタンプが豊富かつ、好きな写真をスタンプに起こせるため、リアクションの幅が広がりチャットでのコミュニケーションがしやすくなる
- トーク履歴の検索が条件検索ができるため非常にやりやすい
チャット上でチームのタスクを箇条書きし、編集で終わったタスクに横線を引くなどでタスク管理が容易に可能
【悪い点】
たまにアプリ自体がどうにも立ち上がらないことがあり、やや不便なことが生じうる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内での情報共有やタスク管理がオンタイムにできないことに課題があったが、Slackを用いることでチームのNewsチャネルなどを作り、みんなが気になったニュースを投稿したり、チャットでタスク管理をすることでチームのパフォーマンスが向上した
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/12/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションや取引先との情報共有のため利用しています。
業務タスクごとにチャネルを作成したり、取引先ごとにチャネルを分けたりなどする事で、情報が混ざり合わないところが便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで、社内や取引先とのやり取りはlineかメールが主流でしたが、slack使用率が上がってきたと感じています。
slackの良い点は、必要なやり取りごとにワークスペースを作成したりチャネル分けができる事。
スレッド返信機能を使用する事で、会話ごとのやり取りが一目瞭然で有る事。
ピン留め機能で必要な情報を上部に表示しておける事です。
lineでは、ファイルの有効期限が切れてしまい見れなくなる事が多かったですが、それも心配ありません。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。